最新更新日:2024/06/21
本日:count up108
昨日:114
総数:395390
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

4年生〜理科〜

 「もののあたたまり方」の学習をしています。実験を通して、金属・水・空気のあたたまり方を調べています。
 第2理科室が中学年の理科で使う特別教室となっています。第2理科室での学習にも慣れ、落ち着いて理科の学習を進めることができています。

写真上 空気のあたたまり方
 ビーカーに線香の煙を集めて、空気のあたたまり方について実験をしています。コンロでビーカーをあたためると、線香の煙が上に動きました。「うわ、すごっ。」とあちこちで驚く声が聞こえてきました。

写真中 予想
 実験をする前に、予想を立てます。どうしてそう思うのか、自分の考えをみんなに分かりやすく伝えることができています。

写真下 自分の考え
 前に出て、堂々と自分の思いを表現しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜テスト〜

 1つの単元が終わると、どの教科でも「学習のまとめのテスト」をします。テストの結果が全てではありませんが、その単元の学習を理解することができているかを確認するためにテストがあります。
写真上 社会科
 熊野町の「熊野筆」についてのテストと「世界とつながる広島県」のテストをしました。お直しも終え、持ち帰っていますので、どんな学習をしたのかご覧になってくださいね。
写真中 お直し
 テストで間違っていたところを直しています。苦手なところを知り、正しく直すことが大切です。持ち帰るテストは、お直し100点印が付いています。ご家庭に、まだ直していないテストがありましたら、持たせていただけたらと思います。
写真下 乾杯
 後期から入院していた4年生の仲間が、手術が無事成功し、クラスに帰ってきました。手術の日は、みんなで手術の成功を願い、退院が分かると誰からともなく大きな拍手がおこりました。4年生みんながそろうこの日を楽しみに待っていました。
 だから給食は、牛乳で「かんぱ〜い。」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜獅子舞〜

 11月3日の日宇那の秋祭りは、獅子舞があり、御輿もあり、餅まきもあるそうです。どうして獅子舞が始まったのか興味をもった4年生、みんなで獅子舞について調べてみました。
 500年〜600年前、黄金山一体は広島湾に浮かぶ島であり、仁保島と呼んでいたそうです。この仁保島村一帯に悪病がはびこり、村人たちは大いに苦しみました。いろいろ手だてをつくしましたが悪病は止むところがありませんでした。万策つきた村人は『シシが悪霊をくいはらい、村人をすくってくれる』という古くからのいい伝えに従って、獅子を神社に奉納し、これを持ち出して家々の邪気をはらったところ悪病はたちどころに止んだ、と……以来、悪霊のとりはらい、心身の清めに「シシのはらい、獅子舞」が行われ、特に一年で一番大切な祭「例祭(秋祭り)」を迎える頃に氏子の家一軒一軒を〔みそぎ・はらえ〕の行事として「獅子舞」が定着したそうです。
この獅子舞は広島市重要無形文化財にも指定されている神事です。
 
写真上・中 10月19日(木)登校指導
 パンダマークで止まって、あいさつをする4年生です。
写真下  登校指導
 傘をさして、子どもたちの登校を見守っていると、元気な4年生の声が聞こえてきました。嬉しそうに登校する姿をみると、朝から幸せな気持ちになります。
 横に広がらずに3列で登校していましたが、挨拶をするために1列になってくれました。その後は、また3列に戻り、通行の妨げとならないように気をつけて登校できる4年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜日宇那の秋祭り〜

男子たちの会話に耳を傾けると、先週あたりから「獅子舞の練習」の話題で盛り上がっています。11月3日の日宇那の秋祭りに向けて、光明寺に集まって獅子舞の練習に励んでいるようです。

