最新更新日:2024/06/01
本日:count up65
昨日:116
総数:393541
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

4年生〜出前授業〜

 3月6日月曜日3校時 出前授業
 広島市地球温暖化対策地域協議会事務局から講師の先生が来られて「未来の地球と私たちのくらし」について授業をしてくださいました。

写真上
 1組の様子

写真中
 2組の様子

写真下
 地球温暖化対策のための国民運動クールチョイス(=賢い選択)のパンフレットをいただきました。刷り上がって一番に配布したのが、楠那小学校の4年生だったそうです。
 持ち帰っていることと思いますので、また、ご家庭でもみていただけると嬉しいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜今日の様子〜

写真上
 委員会活動〜飼育委員さん〜
 ウサギのピョンちゃんのお世話をしています。
 ピョンちゃんが驚かないように、そっと掃除をしています。
 
写真中
 テスト直しをしています。
 間違った問題を教え合っています。

写真下
 社会科で学習した「セツブンソウ」のまとめをしました。
 総領町にある総領小学校の4年生にセツブンソウについてたくさん教えていただきました。そのお礼に、楠那小学校の宝である「黄金山」と総領小学校の宝である「セツブンソウ」をリンクさせたまとめの新聞を完成させました。
 授業をしてくださった澤先生を通して総領小学校に届けます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜プレゼント〜

 朝の会をしていたら、6年生が訪ねてきました。
 教室に入るときの丁寧なあいさつに感心しました。さすが6年生です。
 「手作りのぞうきんで、学校をきれいにしてくださいね。」と手縫いの刺繍入りのぞうきんをプレゼントしてくれました。使うのがもったいないくらいのぞうきんに仕上がっています。

写真下
 校内で一人だけ受賞しました。
 体力アップハンドブック「努力賞」です。
 よく努力しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜さくらそう〜

 栽培ボランティア(校長クラブ)で活躍した子どもたちに、「さくらそう」がプレゼントされました。
 校長先生クラブとは、子どもたちが付けた名前です。校長先生が、朝の時間や休み時間、または放課後に学級園の手入れをされていますが、そのお手伝いをたくさんの4年生が進んでしていました。
 ボランティア活動を楽しんでいた4年生が、校長先生と一緒に仕事をするので「校長先生クラブ」と呼んでいました。
 嬉しそうに「さくらそう」を持ち帰る子どもたちです。おうちで大切に育ててください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜朝の様子〜

写真上
 1・2校時は、卒業式の全体練習がありました。
 歌「この地球のどこかで」を歌った後に、担当の先生から「4年生の口の開け方がいいね。」「きれいな歌声が響いていましたよ。」と全体の場でほめていただきました。

写真中
 卒業式の全体練習のために体育館へ向かっていると、校長先生が学級園で作業をされていました。
 3年生の理科の学習のために植えているキャベツが鳥に食べられているようで、その対策としてネットをしっかりとはって下さっていました。
 「校長先生は、何でもしてくれるんだね。」と自ら行動するその姿から、子どもたちも学ぶことが多いようです。

写真下
 「校庭の梅が満開です。」との紹介を受けて、子どもたちが「仲良しの像」を探しに行きました。
 4年生を喜ばせてくれた満開の梅です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜朝の風景〜

写真上
 楠那タイムの準備をしています。

写真中
 リコーダーの練習をしています。
 入学式で5年生が「さんぽ」を吹くので、今から練習をしています。

写真下
 図画工作「リコーダーを吹く自分」の多色刷り木版画が完成しました。
 何回もデッサンの練習をしました。
 粘り強く色を重ねました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜最近の出来事〜

写真上
 「6年生を送る会」がありました。
 4年生代表として、6年生に言葉のプレゼントをしました。
 前日からドキドキしましたが、大きな声で心を込めて伝えることができました。

写真中
 「6年生を送る会」の4年生の担当は、「看板作り」と「お手紙を入れる封筒作り」でした。4年生が1つ1つ丁寧に作製した「封筒」をかわいい1年生が首にさげて入場しました。
 「わたしのお姉ちゃんがデザインしたの。」と嬉しそうに見せてくれました。

