最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:114
総数:395285
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

4年生〜理科〜

 ものの温度と体積の学習をしています。
 今日は、「金ぞくの温度と体積」の実験をしました。
 金ぞくにも、空気や水と同じように、温度によって体積が変わる性質があることが分かりました。
 「金ぞくの体積が大きくなるのが不思議だな。」
 「理科の実験って、楽しいな。」
 など、子どもから感想がよせられました。これからも、いろいろな実験をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜体育〜

 今日は、鉄棒運動の発表会をしました。
上がり技は、「さか上がり」「ひざかけふり上がり」をしました。
回転技は、「前方かたひざかけ回転」「後方し持回転」「前方し持回転」に挑戦しました。
 体育の時間だけではなく、自主的に練習に取り組んでいた児童は、ぐんと力を付けていました。
 何事にも意欲的にチャレンジする四年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜理科〜

ものの温度と体積の学習に入りました。
やわらかい容器に空気を閉じこめて、あたためたり冷やしたりしました。
空気は、あたためたり冷やしたりすると、体積が変わることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜あいさつ運動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、高学年の「あいさつ運動」がありました。
学級で「あいさつリーダー」を二人選出しました。
朝早くから、気持ちのいいあいさつをしてくれていました。
あいさつ運動が終わっても、毎日気持ちの良いあいさつのできる学年でありたいと思います。

4年生〜社会科〜

 今日から地図の学習に入りました。
地図帳の「さくいん」を使って、いろいろな地域の様子を調べました。
「地図帳って、おもしろい。」
「こうやって地図を見るんだね。」
など楽しく学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜算数科3〜

 1平方メートルに対する量感を育てる活動の続きです。
1平方メートルに寝ることができるか挑戦しました。「手足が出るよ。」と声が上がりました。「こうしたらいいよ。」と体を丸める児童が出てきました。「合体させたら、手足を伸ばして寝れるよ。」との声を受け、真似する班が出てきました。「4平方メートルにすると、4人仲良く寝れたよ。」と、1平方メートルという広さを楽しく学習することができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜算数2〜

 完成した「1平方メートル」を体育館に持って行きました。
みんなで広げると「22平方メートル」ありました。
1平方メートルに、何人のれるか試してみました。女子13人、全員のることができました。1平方メートルを体感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜算数科〜

 算数科では「広さを調べよう」の学習をしています。
「大きな単位の面積」の1時間目は、平方メートルです。1平方メートルの広さを体感させるために新聞紙で作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜校内作品鑑賞会〜

 校内作品展の作品を鑑賞しました。

児童の感想
・どの学年も一生懸命に描いたことが伝わってきた。
・さすが6年生、と思った。
・一年生の作品を見て、自分も描いたことを懐かしく思いだ出した。
・絵の具の使い方が、どの学年も昨年度より上達したように思った。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜理科〜

ものの温まり方の学習をしています。
水を熱したとき、熱せられた水が上の方へ動くかどうかを調べる実験をしました。
示温インクをビーカーに入れて、あたためられた水が移動する様子を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜黄金山〜

4年生問題を3問用意しました。
社会科、理科、国語科から1問ずつ出題しました。
どの班も好成績でした。
よく勉強していることが分かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜黄金山登山〜

 今日は、黄金山登山でした。
山頂で食べるおにぎりを「自分で作ってきたよ。」という児童が予想以上に多くてうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜黄金山登山だ〜

4年生は、総合的な学習の時間に楠那の環境について調べています。
黄金山は、自分たちの宝だと、黄金山についての調査をしています。
黄金山登山4年目にして、新たな発見もあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜教育実習生〜

 10月11日(火)〜11月8日(火)
1ヶ月間の教育実習が終わりました。昨日は、お別れ会の「ありがとう会」をしました。
「おはじき貯金」も貯まったので、お楽しみ会もかねて、2時間学級会を楽しむことができました。
「おはじき貯金」の新たな挑戦が始まりました。実習生の棟口先生も大学に帰られて、より一層、先生になられるための勉強に励まれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜楠那環境調査隊〜

 先週、「楠那の町のゴミを調査しよう。そして、楠那の町をきれいにしよう。」と楠那の町へくり出しました。
 どのあたりにゴミが多く、どんなゴミが落ちているだろうかと予想をして調査に出かけました。
 ゴミを見付けては写真を撮り、「これは何ゴミかな。」と分別しながらゴミを拾いました。嬉しそうにゴミを拾いながら、「ゴミを捨てるより、拾う方が気持ちがいいね。」と笑い合う姿が素敵でした。
地域に貢献できる日常的な活動につながるといいのですが・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
理科「もののあたたまり方」を学習しています。
1つ目の実験は、「金属のあたたまり方」でした。
初めての実験です。安全めがねをかけ、けがや事故のないように気を引き締めて実験に臨みました。
2つ目の実験は、「水のあたたまり方」です。
4年1組は、11月5日(土)の参観日で学習します。授業会場は、校舎1階の東側の突き当たりにあります「第1理科室」です。1時間目は、予想を立てます。2時間目に実験をします。
たくさんのご参観、お待ちしています。

4年生〜パソコンルーム〜

楠那環境調査隊として、環境問題について調べています。
4つのグループに分かれて、各課題をコンピュータールームで調べました。
インターネットの使い方もとても上手になっています。
4年2組は、11月5日(土)の参観日で、楠那環境調査隊となって調べたことを発表します。
教室で発表会をします。たくさんのご参観をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜楠那環境調査隊〜教室にて

 4年生の総合的な学習の時間では、環境問題について学習しています。
楠那の町のゴミ調査を終えた後、教室で拾ってきたゴミの分別をしました。
そしてこれから、傾向と対策を考えていくつもりです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜理科 実験〜

 ものの温まり方の学習
金属の板や棒を熱して、金属がどのような順に温まるかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜理科〜

 深まる秋と生き物の学習
秋の桜の様子を調べました。
夏の頃に観察した場所で桜を観察し、何が変わったのかを記録しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校

学校経営計画

緊急時の対応について

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618