写真上 10月20日(金)子ども安全の日
 健康観察の時に、防犯ブザーの点検もしました。音のでないものや、電池が弱くなっているのか音が小さいものもありました。自分の身を守る「防犯ブザー・ホイッスル」ですので、毎月子ども安全の日には、音を鳴らして点検をしています。
写真中 算数科「上」の教科書が終わりました。
 算数科では、「上」の最後の単元である「概数」の学習が終わりました。みんなで、「教科書、今までありがとう。」と感謝の言葉を贈りました。
写真下 算数科
 概数の学習で、「電卓」を使いました。「初めてだ。」という子もいれば、「使ったことがある。」という子もいました。みんなで意見が一致したのは、「まさか、計算の学習で電卓を使うことがあるなんて。」でした。「ちょっと得した気分。」「大人になった感じがするね。」など、電卓の登場に子どもたちは大変な盛り上がりを見せました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜今日の学習〜

写真上 今日の給食
 納豆が出ました。大喜びする子もいれば、しょんぼりする子もいましたが、みんなで「まぜまぜ」楽しそうに混ぜて粘りを出していました。

写真中 理科の実験
 水の温まり方について実験をしました。水は、金属と違って、上から温まることがわかりました。

写真下 理科の実験 その2
 水を熱したときに、熱せられた水が上の方へ動くかどうかをサーモインクを使って調べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜秋雨〜

 お盆が過ぎると、なんとなく秋めいてくる感じがします。暦の上では秋なんですね。
ムシムシしますが、日差しの強さが弱まり、一歩一歩秋が近づいています。その次は、シトシトと降る秋雨です。さて、今年の秋雨はいつまで続くのでしょうか。

写真上 昨日の給食
 セルフコロッケバーガーでした。自分で作って食べるので、いつもきれいに手を洗う4年生ですが、さらに念入りに手を洗って、おいしくいただきました。自分でハンバーガーの名前をつけたり、好きなハンバーガーについて話が盛り上がったりしていました。自分で作ると、よりおいしい給食になりますね。

写真中・下 社会科
 2組は、5校時がありました。たくさんの先生に参観されても、2組らしいのびのびとしたよい表情で学習が進んでいきました。社会科を楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜楠那環境調査隊〜

写真上 環境問題について調べる 
 久しぶりにパソコンルームへ行きました。1時間の学習でしたが、熱心にパソコンに向かって学習を進めることができました。

写真中 ホームページ
 「家ではホームページが見れないから。」と4年生のホームページを春までさかのぼってみている児童もいました。「おもしろい。」「毎日、パソコンルームへ来たいな。」などパソコンを使っての学習は、子どもたちに人気です。

写真下 今朝の朝の会
 小中一貫あいさつ運動に参加した児童が、感想を伝えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜続秋祭り〜

 穴神社では、毎年10月の第二日曜日に行われる秋祭り『湯立て神事』の御祭事があります。古来この地区は半農半漁の生活から大漁と豊作を占った事に始まった祭りです。今日も4年生は、その話題で盛り上がっていました。お祭りは地域の住民が一体となり行われるものです。町に根づいてる伝統の祭り神事に参加するのもいいですね。

写真上・中 歯科検診 
 今日、結果を持ち帰っています。治療の必要がありましたら、早めに受診されることをおすすめします。

写真下 理科の実験
 「金属の温まり方」のまとめの学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜秋祭り〜

 秋祭りの季節になりました。4年生では、社会科の学習で「特色ある地域の人々のくらし」について学習をしています。熊の筆の学習に続き、宮島についても学習をします。この日曜日には、「菊の花の祭典」(嚴島神社の祭神に菊の花を供える秋の祭りで、祭典後舞楽が10曲奉納される。歴史ある舞楽を見ることができる貴重な機会。)や「宮島お砂焼まつり」(嚴島神社ゆかりの宮島お砂焼陶器市)があります。「御砂焼き」も写真での学習となってしまいましたので、実物を見に出かけるのもいいですね。

写真上 教室に「カボチャの掲示物」が届きました。子どもたちに季節の掲示物を楽しんで欲しいと、ふれあいの上田先生が届けてくださいました。特別教室での学習の後、教室に戻ると、コスモスが咲いていた場所にカボチャがあるではありませんか。上田先生からの粋なサプライズです。

写真中 漢字50問テストに向けて練習しています。

写真下 国語科は、下の教科書に入り、詩を読みました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜10月12日(木)〜