写真下
 算数科「箱の形を調べよう」の学習では、直方体と立方体をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜学習風景〜

写真上
 合同体育「シャトルラン」
 春に比べて、体力つくりの成果がどれくらい出たか楽しみですね。

写真中
 合同図書
 よく本を読んだ一年間でした。
 朝読書の時間も集中して読んでいます。 

写真下
 テスト直し
 4年生は、残すテストは算数科「箱の形を調べよう」だけとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜今日の学習〜

写真上
 社会科や総合的な学習、国語科でまとめた新聞を「4年生の思い出新聞」に製本しました。数人で協力して仕上げました。

写真中
 社会科は、最終単元「世界とつながる広島県」です。
 広島市と姉妹友好都市縁組みを結んでいる都市が世界で6つあることを学習しました。戦争の惨禍から立ち上がった都市も多く、平和を実現するには友好関係を築くことが大切だと子どもたちも気が付いたようです。

写真下
 国語科「木竜うるし」の役を決めています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜休み時間〜

写真上
 オセロを始めると、あっという間に人だかりができています。
 男女仲良し、あったかい言葉が飛び交います。

写真中
 お絵かきを楽しんでいましたが、話しが盛り上がり、タケノコごっこを歓声を上げながら楽しみ始めました。

写真下
 習字で「手話」を書きました。みんなの作品を眺めながら「手話」に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜それぞれの休み時間〜

写真上
 1組、2組、みんなで仲良く過ごしています。

写真中
 図書委員会のお仕事を頑張っています。
 友達が仕事をしているので、図書室へ行く回数が増えました。

写真下
 まだまだ男女仲良く遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜今日の学習〜

写真上
 今日は、小中連携あいさつ運動の日でした。誰からともなく声を掛け合い、4年生の半分の児童が、中学校の門に集まってくれました。あいさつ運動を楽しんでくれている様子に心が温まりました。

写真中
 算数科の学習です。直方体の辺や面の垂直や平行を筆箱で教え合っています。

写真下
 社会科で「セツブンソウ」について学習しました。
 3月5日(日)には、セツブンソウの町、総領町で「セツブンソウ祭り」がありました。
 その祭りで、「子どもたちに実物を見せてほしい。」と総領町の方がセツブンソウをプレゼントしてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜図画工作〜

5・6校時は、作品バックを作りました。
必ず書き入れることは「4年生の思い出」もしくは、「4年生の作品」というタイトルと自分の名前です。その他は、自由に仕上げました。
この1年間をふり返りながら、楽しく描きました。
4年生で作った作品をこのバックに入れて持ち帰る日が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜合同学習〜

写真上 4校時 
 4−1に集合して、二分の一成人式の呼びかけの練習と歌の練習をしました。歌っている様子をビデオで撮影し、自分や友達の歌い方の良いところを発表し合いました。

写真中 4年生大集合
 長縄大会でのお互いのがんばりをたたえ合いました。
 「1組はすごいね。」
 「みんなよく頑張ったね。」等と言ってくれる2組の子たち。
 「2組は、ひまわりさんも入れて跳んだ回数が267回ならすごすぎる。」「1組のがんばりを一緒に喜んでくれてありがとう。」
 温かい言葉をかけ合っている姿に感動しました。

写真下 給食放送
 長縄大会にかけて輪になって給食をいただきました。
 まずは、牛乳で「乾〜杯」。
 次は、ワクワクしながら給食放送をききました。
 1−1から発表されました。97回と言う回数を聞いて、拍手がおこりました。技を伝授した甲斐があった、と自分たちのことのように喜んでいました。
 2−2にも秘策を教えました。回数を聞いて歓声が上がりました。教えた技を生かして腕を上げたことをみんなで喜びました。
 さあ、いよいよ4年生の発表です。293回、自分たちでも信じれないほどの記録です。続いて2組の発表です。「よくやった4年生。」とハイタッチをしたり、抱きしめ合ったり、「頑張って良かったね〜。」と、あちこちから声が上がりました。
 自分たちは、低学年のお世話をする学年になるんだ、と高学年になる自覚と責任を感じる良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜長縄大会〜その後

