最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:36
総数:394152
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

4年生〜給食〜

 大好きな給食の時間です。
 「〜が、大好き。」
 「〜は、苦手だったんだけど、食べれるようになったんだよね。」
 など、子どもたちの会話に耳を傾けると、楽しい会話が聞こえてきます。
 そんな給食も、4年生は、残すところあと2回となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜学習風景〜

写真上
 リコーダーの練習です。
 入学式で吹く「さんぽ」の腕前を披露し合いました。
 「〜さんの音がきれいです。」「〜くんが姿勢良く吹いています。」など、いいところを見付け、伝え合いました。

写真中
 算数科の学習です。
 4年生のまとめをしています。

写真下
 国語科の学習です。
 4年生までの漢字を復習しています。
 分からない漢字は、辞書で調べる習慣が付いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜大そうじ〜

 3月8日(水)から3月16日(木)まで大掃除週間でした。
 一年間お世話になった教室に対してお礼の気持ちと、次の4年生が気持ちよく使えるようにしたいと言う気持ちを込めて掃除をしました。
 こびりついたワックスのカスは、ヘラでたくさん取りました。汚れを取った後、ワックスでピカピカに仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜出前授業と二分の一成人式〜

写真上
 積極的に発表する様子

写真中
 進んでメモをとる児童
 「メモをとりなさい。」と言われたわけでもないのに、あちこちでメモをとる姿が見られました。積極的に関わる姿が大変立派です。

写真下
 二分の一成人式を飾った「垂れ幕」です。
 一字一字研究して、じっくり時間をかけて書いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜出前授業〜

 3月6日月曜日3校時 出前授業
 広島市地球温暖化対策地域協議会事務局から講師の先生が来られて「未来の地球と私たちのくらし」について授業をしてくださいました。

写真上
 1組の様子

写真中
 2組の様子

写真下
 地球温暖化対策のための国民運動クールチョイス(=賢い選択)のパンフレットをいただきました。刷り上がって一番に配布したのが、楠那小学校の4年生だったそうです。
 持ち帰っていることと思いますので、また、ご家庭でもみていただけると嬉しいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜今日の様子〜

写真上
 委員会活動〜飼育委員さん〜
 ウサギのピョンちゃんのお世話をしています。
 ピョンちゃんが驚かないように、そっと掃除をしています。
 
写真中
 テスト直しをしています。
 間違った問題を教え合っています。

写真下
 社会科で学習した「セツブンソウ」のまとめをしました。
 総領町にある総領小学校の4年生にセツブンソウについてたくさん教えていただきました。そのお礼に、楠那小学校の宝である「黄金山」と総領小学校の宝である「セツブンソウ」をリンクさせたまとめの新聞を完成させました。
 授業をしてくださった澤先生を通して総領小学校に届けます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜プレゼント〜

 朝の会をしていたら、6年生が訪ねてきました。
 教室に入るときの丁寧なあいさつに感心しました。さすが6年生です。
 「手作りのぞうきんで、学校をきれいにしてくださいね。」と手縫いの刺繍入りのぞうきんをプレゼントしてくれました。使うのがもったいないくらいのぞうきんに仕上がっています。

写真下
 校内で一人だけ受賞しました。
 体力アップハンドブック「努力賞」です。
 よく努力しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜さくらそう〜

 栽培ボランティア(校長クラブ)で活躍した子どもたちに、「さくらそう」がプレゼントされました。
 校長先生クラブとは、子どもたちが付けた名前です。校長先生が、朝の時間や休み時間、または放課後に学級園の手入れをされていますが、そのお手伝いをたくさんの4年生が進んでしていました。
 ボランティア活動を楽しんでいた4年生が、校長先生と一緒に仕事をするので「校長先生クラブ」と呼んでいました。
 嬉しそうに「さくらそう」を持ち帰る子どもたちです。おうちで大切に育ててください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜朝の様子〜

写真上
 1・2校時は、卒業式の全体練習がありました。
 歌「この地球のどこかで」を歌った後に、担当の先生から「4年生の口の開け方がいいね。」「きれいな歌声が響いていましたよ。」と全体の場でほめていただきました。