 今日は、お月さまがちょうど半分になる半月です。半月は別名、弓張り月あるいは、弓月と呼ばれます。 月の形を弓に見立てたわけです。 そして、弓に見立てた場合にその「弦」にあたる欠け際が上を向く場合を上弦の月、下を向く場合を下弦の月と呼び区別します。 今日は、雨が降らなければ、下弦の月の観察ができたのですが。 


写真上 国語科は、今日、上の教科書の学習が終わりました。

写真中 算数科の学習風景です。

写真下 理科の実験です。今日は、正方形の金属の板の温まり方を調べました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜理科〜

写真上 国語科の発表会

写真中 理科の実験
 金属の温まり方について調べました。

写真下 理科の学習のまとめ
 実験をした後は、しっかりと考えを振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜社会科〜

 「わたしたちの県の様子」の学習を終え、テストをしました。そのテストの中で、「広島県の特色を伝えるキャッチコピーを作ろう」という問題がありました。

・広島県 産業たくさん 一度来て
・見てみんさい!!広島の御砂焼き
・伝統あり 盛んな産業 広島県
・習字でね きれいに書くなら 熊の筆
・スキー場 中国山地に いっぱいだ
・穴子飯 牡蠣飯 たこ飯 宮島細工のしゃもじでつごう

写真上 2組では、教育実習生に習字の授業を見せました。墨の香りがいいですね。姿勢を正して、筆を持っています。さて、この筆も社会科で学習している「熊の筆」でしょうか。現在、調べています。

写真中 1組では、社会科で熊野町の毛筆の作り方の学習をしました。

写真下 国語科では「わたしの考えたこと」について学習をしました。自分の考えを伝えるために、組み立てを考えて文章を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜後期始業式〜

 今日から、後期です。3連休の4年生の宿題は、「前期から後期へ気持ちを切りかえる。」でした。宿題はきちんとする4年生ですから、しっかり気持ちの切りかわっていた4年生です。
 4年生も残り半分となりました。後期といえば、黄金山登山・子ども祭り・百人一首大会・クリスマスにお正月、そして4年生の一大イベントである「二分の一成人式」、それだけでは終わりません、最後は、「お別れ遠足」が待っていますよ。
 4年生として、立派に成長していく姿を楽しみにしています。

写真上 後期の始まりを牛乳で乾杯

写真中 休み時間 日本地図のパズルを楽しんでいます。

写真下 休み時間 プチオセロ大会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜社会科〜

 10月17日(火)に、2組で研究授業があります。社会科「特色ある地域の人々のくらし」の学習で、熊野町の熊の筆について勉強します。
 今日は、1組で澤先生が来週授業をされる授業をしてくださいました。1組の児童にとって初めての澤先生の授業なので、目をかがやかせて授業に臨んでいました。
「「わたしたちの広島」に校長先生だけでなく、今年は、澤先生の名前ものっているね。」「社会科の先生なんじゃね。」などと、授業前から盛り上がる子どもたちです。

写真上 授業のまとめ

写真中 2組は、転校した友達に手紙を書きました。

写真下 化粧筆を触らせて回ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜応援団〜

 4年生の仲間が、大きな手術のために、後期始めから入院します。みんなでその友達を応援する会を開きました。
 めあては、「アルコールランプを正しく使って、おいしくて元気・勇気の出るべっこうあめを作ろう」です。
 みんながいるからがんばれる4年生です。みんな自分の場所で一生懸命にがんばっています。

写真上 今日は満月ですが、雨で見ることができないと思います。しかし、4年生が作った「べっこう飴」がきれいなまん丸、まるで満月みたいでした。

写真中 アルコールランプをよくみて観察しました。

写真下 まん丸にできたよ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜冬の星座〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、前期の終業式です。4年生の半分が終わりました。前期から後期へと気持ちを切りかえる3連休です。10月8日は“りゅう座流星群”が見ごろです。理科で星座について学習した4年生は、流星群が見られるたびに、夜空を見上げてきました。秋の夜空はあまり明るい星がなく、目立つ星座もありません。しかし、アンドロメダ星雲やスバルなど有名な星雲や星団を見ることができのが、秋の夜空の醍醐味ですね。宵の口にはまだ西に見える夏の星座を楽しみ、深夜には冬の星座を…。合間に流れ星が見えるかもしれませんね。

