最新更新日:2024/06/11
本日:count up84
昨日:97
総数:394365
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

四年生〜総合的な学習の時間〜

 楠那環境調査隊となって、環境問題について調べてきました。
 そのまとめの学習として、発表会をしました。
 一人一人課題をもって、熱心に調べたことを上手に発表できた子が多かったです。
 今後、自分にできる環境を良くしていく活動をがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜まとめ〜

 国語科では、漢字50問テストをしました。
四年生になって、4回目の漢字50問テストです。
「今度こそは、満点をとるぞ。」と、努力してきた児童がたくさんいました。
四年生の漢字は、4年生のうちに定着したいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜体育〜

 体育科では、小型ハードル走の学習のまとめをしました。
 自分にあったインターバルのコースを見付け、調子よく走り越えることができるようになりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜算数〜

 今日から、算数科「変わり方調べ」の学習に入りました。
時計盤を使って、「時刻当てゲーム」をしました。
ゲームを通して、2つの数の変わり方を調べました。
一生懸命考えて、変わり方のきまりを見付けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年2組は算数の授業「小数の引き算」です。
 位取りが確実ならできるのですが・・・・・
 位を揃えることを忘れて計算してしまうことが多いのです。

 4年1組は「百人一首」を覚えていました。
 既に百首覚えた児童がいるそうです。めざせ名人!!!!

4年生〜理科〜

 ものの温度と体積の学習をしています。
 今日は、「金ぞくの温度と体積」の実験をしました。
 金ぞくにも、空気や水と同じように、温度によって体積が変わる性質があることが分かりました。
 「金ぞくの体積が大きくなるのが不思議だな。」
 「理科の実験って、楽しいな。」
 など、子どもから感想がよせられました。これからも、いろいろな実験をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜体育〜

 今日は、鉄棒運動の発表会をしました。
上がり技は、「さか上がり」「ひざかけふり上がり」をしました。
回転技は、「前方かたひざかけ回転」「後方し持回転」「前方し持回転」に挑戦しました。
 体育の時間だけではなく、自主的に練習に取り組んでいた児童は、ぐんと力を付けていました。
 何事にも意欲的にチャレンジする四年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜理科〜

ものの温度と体積の学習に入りました。
やわらかい容器に空気を閉じこめて、あたためたり冷やしたりしました。
空気は、あたためたり冷やしたりすると、体積が変わることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜あいさつ運動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、高学年の「あいさつ運動」がありました。
学級で「あいさつリーダー」を二人選出しました。
朝早くから、気持ちのいいあいさつをしてくれていました。
あいさつ運動が終わっても、毎日気持ちの良いあいさつのできる学年でありたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校

学校経営計画

緊急時の対応について

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618