最新更新日:2024/05/28
本日:count up11
昨日:138
総数:393025
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

4年生〜社会科〜

 10月17日(火)に、2組で研究授業があります。社会科「特色ある地域の人々のくらし」の学習で、熊野町の熊の筆について勉強します。
 今日は、1組で澤先生が来週授業をされる授業をしてくださいました。1組の児童にとって初めての澤先生の授業なので、目をかがやかせて授業に臨んでいました。
「「わたしたちの広島」に校長先生だけでなく、今年は、澤先生の名前ものっているね。」「社会科の先生なんじゃね。」などと、授業前から盛り上がる子どもたちです。

写真上 授業のまとめ

写真中 2組は、転校した友達に手紙を書きました。

写真下 化粧筆を触らせて回ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜応援団〜

 4年生の仲間が、大きな手術のために、後期始めから入院します。みんなでその友達を応援する会を開きました。
 めあては、「アルコールランプを正しく使って、おいしくて元気・勇気の出るべっこうあめを作ろう」です。
 みんながいるからがんばれる4年生です。みんな自分の場所で一生懸命にがんばっています。

写真上 今日は満月ですが、雨で見ることができないと思います。しかし、4年生が作った「べっこう飴」がきれいなまん丸、まるで満月みたいでした。

写真中 アルコールランプをよくみて観察しました。

写真下 まん丸にできたよ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜冬の星座〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、前期の終業式です。4年生の半分が終わりました。前期から後期へと気持ちを切りかえる3連休です。10月8日は“りゅう座流星群”が見ごろです。理科で星座について学習した4年生は、流星群が見られるたびに、夜空を見上げてきました。秋の夜空はあまり明るい星がなく、目立つ星座もありません。しかし、アンドロメダ星雲やスバルなど有名な星雲や星団を見ることができのが、秋の夜空の醍醐味ですね。宵の口にはまだ西に見える夏の星座を楽しみ、深夜には冬の星座を…。合間に流れ星が見えるかもしれませんね。

写真上 算数科
 わり算の筆算の学習をしています。2けたの数でわる筆算は、繰り返し練習することで、理解を深めることができます。一生懸命、ドリル学習を進めています。

写真中 クラス対抗アルミ缶回収2位

写真下 かんぱ〜い
 前期最後の給食と、仲間の手術の成功を願って、牛乳で乾杯しました。

4年生〜お知らせ〜

写真上 個人懇談会
 昨日から個人懇談会が始まりました。それにあわせて、1月からの図画工作科で使用する「彫刻刀」の見本を展示しました。6種類の中から選んでの注文となっています。おうちにあるものを使用されてもかまいません。注文をされる方は、20日金曜日が締め切りとなっています。

写真中 百人一首
 昨日、百人一首の百首目を合格した児童がいました。4年生は、50人いますが、なんと百首覚えたのは2人目です。4年生は、百人一首を春から覚えていますが、もう百首覚えることができた児童が2人も出現するとは、1月の「百人一首かるた大会」が楽しみですね。

写真下 芸術鑑賞会
 ボリビアの国の音楽を聴かせていただきました。地球の反対側から来ました、とスペイン語であいさつをされました。社会科で地図の学習をしている4年生です、教室に帰ると、もちろん、地図帳を出して確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜黒電話〜

写真上 黒電話に驚く4年生
 昨日、きなこだんごパーティーが終わって教室に帰ってみると、黒電話があるではありませんか。「先生、大変です。昔の電話が教室にあります。」と騒ぐ子どもたち。
 実は、ふれあいの上田先生が自宅から持ってきてくれたものなんです。郷土資料館の見学の時、黒電話の使い方を知らない子どもたちに驚いたそうで、「ぜひ、我が家のを自由に触らせてください。」と子どもたちが教室に帰る前にサプライズで置いてくださったのです。
写真中・下 昨日のきなこだんごパーティー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜秋の夜空〜

今年は十月四日が「中秋の名月」で、満月の日の2日前でした。理科で月の学習をした4年生は、昨日、澄んだ夜空に浮かぶ、少しだけ欠けた名月を眺めてみた子がたくさんいました。
なぜ、秋に月を見るのでしょう。その理由は、月の高さと天気です。太陽が天球上で通る道は、夏は高く、冬は低いです。月の通り道も太陽とほぼ同じですが、満月は地球から見て太陽の反対側にありますから、夏は低く冬は高くなります。そこで、ちょうど見上げるのに適した高さの満月となると、春か秋になります。しかし「春がすみ」や「秋晴れ」という言葉があるように、天気の良さでは断然秋。そこで、秋が月見のシーズンとなったとされています。