写真上 算数科
 わり算の筆算の学習をしています。2けたの数でわる筆算は、繰り返し練習することで、理解を深めることができます。一生懸命、ドリル学習を進めています。

写真中 クラス対抗アルミ缶回収2位

写真下 かんぱ〜い
 前期最後の給食と、仲間の手術の成功を願って、牛乳で乾杯しました。

4年生〜お知らせ〜

写真上 個人懇談会
 昨日から個人懇談会が始まりました。それにあわせて、1月からの図画工作科で使用する「彫刻刀」の見本を展示しました。6種類の中から選んでの注文となっています。おうちにあるものを使用されてもかまいません。注文をされる方は、20日金曜日が締め切りとなっています。

写真中 百人一首
 昨日、百人一首の百首目を合格した児童がいました。4年生は、50人いますが、なんと百首覚えたのは2人目です。4年生は、百人一首を春から覚えていますが、もう百首覚えることができた児童が2人も出現するとは、1月の「百人一首かるた大会」が楽しみですね。

写真下 芸術鑑賞会
 ボリビアの国の音楽を聴かせていただきました。地球の反対側から来ました、とスペイン語であいさつをされました。社会科で地図の学習をしている4年生です、教室に帰ると、もちろん、地図帳を出して確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜黒電話〜

写真上 黒電話に驚く4年生
 昨日、きなこだんごパーティーが終わって教室に帰ってみると、黒電話があるではありませんか。「先生、大変です。昔の電話が教室にあります。」と騒ぐ子どもたち。
 実は、ふれあいの上田先生が自宅から持ってきてくれたものなんです。郷土資料館の見学の時、黒電話の使い方を知らない子どもたちに驚いたそうで、「ぜひ、我が家のを自由に触らせてください。」と子どもたちが教室に帰る前にサプライズで置いてくださったのです。
写真中・下 昨日のきなこだんごパーティー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜秋の夜空〜

今年は十月四日が「中秋の名月」で、満月の日の2日前でした。理科で月の学習をした4年生は、昨日、澄んだ夜空に浮かぶ、少しだけ欠けた名月を眺めてみた子がたくさんいました。
なぜ、秋に月を見るのでしょう。その理由は、月の高さと天気です。太陽が天球上で通る道は、夏は高く、冬は低いです。月の通り道も太陽とほぼ同じですが、満月は地球から見て太陽の反対側にありますから、夏は低く冬は高くなります。そこで、ちょうど見上げるのに適した高さの満月となると、春か秋になります。しかし「春がすみ」や「秋晴れ」という言葉があるように、天気の良さでは断然秋。そこで、秋が月見のシーズンとなったとされています。

写真上 昨日のきなこ団子パーティー

写真中 昨日の給食 
 本日二度目の「おだんご」でした。

写真下 きなこたっぷり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜中秋の名月〜

「中秋の名月」とは、太陰太陽暦の8月15日の夜の月のことをいいます。
中秋の名月は、農業の行事と結びつき、「芋名月」と呼ばれることもあります。中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。また、太陰太陽暦の9月13日の夜を「十三夜」と呼び、日本ではその夜にもお月見をする習慣があります。十三夜は、「後(のち)の月」「豆名月」「栗名月」とも呼ばれます。今年の十三夜は、11月1日です。
「中秋の名月には美しい月が見られる。そして、その月は満月である。」と思われている方は少なくないと思います。しかし今年は、10月4日が中秋の名月、その翌々日の10月6日が満月と、中秋の名月と満月の日付が2日ずれています。実は、中秋の名月と満月の日付がずれることは、しばしば起こります。

写真上 だんご作りをはじるぞ
写真中 しっかりこねて
写真下 手でこねこね、きれいな○のだんごをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618