最新更新日:2024/06/06
本日:count up97
昨日:130
総数:393993
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

4年生〜社会科〜

1−1担任澤先生の授業 児童の感想の続き

・準絶滅危惧種、自生地という新しい言葉を覚えました。そこから、広島の素晴らしさも学ぶことができました。
・地図の上で指旅行をしました。週末に、セツブンソウの町総領町へ行ってみたくなりました。
・種を植えて花が咲くまで4年もかかることに驚きました。今4年生です。今植えると中学生になってから咲く、それまで花が見れないのは、本当に咲くのか不安になりそうです。4年もかけでじっくりと咲くセツブンソウを生で見てみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜国語科〜

 国語科「ごんぎつね」の学習では、いたずらをするごんの気持ちを考えました。2〜3日続いた雨も上がり、久しぶりにいたずらができる喜びを上手に表現していました。それに対して、いたずらをされた兵十の気持ちも考えました。
 『「あのごんぎつねめ。」兵十のこの思いが最後の場面の死につながる』と発言した児童に拍手がおきました。友達の考えと自分の考えを比べながら聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜社会科3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(木)続き
4年生の1月の社会科「特色ある地域の人々のくらし」では、セツブンソウの町庄原市総領町について学習します。社会科の関係で、ある本が出版されることになり、澤先生が総領町のセツブンソウについて担当されるそうです。そこでその授業をさせて欲しいと言うことで、今日から5時間ほど、澤先生が社会科の授業をしに来てくださいます。
子ども達は、とても楽しみにしています。

4年生〜社会科2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生の社会科 続き
今日のめあては「なぜ2人の先生が来たのでしょう」でした。
まず、3年生で学習した広島市の地図の復習から始まりました。

4年生〜社会科1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日(木)6校時
 今日は、校長先生が授業をしてくださいました。以前3年生の国語科「ゆうすげ村の小さな旅館」では、校長先生が3−2で授業をされました。子ども達は、それがとてもうらやましかったそうです。だから、今日、校長先生が来られることをとても楽しみにしていました。朝から、校長先生にお目にかかるたびに、「今日は、よろしくお願いします。」「楽しみにしています。」と声をかけた、と嬉しそうに話していました。

4年生〜体育〜

 4年生の体育館での体育は、「とび箱」をしています。
2枚目の写真は、ウサギ跳びの練習です。手の位置より足が前にいくように重心移動の感覚をつかみました。
 次回は、全員開脚跳びに挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜きな粉団子 後片付け〜

 おいしくいただいた後は、みんなで協力して後片付けをしました。
 使う前よりきれいに掃除をしました。

 お世話になっている先生方にも味わってもらいました。「おいしかったよ。」「きな粉が香ばしいね。」「上手につくったね。」など嬉しい声が届きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜きな粉団子〜

 今日は、金曜日に郷土資料館でひいたきな粉を使って、きな粉団子を作りました。
 初めての調理実習です。班で協力して、団子を作りました。仕上げに、自分たちでひいたきな粉をまぶしました。
 きな粉のいい香りがして、とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜バレエ〜

 写真は、芸術鑑賞会で妖精役をした児童が、衣装から制服に着替えてすぐの場面です。まだお化粧をしたままです。
 〜作文「バレエ」抜粋〜
・女性のイメージのあるバレエですが、男性がたくさん出演していたことに驚きました。男の人の筋肉がすごかったです。どこまで鍛えたら、あれほどの筋肉が付くのか不思議に思いました。
・僕は、バレエを通して、瞬発力・ジャンプ力・柔軟性・コミュニケーション力の大切さを学びました。東京から来られた世界で働く人たちの仕事ぶりが見れらて良かったです。
・妖精役の友達を見て、「私もすれば良かったな。」と思いました。しかし、可愛く踊っている友達を見て、私も嬉しくなりました。バレエを習いたくなりました。
・つま先立ちで長い間踊ったり、高くジャンプをしたり、台詞なしで喜怒哀楽を表現したり、バレエって素敵だなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜郷土資料館 6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時 新聞作り
 郷土資料館での学びを新聞にまとめました。
 まずは、割り付けを考えました。
 次に、記事のまとめ方を工夫しました。
 最後に、感想を書きました。
 完成したら、発表会を予定しています。

