最新更新日:2024/05/30
本日:count up20
昨日:116
総数:393150
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

4年生〜今日の子どもたち〜

写真上 高い所で実を付けた「ヘチマ」を業務の先生が枝切りばさみで切ってくださいました。

写真中 とっていただいた「ヘチマ」をみんなで手分けして皮をむきました。中から種も取り出しました。

写真下 図工の学習で「のこぎり」をマスターした「のこぎり名人」が、「ヘチマ」の傷んでいる部分を上手に切り取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜今日の様子〜

写真上 外の体育です。今日から「鉄棒運動」に入りました。難しい技に挑戦しているとあっという間の1時間でした。大休憩にも自主的に練習をしていました。すると、5年生や6年生のお姉ちゃん達がやってきて、丁寧にわかりやすく教えてくれました。

写真中 お花の差し入れ 
 コスモスの花の差し入れがありました。4年生は、今、国語科で「1つの花」を学習しています。
 一つの花の感想より
・戦争へ行ったお父さんがくれた一輪のコスモスが、ゆみ子が大人になると、コスモスのトンネルになっていた。平和な時代になったんだとコスモスから伝わった。
・私がゆみ子なら、1つだけ、では我慢できないと思いました。ゆみ子は、我慢することができて偉いと思いました。
・「1つだけあげよう。」という言葉が心に残りました。ゆみ子に何かしてあげたいというお父さんの気持ちが伝わってきました。
・お父さんがコスモスをあげる場面が好きでした。
そんな学習をしているときに、コスモスの差し入れがあったので、とても嬉しかったです。

写真下 秋の百人一首を見つけよう
 百人一首の学習を春からしている4年生です。今日は、「秋」をうたったものを学習しました。教室の壁面も「秋」に模様替えしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜今日の様子〜

写真上 朝の会でリコーダーを吹いています。
 3連休明けですので、健康観察は、「3連休の思い出3文スピーチ」をしました。フットやサッカーの試合の話や、台風だったのですることがなかったから勉強をしました。」などそれぞれ有意義な休みを過ごしたようです。突然の3文スピーチにもかかわらず、上手に話す力が付いてきています。
 学校で書いた「敬老の日の手紙」ですが、台風で渡せなかった児童もいましたが、渡すことができた児童は、嬉しそうにその様子を話していました。
写真中 体育の授業
写真下 水泳も終わり、体育館での体育は、マット運動をしています。両クラスとも、今日は「前転」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜今日の学習〜

写真上 
 算数科では、大きな数の学習をしています。
写真中  
 社会科では、広島県の学習をしています。今日は、地図帳の見方を学びました。その後、土地の様子について学習しました。
写真下
 図画工作では、「ギコギコクリエーター」をしています。のこぎりをギコギコ使って、想像を広げて、作品をつくっていく学習です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜今日の子どもたち〜

写真上
 敬老の日のお手紙を書きました。一生懸命に書きました。
写真中
 テストのお直しタイムです。
写真下
 おはじき貯金が貯まったので、2回目のお楽しみ会をしました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜等身大の自分〜

 二分の一成人式に向けて始動しました。その第一歩が「等身大の自分作り」です。先週の参観日から取り組みました。そして、昨日(9月13日水曜日)、ついに大作が完成しました。

写真上 等身大の自分をもって、記念撮影
写真中 等身大の自分の下書きをしている様子
写真下 等身大の自分を切り取っている様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜等身大の自分 エピソード〜

 参観日の後、たくさんの時間を使って完成させた「等身大の自分」ですが、完成を喜んでいたら、子どもたちから「長い時間使わせてもらった体育館をきれいにしよう。」と声が上がりました。体育館で絵の具を使っているので、確かに絵の具で汚れた場所や布ガムテープが貼り付いたままの箇所がありました。教室から雑巾を持参し、体育館をピカピカに磨き上げました。次の人が気持ちよく使えるようにという気持ちがもてる子どもたちが誇らしいです。
写真上 楽しみながら掃除をしました。
写真中 休み時間のことです。去年の4年生(今の5年生)が、等身大の自分作りをのぞきに来てくれました。「今年の4年生は、去年の4年生より上手に作っているね。」「ここが工夫していていいね。」などたくさんの温かい言葉をかけてくれました。
写真下 休み時間、体育館で、二分の一成人式の歌を歌うときの伴奏の練習をしていました。去年伴奏をした児童が、お手本で弾いてみせてくれました。「ここがむずかしいんだよね。」などワンポイントアドバイスもくれました。面倒見のいい5年生です。頼もしい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜学習風景〜

