最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:136
総数:396007
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

4年生〜黄金山登山だ〜

4年生は、総合的な学習の時間に楠那の環境について調べています。
黄金山は、自分たちの宝だと、黄金山についての調査をしています。
黄金山登山4年目にして、新たな発見もあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜教育実習生〜

 10月11日(火)〜11月8日(火)
1ヶ月間の教育実習が終わりました。昨日は、お別れ会の「ありがとう会」をしました。
「おはじき貯金」も貯まったので、お楽しみ会もかねて、2時間学級会を楽しむことができました。
「おはじき貯金」の新たな挑戦が始まりました。実習生の棟口先生も大学に帰られて、より一層、先生になられるための勉強に励まれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜楠那環境調査隊〜

 先週、「楠那の町のゴミを調査しよう。そして、楠那の町をきれいにしよう。」と楠那の町へくり出しました。
 どのあたりにゴミが多く、どんなゴミが落ちているだろうかと予想をして調査に出かけました。
 ゴミを見付けては写真を撮り、「これは何ゴミかな。」と分別しながらゴミを拾いました。嬉しそうにゴミを拾いながら、「ゴミを捨てるより、拾う方が気持ちがいいね。」と笑い合う姿が素敵でした。
地域に貢献できる日常的な活動につながるといいのですが・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
理科「もののあたたまり方」を学習しています。
1つ目の実験は、「金属のあたたまり方」でした。
初めての実験です。安全めがねをかけ、けがや事故のないように気を引き締めて実験に臨みました。
2つ目の実験は、「水のあたたまり方」です。
4年1組は、11月5日(土)の参観日で学習します。授業会場は、校舎1階の東側の突き当たりにあります「第1理科室」です。1時間目は、予想を立てます。2時間目に実験をします。
たくさんのご参観、お待ちしています。

4年生〜パソコンルーム〜

楠那環境調査隊として、環境問題について調べています。
4つのグループに分かれて、各課題をコンピュータールームで調べました。
インターネットの使い方もとても上手になっています。
4年2組は、11月5日(土)の参観日で、楠那環境調査隊となって調べたことを発表します。
教室で発表会をします。たくさんのご参観をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜楠那環境調査隊〜教室にて

 4年生の総合的な学習の時間では、環境問題について学習しています。
楠那の町のゴミ調査を終えた後、教室で拾ってきたゴミの分別をしました。
そしてこれから、傾向と対策を考えていくつもりです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜理科 実験〜

 ものの温まり方の学習
金属の板や棒を熱して、金属がどのような順に温まるかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜理科〜

 深まる秋と生き物の学習
秋の桜の様子を調べました。
夏の頃に観察した場所で桜を観察し、何が変わったのかを記録しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜教育実習生〜

 教育実習生の棟口先生の授業を大学の先生も見守られていました。
教壇に立って授業をする難しさや楽しさを味わうことができたそうです。なによりも、子ども達の一生懸命学習に取り組む姿に感動したそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜教育実習生〜

 後期から教育実習生の棟口先生が、先生になるための勉強をしに来られています。
昨日の1時間目は、初めて教壇に立って授業をされました。算数科「計算の約束を調べよう」の学習をしました。
 子ども達は、目を輝かせて学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜体育〜

 ポートボール
 今日は、2種類のシュートゲームをしました。
 試合ができるようになるための動きを、ゲームを通して身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜社会科〜

 今日は、1−1担任の澤先生が授業をしてくださいました。
めあて「どうしてたくさんの人がセツブンソウを見に訪れるのだろうか」

児童の感想
・セツブンソウの写真や手作り図鑑からセツブンソウについて学習して、セツブンソウに興味をもちました。
・2センチメートルの植物に着目して学習を進めることを不思議に思った。
 
※次に続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜社会科〜

1−1担任澤先生の授業 児童の感想の続き

・準絶滅危惧種、自生地という新しい言葉を覚えました。そこから、広島の素晴らしさも学ぶことができました。
・地図の上で指旅行をしました。週末に、セツブンソウの町総領町へ行ってみたくなりました。
・種を植えて花が咲くまで4年もかかることに驚きました。今4年生です。今植えると中学生になってから咲く、それまで花が見れないのは、本当に咲くのか不安になりそうです。4年もかけでじっくりと咲くセツブンソウを生で見てみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜国語科〜

 国語科「ごんぎつね」の学習では、いたずらをするごんの気持ちを考えました。2〜3日続いた雨も上がり、久しぶりにいたずらができる喜びを上手に表現していました。それに対して、いたずらをされた兵十の気持ちも考えました。
 『「あのごんぎつねめ。」兵十のこの思いが最後の場面の死につながる』と発言した児童に拍手がおきました。友達の考えと自分の考えを比べながら聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜社会科3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(木)続き
4年生の1月の社会科「特色ある地域の人々のくらし」では、セツブンソウの町庄原市総領町について学習します。社会科の関係で、ある本が出版されることになり、澤先生が総領町のセツブンソウについて担当されるそうです。そこでその授業をさせて欲しいと言うことで、今日から5時間ほど、澤先生が社会科の授業をしに来てくださいます。
子ども達は、とても楽しみにしています。

4年生〜社会科2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生の社会科 続き
今日のめあては「なぜ2人の先生が来たのでしょう」でした。
まず、3年生で学習した広島市の地図の復習から始まりました。

4年生〜社会科1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日(木)6校時
 今日は、校長先生が授業をしてくださいました。以前3年生の国語科「ゆうすげ村の小さな旅館」では、校長先生が3−2で授業をされました。子ども達は、それがとてもうらやましかったそうです。だから、今日、校長先生が来られることをとても楽しみにしていました。朝から、校長先生にお目にかかるたびに、「今日は、よろしくお願いします。」「楽しみにしています。」と声をかけた、と嬉しそうに話していました。

4年生〜体育〜

 4年生の体育館での体育は、「とび箱」をしています。
2枚目の写真は、ウサギ跳びの練習です。手の位置より足が前にいくように重心移動の感覚をつかみました。
 次回は、全員開脚跳びに挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜きな粉団子 後片付け〜

 おいしくいただいた後は、みんなで協力して後片付けをしました。
 使う前よりきれいに掃除をしました。

 お世話になっている先生方にも味わってもらいました。「おいしかったよ。」「きな粉が香ばしいね。」「上手につくったね。」など嬉しい声が届きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜きな粉団子〜

 今日は、金曜日に郷土資料館でひいたきな粉を使って、きな粉団子を作りました。
 初めての調理実習です。班で協力して、団子を作りました。仕上げに、自分たちでひいたきな粉をまぶしました。
 きな粉のいい香りがして、とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校

学校経営計画

緊急時の対応について

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618