 長縄大会が終わって、作文を書き、みんなで長縄大会のふり返りをした後「長縄大会お疲れ様会」をしました。
 事前に準備をしていたわけでもないのに、大休憩の間にプログラムから出し物から準備は万端整っていました。
 3時間目のチャイムと同時に開始し、4時間目のチャイムで会を終えることができました。時間の感覚も身についている4年生です。
 写真上 長縄大会の打ち上げなので、ハンカチ落としではなく、長縄落としをしました。ユーモアがあっていいですね。
 写真中 有志による出し物です。
     二分の一成人式で発表する将来の夢が「女優」の児童を中心に繰り広げられました。「女優」志望だけある大変おもしろい内容でした。
写真下 長縄大会を頑張った記念撮影
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜朝練〜

写真上・中 「長縄大会」に向けて8時に集合しました。
       両クラス共に気合いが入ります。

写真下 国語科「長縄大会を終えて」という題で作文を書きました。
 長縄大会後、教室に帰ると、子どもたちは達成感でいっぱいでした。
「結果よりも、クラスの最高記録を更新し続けたことがすごい。」
「もう何位だっていい。できることは、全部したし。」
「体育館の練習でこけて、大きなあおじができたけど、今では笑ってそのときの話ができるようになったね。」
「よくがんばったね。」などと声を掛け合っていました。
「5年生の男子が『4年生はすごね。』と言ってくれたよ。」と嬉しそうに話していました。
  長縄大会のおかげで、たくさんのことを学ぶことができた4年生でした。    
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜多色刷り版画〜

写真上 マヨネーズ状態に絵の具を版木につけました。色鮮やかに刷り上がりました。

写真中 ぷつぷつができて、版画らしく仕上がっています。

写真下 手の表現にこだわりました。

 みんな一生懸命に取り組んでいます。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜今日の学習〜

写真上 国語科 「ゆめのロボット」を作る
    まとめのテストをしました。うっかりミスも随分減ってきました。

写真中 マジック係の発表会です。
    この後、トランプ手品が見事に決まりました。

写真下 国語科 「ゆめのロボット」を作る
    自分でも夢のロボットについて考えてみました。
    「フレンドリーロボット」
      寂しいときに相手をしてくれるロボットです。
      ネーミングは違っても、同じような発想の児童が両クラスとも多かったです。
    「家事ロボット」「看病ロボット」など多くのアイディアが出ました。
      
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜給食〜

写真上 友達の放送を聴きながら、おいしくいただきました。
写真中 最後の1粒まできれいにさらっています。
写真下 放送委員会の児童が教室に帰ってきてから、おかわりタイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜朝から頑張る4年生〜

写真上 今朝の小中連携あいさつ運動
 4年生の運営委員の呼びかけにより、たくさんの「あいさつ隊」が集まってくれていました。
 「〜君のお兄ちゃんじゃ。」「〜さんのお姉ちゃん。」と、登校してくる中学生の顔を見ながら嬉しそうにあいさつをしていました。中学生も頭を下げながら挨拶を返してくれます。
 ボランティアで集まってくれた「あいさつ隊」の4年生、朝からたくさんの元気をありがとう。
写真中 「長縄大会」へ向けての今日の朝練
 昨日は、「長縄大会」という作文を書きました。得意な子ばかりではないので、不安に思う子が辛い思いをしてはいないかと気になったからです。
 予想に反して、みんな「長縄大会」を心待ちにしていました。友達の良いところを見つけたり、仲間の頑張っている姿を自分のことのように喜んだり、長縄が苦手だった児童が克服した喜びを表現していたり、読みながら胸がいっぱいになりました。
写真下 「長縄大会」
 明日は、本番です。最後の練習に熱が入ります。毎朝、記録を更新し続けた子どもたち
です。昨日書いた作文効果もあったようで、一人一人が自分と向き合うように長縄練習に挑んでいました。
 今日は、2回目に記録をはかった時点で新記録を出しました。頑張ったご褒美に、残り時間は、自由時間としました。
 嬉しそうに思い思いの時間を過ごす子どもたち(写真中・下)
 明日、期待しています。たとえ何位になっても、長縄大会へ向け努力し続けたことは、みんなの財産となることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校

学校経営計画

緊急時の対応について

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618