写真上
 9月の身体測定をしました。けがをしたときの応急処置についてわかりやすく教えていただきました。

写真中
 図画工作科では、のこぎりを使って作品と作っています。大きなけがなく、上手に使いこなしています。

写真下
 がんばって図工の作品作りに取り組む子どもたちを見守る「ヘチマ」です。2階の天井まで伸びている「ヘチマ」にびっくりしました。「こんなところでヘチマに会えるなんて。」と嬉しそうな様子の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜今日の子どもたち〜

写真上
 大休憩です。二分の一成人式に向けて、ピアノの練習をしています。

写真中
 社会科の学習です。広島県の学習をしています。地図を広げて、行ったことのある場所を探しました。

写真下
 総合的な学習の時間です。楠那環境調査隊になって環境問題を調べます。どんなことを調べたらいいのか、環境問題を扱うテレビを見て、課題を見つけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜今日の様子〜

 今日から、また新しい週が始まりました。

写真上
 1時間目の始まりです。みんな姿勢がいいです。
写真中・下
 理科の実験です。「とじこめた空気と水」の学習で、みんなで体育館へ行き、空気をつかまえました。汗をたくさんかくくらい夢中で空気を閉じ込めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜今日の様子〜

 今日は、盛りだくさんの1日でした。
写真上
 1・2校時 お楽しみ水泳大会
 夏休み前に、お楽しみ会ができなかったので、夏休みがあけた夏の終わりにプールでのお楽しみ会をしました。
 泳いでポン クイズ大会は、白熱しました。
 水中きば戦は、男子対女子でしましたが、引き分けでした。
とても楽しい2時間でした。

写真中
 月曜日の水泳は、1時間目に水泳記録会をして、2時間目に理科の実験をしました。写真は、空気でっぽうを楽しんでいるところです。空気の代わりに水を入れて水鉄ぽうにしたり、たっぷりと理科の実験をすることができました。

写真下
 今日の参観日です。二分の一成人式に向けて、等身大の自分作りをしました。ご多用な中、たくさんの保護者の方が参加してくれました。ご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。二分の一成人式で完成した等身大の自分を掲示しますので、楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜学習風景〜

写真上
 夏休みの宿題の「科学研究」の発表会をしました。
 みんなよく頑張って取り組んでいました。

写真中
 夏休みの宿題の「読書感想文」の発表会をしました。
 友達の表現の仕方と自分の書き方を比べながらきき合いました。

写真下
 4年生の仲間が、8月4日から初めて全員集合しました。元気になって、無事退院し、また仲間と一緒に過ごせることを、最初の給食の日にみんなで牛乳で乾杯をし、お祝いしました。 
 みんながいるからがんばれる4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜理科〜

ヘチマの観察をしました。
写真上
 夏休み明けのヘチマは、予想以上に大ききく成長していました。
写真中
 ヘチマの花をよくみて記録しています。
写真下
 校長先生が、枯れているヘチマをとってくれました。振ってみると、マラカスのような音がします。中には何が入っているのか、校長先生が割ってくれました。すると、春に観察して植えた種が入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜理科 2〜

ヘチマの観察の続きです。
写真上
 種を夢中でとっています。
写真中
 こんなに種が入っていました。
写真下
 「新種発見。」と嬉しそうに見せてくれたのが、ひまわりの中から1つだけ顔を出すヘチマです。1つだけ3年生のひまわり畑までツルを伸ばしたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練不審者対応1

 今日は、不審者に対する避難訓練を行いました。
10時に不審者役の方が4年2組のドアを開けました。それに気づいた担任が、教室へ入らないよう、廊下へ誘導しました。

写真上
 不審者が出る直前までの学習風景

写真中
 不審者を教室から遠ざけようとする担任

写真下
 笛の合図でたくさんの先生達が集まりました。

子どもたちの安全は、全職員一丸となって守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618