写真上 昨日のきなこ団子パーティー

写真中 昨日の給食 
 本日二度目の「おだんご」でした。

写真下 きなこたっぷり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜中秋の名月〜

「中秋の名月」とは、太陰太陽暦の8月15日の夜の月のことをいいます。
中秋の名月は、農業の行事と結びつき、「芋名月」と呼ばれることもあります。中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。また、太陰太陽暦の9月13日の夜を「十三夜」と呼び、日本ではその夜にもお月見をする習慣があります。十三夜は、「後(のち)の月」「豆名月」「栗名月」とも呼ばれます。今年の十三夜は、11月1日です。
「中秋の名月には美しい月が見られる。そして、その月は満月である。」と思われている方は少なくないと思います。しかし今年は、10月4日が中秋の名月、その翌々日の10月6日が満月と、中秋の名月と満月の日付が2日ずれています。実は、中秋の名月と満月の日付がずれることは、しばしば起こります。

写真上 だんご作りをはじるぞ
写真中 しっかりこねて
写真下 手でこねこね、きれいな○のだんごをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜だんごパーティ〜

写真上 理科の実験
 だんごをゆでるためのお湯を沸騰させています。沸騰させ続けると、お湯の量が減ってきました。白い湯気が出てきました。みんなで「これは何だ。」と理科の学習につながりました。 

写真中 沸騰
 やけどをしないように、お湯の中にだんごを入れました。

写真下 ぷりぷりだんごのできあがり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜広島市郷土資料館〜

今日は、1〜4校時に「広島市郷土資料館」へ行って来ました。
「広島市郷土資料館」は、広島市の人々の暮らしにかかわる歴史をテーマとした博物館です。企画展と常設展があり、常設展では、大きく分けて、江戸時代以降に広島市域で発展した地場産業と、江戸から明治以降の広島特にここ宇品の歴史とこの建物の来歴について展示していました。
常設展では、国語科で学習する「ごんぎつね」の世界が広がっていました。

写真上 郷土資料館へ到着

写真中 千田さだあきさんについて教わりました。

写真下 昔のくらしについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜石臼体験〜

 大豆を石臼でひいて、きなこを作る体験をしました。ひきはじめて、しばらくすると、きなこのいい香りが漂い始めました。
 明日は、この「きなこ」で「中秋の名月 お月見 きなこ団子」を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜郷土資料館でのエピソード〜

写真上 ウエルカムボード
 郷土資料館に入ると、写真のウエルカムボードがお出迎えしてくれました。歓迎されている感じがうれしかったです。この「おもてなし」の心を大切にしたいものですね。

写真中 黒電話まわせるかな
 昔の道具の中から、黒電話を持ってきてくれました。「誰か、119番にかけることができますか。」と言われ、一人挙手。前へ出て、試してみるのですが、さて、どうやって回すのか、困ったものです。いつもなら「助けます。」とたくさんの声が聞こえるのに、今日の問題は難しいようです。

写真下 ごんぎつねの世界
 国語科で学習する「ごんぎつね」ですが、その世界が表現されていました。みんな一生懸命メモをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜秋みつけ〜

 郷土資料館まで徒歩で行きました。行きも帰りも40分かかりました。いい体力つくりになりました。
 長い道のりです。秋みつけを楽しみながら歩きました。なんと「黄色い彼岸花」を発見しました。学校で観察したのは、赤い彼岸花でした。白の彼岸花もあるよ、と話をしましたが、タイムリーに「黄色い彼岸花」を観察することができるとは、大変幸運な4年生です。
 楠那環境調査隊として、環境問題にも目を向けながら歩いた子どもたちです。「先生、こんなところにゴミがあります。」「川にゴミが沈んでいます。」
 長い道のりでしたが、楽しみながら、学びながら、時間を有効に使える4年生です。

写真下 明日の用意
 6校時は、家庭科室にて、明日の「中秋の名月 お月見 きなこ団子パーティ」の準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜表彰状〜

 郷土資料館から帰り、給食をおいしくいただいていました。そこへ校長先生が来られました。賞状をもって来てくださいました。突然の校長先生の登場にみんな驚きました。「校長先生が直々に来られるくらいすごい賞状なんじゃね〜。」「誰かね〜。」と、あちらこちらから声が聞こえてきます。
 なんと、水道局の標語コンクールの結果のようです。標語が読み上げられました。
 「歴史ある 広島の水を これからも」
 「いい標語だね。」と、みんなで納得しながらきいていました。
 賞状の名前が読まれました。水道局のポスターコンクールでも受賞した男の子でした。「○○くん、すごいね〜。」「やるじゃん。」などたくさんの賞賛の言葉が贈られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618