写真中
 卒業式の全体練習のために体育館へ向かっていると、校長先生が学級園で作業をされていました。
 3年生の理科の学習のために植えているキャベツが鳥に食べられているようで、その対策としてネットをしっかりとはって下さっていました。
 「校長先生は、何でもしてくれるんだね。」と自ら行動するその姿から、子どもたちも学ぶことが多いようです。

写真下
 「校庭の梅が満開です。」との紹介を受けて、子どもたちが「仲良しの像」を探しに行きました。
 4年生を喜ばせてくれた満開の梅です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜朝の風景〜

写真上
 楠那タイムの準備をしています。

写真中
 リコーダーの練習をしています。
 入学式で5年生が「さんぽ」を吹くので、今から練習をしています。

写真下
 図画工作「リコーダーを吹く自分」の多色刷り木版画が完成しました。
 何回もデッサンの練習をしました。
 粘り強く色を重ねました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜最近の出来事〜

写真上
 「6年生を送る会」がありました。
 4年生代表として、6年生に言葉のプレゼントをしました。
 前日からドキドキしましたが、大きな声で心を込めて伝えることができました。

写真中
 「6年生を送る会」の4年生の担当は、「看板作り」と「お手紙を入れる封筒作り」でした。4年生が1つ1つ丁寧に作製した「封筒」をかわいい1年生が首にさげて入場しました。
 「わたしのお姉ちゃんがデザインしたの。」と嬉しそうに見せてくれました。

写真下
 算数科「箱の形を調べよう」の学習では、直方体と立方体をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜学習風景〜

写真上
 合同体育「シャトルラン」
 春に比べて、体力つくりの成果がどれくらい出たか楽しみですね。

写真中
 合同図書
 よく本を読んだ一年間でした。
 朝読書の時間も集中して読んでいます。 

写真下
 テスト直し
 4年生は、残すテストは算数科「箱の形を調べよう」だけとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜今日の学習〜

写真上
 社会科や総合的な学習、国語科でまとめた新聞を「4年生の思い出新聞」に製本しました。数人で協力して仕上げました。

写真中
 社会科は、最終単元「世界とつながる広島県」です。
 広島市と姉妹友好都市縁組みを結んでいる都市が世界で6つあることを学習しました。戦争の惨禍から立ち上がった都市も多く、平和を実現するには友好関係を築くことが大切だと子どもたちも気が付いたようです。

写真下
 国語科「木竜うるし」の役を決めています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜休み時間〜

写真上
 オセロを始めると、あっという間に人だかりができています。
 男女仲良し、あったかい言葉が飛び交います。

写真中
 お絵かきを楽しんでいましたが、話しが盛り上がり、タケノコごっこを歓声を上げながら楽しみ始めました。

写真下
 習字で「手話」を書きました。みんなの作品を眺めながら「手話」に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜それぞれの休み時間〜

写真上
 1組、2組、みんなで仲良く過ごしています。

写真中
 図書委員会のお仕事を頑張っています。
 友達が仕事をしているので、図書室へ行く回数が増えました。

写真下
 まだまだ男女仲良く遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜今日の学習〜

写真上
 今日は、小中連携あいさつ運動の日でした。誰からともなく声を掛け合い、4年生の半分の児童が、中学校の門に集まってくれました。あいさつ運動を楽しんでくれている様子に心が温まりました。

写真中
 算数科の学習です。直方体の辺や面の垂直や平行を筆箱で教え合っています。

写真下
 社会科で「セツブンソウ」について学習しました。
 3月5日(日)には、セツブンソウの町、総領町で「セツブンソウ祭り」がありました。
 その祭りで、「子どもたちに実物を見せてほしい。」と総領町の方がセツブンソウをプレゼントしてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜図画工作〜

5・6校時は、作品バックを作りました。
必ず書き入れることは「4年生の思い出」もしくは、「4年生の作品」というタイトルと自分の名前です。その他は、自由に仕上げました。
この1年間をふり返りながら、楽しく描きました。
4年生で作った作品をこのバックに入れて持ち帰る日が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校

学校経営計画

緊急時の対応について

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618