4年生〜郷土資料館 5〜

 〜「ごんぎつね」編〜
 2階では、企画展「ごんぎつね」が語る昔のくらしを見学しました。
 国語科で学習している「ごんぎつね」の中に描かれている昔の道具や人々のくらしについて学習しました。
 子どもの感想です。
・赤い井戸は、本当に赤くて驚きました。
・火縄銃は、長くて重そうでした。最後にごんは、これで撃たれて亡くなったんだなと思いました。

 月曜日からの「ごんぎつね」の学習が待ち遠しいです。
   ※4年1組は来週から「ごんぎつね」の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜郷土資料館 4〜

〜石臼編〜
みんなでひいたきな粉は、月曜日にきな粉団子を作って、おいしくいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜郷土資料館 3〜

 〜石臼編〜
 大豆をひいて、きな粉にしました。
 石臼の穴の中へ一握りの大豆を入れて、反時計回りに10回ずつ回して交代しました。400グラムの大豆をみんなできな粉にしました。
 石臼は、とても重たくて、力が必要でした。座ってひくので、腰も痛くなりました。昔の人たちの苦労が分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜郷土資料館 2〜

 〜川船編〜
 太田川の川船について学習しました。
 平地が少なく、陸上交通が発達しにくかった太田川流域では、重くかさばる荷物などを運ぶために、太田川を利用した川船による水上輸送が発達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜郷土資料館 1〜

 今日は、社会科の学習のまとめとして郷土資料館へ見学に行きました。

〜昔のくらし編〜
 常設展示室で、昭和30年代のくらしを学習しました。「ひのし」や「がんどう」など、写真ではイメージしにくかった昔の道具の実物を見ることで、その使用方法を理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜教科研究会〜

 今日は、広島市内の音楽を研究しておられる小学校の先生方が来られるので、朝から、校長先生が何度も教室に激励に来てくださいました。「〜くんの歌うときの表情がいいよ。」「〜さんは、笑顔がいいね。」「みんな元気いっぱい、一生懸命なところが素晴らしい。」等、たくさんの励ましの言葉をくださいました。
 40人くらいの先生方が来られましたが、少し緊張しながらも、よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜教科研究会〜

 今日は、4年1組は、5校時があります。通常通り、昼休憩をしました。10分間ほど長目の昼休みとなりました。その後、教室や音楽室の前の廊下などをきれいに掃除をしました。そして、「楠那タイム」をしました。4・5月に学習した漢字のまとめ50問テストの復習をしました。漢字は、繰り返し繰り返し学習していきたいです。
 さあ、今から、音楽の授業へ行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜音楽〜

 明日は、教科研究会があります。他校の沢山の先生方が参観されます。
 4年1組がこの授業を受けましたので
          下校時刻が、15時20分になります。
 しっかり楠那小をアピールしてくれるでしょう。
 ご理解とご協力、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜新出漢字〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生では、漢字を200字学習します。
今日は、「極」を学習しました。理科で+極・−極の学習をしたときには、まだ、習っていない漢字だったので、ひらがなで書きました。今日からは、+極・−極も漢字で書くことができます。
 「標」も学習しました。学級目標も全部漢字で書けるようになりました。
 漢字をたくさん覚えて、文章の中でつかえるようになりたいです。

4年生〜後期〜

 今日から、後期が始まりました。
前期の終わりには、百人一首のまとめのテストをしました。
4年生は、春から百人一首に取り組んでいます。国語科の学習では、1月から百人一首の勉強に入ります。それまでに、百首覚えて、「百人一首大会」を予定しています。
 
前期 百人一首 結果発表

1位 70首
2位 56首
3位 55首
4位 51首
5位 50首   みんなよく頑張って覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校

学校経営計画

緊急時の対応について

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618