最新更新日:2024/06/01
本日:count up74
昨日:107
総数:393434
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

4年生〜連詩〜

 2組の連詩も完成しました。
 子どもたちが、自分とは違うイメージの広がりを楽しんでいました。
 教室に掲示していますので、参観日にご覧ください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜参観日〜

 1月23日(月)6校時は、4年生の参観日です。
1組は、第2理科室(1階西側つきあたりの居室)にて「百人一首大会」をします。
2組は、教室にて国語科「詩」の学習をします。
たくさんのご参観、お待ちしています。
写真1・2:理科「冬のさくらの観察」
写真3:大休けい「鉄棒運動に熱心に取り組む4年生」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 百人一首

画像1 画像1
 4校時学校を巡っていましたら、4年1組で白熱した「百人一首」大会を
 していました。今日お休み児童の席がありましたので、途中ちょこっと
 挑戦しましたが・・・子どもらに完敗です。(松島)
画像2 画像2

4年生〜今日の学習〜

 国語科では、百人一首カルタに取り組んでいます。(写真1・2)
社会科では、特色ある地域の学習に入りました。(写真3)
1組同様2組でも、1−2担任の澤先生が「セツブン草」の授業をしてくださることになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜身体計測〜

 今日は、4年生最後の身体計測がありました。
保健室の渡部先生に「手洗いのさ・し・す・せ・そ」を教えていただきました。
風邪・インフルエンザの予防に、早速実践したいと思います。
本日、「健康のきろく」を持ち帰ります。各ご家庭で確認されましたら、ご家庭で保管をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜雪〜

 今日は、グラウンドに雪が積もっていました。
 教室に入ると、「先生、雪遊びをしましょう。」と元気のいい声が飛びかいます。楠那タイムを終え、簡単朝の会を済ませて、4年生全員で校庭に一番乗りをしました。
まだ、足あとのないきれいな雪の上を走り回ったり、すべったり、投げたりと存分に楽しみました。
 雪の下には、氷がはっていました。遊んでいると太陽も出てきて、氷がとけはじめました。2月の理科「水のすがた」の学習につながるきっかけとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜発表会〜

「言葉をつなげて」の学習で、連詩に挑戦しました。
今日は、完成した連詩を紹介しあいました。
書いた人がどのように想像を広げたのかを考えたり、書き方が工夫されているところをさがしたりしました。
どの班もよく書けていました。
自信作だからでしょう、「校長先生は、詩が好きだから、校長先生を呼んで発表会がしたい。」とたくさんの子から要望が上がりました。
子どもたちの書いた詩を校長先生に届けました。校長先生からの感想を楽しみにしている4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜国語科〜

 「言葉をつなげて」の学習で、友達と一緒に連詩を作りました。
まず、班で題を決めました。
次に、その題から想像して、一人が一連ずつ書き加えていきました。
最後に、発表会をして感想を伝えあう学習をします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜二分の一成人式〜

 12月から取り組んでいる「飛び出すカード」です。
「一生の思い出となるカードを作るぞ。」と二分の一成人式の案内状を作っています。
2月に入ってから、プログラムと一緒に持ち帰りますので、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜オーディション〜

1月11日(水)昼休憩に、二分の一成人式の歌の伴奏者を決めるオーディションをしました。
五人の児童が参加しました。
冬休み前に、2曲の楽譜を渡しました。
「自分の弾きやすい方の楽譜を選んで、最後まで弾いてくること」と課題が出されました。大変難易度の高い挑戦でした。しかし、短い冬休みの中、五人の児童はとてもよくがんばってくれていました。
二分の一成人式に向けて、本格的に学習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜書き初め会〜

画像1 画像1
新年 明けましておめでとうございます。
4年生は、1月10日(火)に「新春 書き初め会」をしました。
めあては、「画の長さと方向、点画の書き方・筆圧、上下の組み立て方、の中から自分のめあてを選んで書き初めをする」でした。
書き初めを教室に掲示していますので、参観日にご覧ください。
画像2 画像2

4年生〜お楽しみ会〜

 今日は、今年最後の授業日でした。
みんなで今日までがんばってきたことをたたえて、お楽しみ会をしました。
だれからともなく「お楽しみ会を楽しむためにも、ふざけずに一生けん命参加しよう。」と声が上がりました。
 おかげで、仲良くみんなが楽しむことのできる会となりました。
 1月10日に、また、みんなの元気な顔が見れることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜合同理科〜

 5・6校時は、第2理科室にて合同理科をしました。
昨日、1組はべっこうあめを作りました。
それを今日は、2組の友達に教えました。
4年生みんなで、仲良く楽しくおいしくアルコールランプの使い方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生〜オーディション〜

 2分の1成人式に向けて、いよいよ動き始めました。

式の中で、歌を二曲歌います。
子どもたちの手作りの式にしたいので、伴奏も子どもたちにお願いしたいと考えています。そこで、今日、伴奏希望者に対して、オーディションについての説明を音楽の庄野先生にしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜自習〜

 今日は、自習をがんばりました。
「先生がいないときこそ、クラスの力の見せ所」と心を一つに、自分たちで考え、行動し、熱心に課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜学級会〜

 今日の議題は、「お楽しみ会の内容」です。
今年最後の「お楽しみ会」は何をしたいか、みんなで話し合いました。
建設的な意見が多く聞かれました。
明日のお楽しみ会が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜漢字〜

 今日は、今年最後の漢字テストをしました。

「最後のテストだから、昨日、がんばって練習してきました。」
「今日のテストは、自信があります。」

など、朝からうれしい声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜合同図書〜

 今日は、合同で冬休みの図書を3冊かりました。
国語科で学習した「つながりのある本」を選ぶ児童も多くみられました。
今取り組んでいる百人一首の本を借りる児童や、理科で学習している「星」についての本を借りる児童も多くいました。
 冬休みには、たくさんの本に親しんでほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜理科 2〜

画像1 画像1
 あまくて、おいしい「べっこうあめ」ができました。

感想
・おうちでも作りたい。
・こんなに簡単に、しかも楽しく「べっこうあめ」ができるなんてびっくりしました。
・お世話になっている先生方にもお届けしたいな。
 →たくさん作って、事務室や職員室にもお届けしました。
画像2 画像2

4年生〜理科〜

 理科の学習のまとめとして、アルコールランプを使って「べっこうあめ」を作りました。
 アルコールランプの使い方が、上達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校

学校経営計画

緊急時の対応について

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618