最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:120
総数:394022
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

4年生〜今日の学習〜

1枚目の写真
 書き初め会に向けて「天空」の練習をしました。今日練習した半紙は、とんど祭りで燃やしていただきます。

2枚目の写真
 百人一首、百首覚えました。
 今日で、百首暗記した児童が9人になりました。みんなよくがんばっています。

3枚目の写真
 体育科では、ソフトバレーボールをしました。風船バレーから始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜昼休み〜

1枚目の写真
 「体育の時間だけでは上達しない、自主練習、がんばるぞ。」と、休み時間に鉄棒の練習をしていました。

2枚目の写真
 「校長先生クラブ」と子どもたちは呼んでいる、昼休けいの園芸タイムです。校長先生クラブが大好きな4年生です。

3枚目の写真
 「先生〜、みてみて。」というので行ってみると、「後方支持回転」の2回転を披露してくれました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜給食2〜

クリスマスメニュー その2

ケーキを食べる、このおいしそうな顔。
至福のひとときです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜給食〜

 今日の給食は、クリスマスメニューでした。
子どもたちの大好きなメニューです。
いつもおいしい給食ですが、より楽しくおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜読書会〜

国語科「世界一美しいぼくの村」の学習のまとめとして、読書会を開きました。
3つの班に分かれて、自分が読んだつながりのある物語について紹介しあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜国語科〜

「世界一美しいぼくの村」の学習では、物語を深く味わうために、つながりのある本をあわせて読んでいます。
今日は、「世界一美しい村へ帰る」を学習しました。昨日の学習では、世界一美しい村が戦争で破壊されたところで物語が終わりましたが、「世界一美しい村へ帰る」の中では、世界一美しい村が、広島と同じように復興したことを知りました。
つながりのある物語を読むことで、物語をより深く味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜図画工作科〜

「幸せを運ぶカード〜ハッピーカード〜」作りに入りました。
まず、仕組みを使って表したいことを考えました。
そして、仕組みの組み合わせ方や材料の使い方を工夫しています。
初めて取り組む動きのあるカード作りを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜黄金山〜

楠那環境調査隊 黄金山について調べる

今日から、黄金山についての調べ学習が始まりました。
子どもたちの話し合いの中で、
・楠那小学校のシンボルは黄金山だ、黄金山について色々知りたい
・黄金山の歴史について調べてみたい。
・黄金伝説を詳しく知りたい
・名前の由来は何だろう
など、があげられました。子どもたちの素朴な疑問から学習がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜おおそうじ〜

 今日は、大掃除をしました。
みんなで力を合わせて、1年間、お世話になった教室をピッカピカにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜国語科〜

 国語科では、「世界一美しいぼくの村」の学習をしています。
最後の一文「その年の冬、村は戦争ではかいされ、今はもうありません。」を読んで、その後どうなったかを考えました。
「広島と同じように、みんなで協力して、復興をとげると思う。」と考えた児童が多くいました。 
「七十年間、草木も生えないといわれた広島が、今、こうして幸せに暮らすことができている。だから、はかいされた村を捨てずに、広島と同じようにがんばってほしい。」とまとめた児童にはくしゅがおこりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜総合的な学習の時間〜

 総合的な学習の時間 その2
楠那環境調査隊では、4つの班に分かれて、環境問題について調べました。
1、楠那の町のゴミ調べ
2、リサイクルのついて
3、地球温暖化について
4、プラスチックゴミと生き物の生態系について

 
画像1 画像1

四年生〜総合的な学習の時間〜

 楠那環境調査隊となって、環境問題について調べてきました。
 そのまとめの学習として、発表会をしました。
 一人一人課題をもって、熱心に調べたことを上手に発表できた子が多かったです。
 今後、自分にできる環境を良くしていく活動をがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜まとめ〜

 国語科では、漢字50問テストをしました。
四年生になって、4回目の漢字50問テストです。
「今度こそは、満点をとるぞ。」と、努力してきた児童がたくさんいました。
四年生の漢字は、4年生のうちに定着したいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜体育〜

 体育科では、小型ハードル走の学習のまとめをしました。
 自分にあったインターバルのコースを見付け、調子よく走り越えることができるようになりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜算数〜

 今日から、算数科「変わり方調べ」の学習に入りました。
時計盤を使って、「時刻当てゲーム」をしました。
ゲームを通して、2つの数の変わり方を調べました。
一生懸命考えて、変わり方のきまりを見付けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年2組は算数の授業「小数の引き算」です。
 位取りが確実ならできるのですが・・・・・
 位を揃えることを忘れて計算してしまうことが多いのです。

 4年1組は「百人一首」を覚えていました。
 既に百首覚えた児童がいるそうです。めざせ名人!!!!

4年生〜理科〜

 ものの温度と体積の学習をしています。
 今日は、「金ぞくの温度と体積」の実験をしました。
 金ぞくにも、空気や水と同じように、温度によって体積が変わる性質があることが分かりました。
 「金ぞくの体積が大きくなるのが不思議だな。」
 「理科の実験って、楽しいな。」
 など、子どもから感想がよせられました。これからも、いろいろな実験をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜体育〜

 今日は、鉄棒運動の発表会をしました。
上がり技は、「さか上がり」「ひざかけふり上がり」をしました。
回転技は、「前方かたひざかけ回転」「後方し持回転」「前方し持回転」に挑戦しました。
 体育の時間だけではなく、自主的に練習に取り組んでいた児童は、ぐんと力を付けていました。
 何事にも意欲的にチャレンジする四年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜理科〜

ものの温度と体積の学習に入りました。
やわらかい容器に空気を閉じこめて、あたためたり冷やしたりしました。
空気は、あたためたり冷やしたりすると、体積が変わることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜あいさつ運動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、高学年の「あいさつ運動」がありました。
学級で「あいさつリーダー」を二人選出しました。
朝早くから、気持ちのいいあいさつをしてくれていました。
あいさつ運動が終わっても、毎日気持ちの良いあいさつのできる学年でありたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校

学校経営計画

緊急時の対応について

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618