最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:116
総数:395401
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

4年生〜子ども祭り〜

18日の土曜参観に向けて、楠那環境調査隊となって調べ学習を頑張っています。一人一人が興味をもった環境問題について調べています。調べたことを、B4画用紙を2つ折りにしたものを4面に分け、リーフレットにしてまとめています。
4年生の授業参観は1校時です。各クラスにて、調べたことを一人一人発表します。すばらしいリーフレットに仕上がっていますので、是非ご参観ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜今日の様子〜

秋にはね いろんなもみじ 一面に 赤に染まった 黄金山
秋の山 紅葉の葉が 山を舞う 月が輝く 秋の夕暮れ
森の葉は 赤く染まって 秋の山 辺りが真っ赤に 虫もたくさん
秋にはね いっぱいくりが あるけれど 今年はあんまり 食べてない
獅子舞だ 中に入って 踊ればね 笑顔あふれる 涙ぽろぽろ
月を見て お団子食べる おいしいな 月ではウサギが 餅つきしてる
秋の山 どんぐりころがる 丘の上 積もり積もった もみじの上に

写真 体育科 台上前転
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜今日の給食〜

サンマの塩焼きを上手に食べる4年生に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜給食〜

今日の給食は、松茸ご飯でした。旬の松茸をおいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜習字〜

写真 習字「わた」をかきました。
   4年生になって初めてのひらがなです。
   教室に掲示をしていますので、子ども祭りで、ゆっくりとご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜秋の一首〜

帯タイムで、百人一首気分になって秋をうたってみました。そこへ、教頭先生が来てくださったので教頭先生にも一首よんでいただきました。

ススキの穂 修学旅行は 今いずこ

子どもたちから「スペースワールド」と大きな声が返ってきました。
教頭先生の一首から話は盛り上がりをみせました。
「明日の小中一貫あいさつ運動は、6年生がいないね。」
「校長先生も修学旅行へ行かれたから、いらっしゃらないかも。」
「だったら、4年生が盛り上げないと。」と明日の目標は「4年生みんなで参加、小中一貫あいさつ運動」に決まりました。
以前、校長先生から小中一貫あいさつ運動について「ここぞという時の4年生。」という言葉をいただきました。「明日こそ「ここぞというとき」だね。」と明日のあいさつ運動に向けてやる気満々な4年生です。
「6ねんせいのみなさん、明日の朝は4年生に任せてください。」

写真上 明日の目標
写真中 秋の一首 教室に掲示していますので子ども祭りにて、ゆっくりご覧ください。
写真下 昨日から、学生ボランティアさんが来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜理科〜

「さくらもみじ(桜紅葉)」という言葉があります。(意味:秋,桜の葉が紅葉すること。また,その葉。)秋の季語です。
夕陽に透けて赤く輝く木もきれいですし、アスファルトの上に落ちた葉も目を惹きつけます。少し冷たい風がどっと吹いて、ひるがえる葉が表と裏の違う色を見せて赤く明滅しながら舞い散るところなんか見ると、たまらない気持ちになります。気温が大きく下がってきたので、残った葉がきれいに真っ赤に染まって、まもなく全部散ることでしょう。春の花が散るのと同じように名残惜しく、サクラの木を見ている4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜給食〜

 今日は、子ども達の大好きなメニューの一つである「きな粉パン」でした。おいしそうな顔を見ていると、幸せな気持ちになります。配膳前から楽しみにしていた4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜アラカルト〜

写真上 ストロー貯金294枚

写真中 「ごんぎつね」の漢字テスト

写真下 理科の観察
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜表彰朝会〜

 今朝は、表彰朝会がありました。MOAと広島市読書感想文コンクールと科学賞の表彰がありました。
 名前を呼ばれると、大きな声で返事をして堂々と立つ4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜今日の様子〜

 今日は十三夜のお月見です。
 お月見は中国から伝わった十五夜が有名ですが、日本では日本独特の風習の、旧暦九月十三日の十三夜もまた美しい月であると重んじられていました。十三夜の夜は晴れることが多く、「十三夜に曇り無し」と言われます。

写真上 朝の会 
 小中一貫あいさつ運動に参加した感想を伝えています。

写真中 今日の給食
 おいしい顔がいいですね。

写真下 掃除時間
 今日から縦ぐる掃除の場所が変わりました。一生懸命そうじをする4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜今日の様子〜

写真上 元気で明るい町づくりの賞状をもらいました。

写真中 席替え
 新しい月になったので席替えをしました。

写真下 新しい班
 心機一転、頑張ります。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜今日の子ども達〜

写真上 国語科「ごんぎつね」
 意味調べをしました。

写真中 国語科「ごんぎつね」を音読しています。

写真下 今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜もちもちの木〜

 豆太は,夜中にひとりでおしっこにもいけない弱虫。でも,大好きなじさまのために…。真の勇気とは何かを問いかける感動の物語です。

写真上 校内作品展の作品「もちもちの木」が完成しました。教室に掲示しています。子ども祭りを楽しみにしていてください。
写真中 ストロー貯金 
 247枚のシールが貼られ、ついに一瓶貯まりました。楠那環境調査隊として、環境問題に取り組んでいる4年生ですが、「できることから始めよう。」を合い言葉に、ストローを使っていない学校の取り組みを真似して自主的に始まった「ストロー貯金」です。「4年生が終わるまでに、3瓶は貯めたいね。」と今日も意欲的に取り組んでいます。
写真下 調べ学習
 楠那環境調査隊となって、一人一人課題をもち、調べ学習をがんばっています。学習のまとめとして、土曜参観日に発表をします。4年生は、1校時が参観となっています。本日、案内のお手紙を持ち帰っていますので、時間の確認をお願いします。たくさんのご参観、お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜今日の様子〜

写真上 算数科「計算の約束を調べよう」では、1つの式に表す学習をしました。
写真中 先週行われた避難訓練の様子です。
写真下 理科「ものの温度と体積」の学習に入りました。「氷水」と「60度のお湯」を用意し、その中にペットボトルや柔らかい容器を入れて,へこんだりふくらんだりすることを確認しました。その後、試験管の口に石けんをつけてあたためると、石けんがふくらんできました。「おもしろーい。」「どうして。」「空気があたためられて体積が大きくなったんだよ。」など、実験中の子どもたちの会話に耳を傾けると、理科用語を正しく使って、自分たちで結果をまとめることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜体育〜

写真上・中
 体育科では、跳び箱運動をしています。昨日から、「抱え込み跳び」の練習をしています。今日はマットの上で、抱え込み跳びの練習をしました。3年生では、跳び箱を横に置いて「抱え込み跳び」をしましたが、4年生では縦に置いて「抱え込み跳び」をします。3年生の時によく練習しているので、横に置いての「抱え込み跳び」は、上手にとべていました。
写真下 ハロウィンパーティ お菓子はないけどおかしい(おもしろい)クイズで盛り上がろう お楽しみ会
 今日は、ハロウィンです。かぼちゃや仮装、お菓子などで少しずつ日本にも浸透してきたハロウィンですが、その起源、なぜ仮装するのか、あのかぼちゃのイミは?わからないことばかりです。しかし、子どもたちは、「ハロウィンだ。」「パーティーだ。」と嬉しそうにしているので、行事にのっかって、「お楽しみ会」をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜続・もちもちの木〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作品作りに入る前に、今日も「もちもちの木」の音読から入りました。家の横に立つ「もちもちの木」は豆太が命名したものです。秋になると実をつけ、実を粉にしておもちにするとほっぺたが落ちるほどおいしいそうです。4年生の子どもたちは、どんなにおいしいのか、想像を膨らませて楽しんでいます。食欲の秋ですね。秋と言えば、「柿」。ちなみに、今日は「柿の日」だそうです。全国果樹研究連合会が平成17年に制定しました。明治28年のこの日、俳人・正岡子規が「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠みました。朝からおいしい話で盛り上がった4年生です。

 写真上 音読「もちもちの木」
 写真中 背景完成に向けて頑張っています。
 写真下 仕上げ  雪を降らしています。

4年生〜もちもちの木〜

 幼い豆太とやさしいじさまの心温まる物語です。臆病豆太が勇気を奮い立たせるできごとがあり、本当のやさしさ・思いやりの意味が伝えられます。霜月二十日の晩、もちもちの木に灯がともるという言い伝えは、夢のような美しいイメージを加え、豆太の勇気をたたえます。
 昨日、4年生の「もちもちの木」に灯がともりました。一生懸命取り組んでいると、読み聞かせを終えた図書ボランティアさんが参観してくださいました。今日は、背景に入ります。

写真上 朝の風景
 昨日の作品を鑑賞し合ってます。
写真中 生活ノート
 登校した児童から生活ノートを書きます。
写真下 読書
 朝の支度をすませたら、読書や外遊びなど自由に過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜校内作品展〜

モチモチの木に明かりがともったよ モチモチの木に明かりがともったよ
図書ボランティアさんが参観してくださいました 図書ボランティアさんが参観してくださいました
広島市読書感想文コンクール入選しました 広島市読書感想文コンクール入選しました
 3年生国語科(下)の最後の単元「もちもちの木」を校内作品展へ向けて取り組んでいます。
「もちもちの木」は、なかなか勇気が出せない主人公の男の子が、おじいさんの病気をきっかけに勇気を出す、と言うお話です。
3年生国語科(下)をみんなで音読しました。「この作品を絵で表現するなら。」と問いかけると「最後のモチモチの木に灯がともる場面を描きたい。」と一斉に答えが返ってきました。「だったらみんなでその場面を描きましょう。」と月曜日から作品作りが始まりました。

 ※写真下は読書感想文で表彰をうけた4年生です。

4年生〜体育科〜

 4年生の体育館体育は、「マット運動」の学習が終わり、「跳び箱運動」の学習に入りました。
 体育の準備体操の中でも、からだほぐしの運動として「馬跳び」を取り入れています。跳び箱の基本型は「馬跳び」です。馬跳びをおこなうことで、跳び箱に対する恐怖心を取り除くことと、跳び箱を跳び越える時のコツを身に付けることができます。また、馬跳びであれば跳び箱自体を使用しないため、お父さんやお母さんなど家族の誰かが馬となることで、学校以外(自宅や公園など)でも手軽に練習することができますよね。馬跳びを跳び越えさせる動作をなるべくたくさん繰り返すことで、だんだんと恐怖心も抜けていき、跳び越えるためのコツがつかめてくるはずです。

写真上 跳び箱運動
写真中 国語科「ある人物になったつもりで」
写真下 楠那環境調査隊
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618