最新更新日:2024/06/01
本日:count up74
昨日:107
総数:393434
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

4年生〜お弁当〜

 今日は、お弁当でした。子どもたちは、朝から「今日のお弁当は〜だよ。」「〜が入っているよ。」など、とても楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜お弁当2〜

 朝早くから、お弁当を作ってくださり、ありがとうございました。
みんなでお弁当自慢をしながら、おいしくいただきました。
給食では、小食の子も、お弁当では、たくさん食べることができます。
サンドイッチ派、おにぎり派など会話が弾みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜運動会〜

 今日は、待ちに待った運動会です。
 今日までたくさん練習をしてきました。
その成果を発揮することができるよう一生懸命がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜はねこ踊り〜

 今日は、ビデオ撮影会をしました。撮ったビデオを見てみると、自分では、完璧なつもりでいても、手があまりあがっていなかったり、笑顔がなかったり、まだまだ練習しておかなければいけないことに気付くことができました。
 運動会まで、あと3日です。より美しく踊れるように努力したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜被爆体験をきく会〜

 3時間目に、ゲストティーチャーの篠田恵さんが来てくださいました。
 中学2年生(13歳)の時、三篠の自宅で被爆されたそうです。
 8月6日におきたことを「地獄へ迷い込んだようだった。」と克明に話をされました。
 今日、篠田さんがくれたメッセージを胸に、これからも平和について考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NOWを綯う 4年生被爆体験を聞く会

直接被爆者の方から被爆体験を聞くため、現在東千田町にお住まいの篠田 恵さんをお招きしてお話を伺いました。篠田さんは、昭和7年生まれで、女学校2年の時に爆心地から2.8キロの自宅で母と弟さんと被爆されました。翌日に帰ってこない19歳の姉を捜して市内中心部に入り、被爆の惨状を目の当たりにしたそうです。姉は見つからず、共に被爆した弟さんも2か月後にはなくされたそうです。そのときの様子を淡々とお話しいただきました。篠田さんは、生かされている自分が今語らないといけないと思うようになり、お話をしてくださりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生〜運動会の練習4日目〜

 今日は、雨でした。体育館で、かけ声の練習をしました。みんなで声を出して踊ると、気合いが入ってより楽しくなりました。
 白いせんすに、色が入りました。寺本先生が、全員のせんすに色をつけてくださいました。
 4−1 青色
 4−2 緑色
白いせんすも素敵でしたが、色がつくと鮮やかできれいですね。
画像1 画像1

4年生〜運動会スローガン〜

 運動会のスローガンが決まり、スローガンをけい示するための文字作りが始まりました。
 4年生は、折り紙をちぎって貼りました。細かい作業でしたが、みんなで輪になって楽しく取り組めました。
 掲示されるのが待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜運動会 リレー選手の練習〜

 選手リレーの練習が始まりました。
 寺本先生から、「リレー選手とは」から始まり、自覚・心構えなどについて話がありました。
 今日は、バトンパスの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生〜運動会の練習 3日目〜

 今日は、おどりながら、向きを変える練習をしました。軸足を意識しながらおどるのが、とても難しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜運動会の練習 3日目〜

「はねこおどり」が終わって、退場の仕方を練習しました。
おどりながら退場するので、盆踊りみたいで楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜運動会の練習 3日目〜

 練習の最後は、お互いに今日の成果をみあいこします。
どのクラスもとても上達していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生〜運動会の練習2日目〜

 「はねこおどり」の足の動き、手の動きをしっかり練習しました。
 今日は、クラスの班に分かれて、おどりの見合いこをしました。班のメンバーに自分のいいところを言ってもらえて、うれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜運動会の練習2日目〜

 10日(火)は、2回目の運動会の練習をしました。1日目より、ずいぶん上達していました。「はねこおどり」は、せんすの使い方が難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜1年生を迎える会〜

 昨日の1時間目に「1年生を迎える会」がありました。
4年生は、ゲーム担当でした。みんなで楽しめるように「楠那小学校○×クイズ」をしました。
 ステージに立つと、とても緊張しました。みんなが楽しんでくれて嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生〜合同体育〜

 昨日から運動会の練習が始まりました。
今年は、「はねこおどり」をおどります。
寺本先生が、教えてくださいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜遠足〜

 昨日は、雨でした。楽しみにしていた遠足が「中止」になってしまいました。
「残念だね。」と話をしていると「1年生は、初めての遠足なのに、かわいそうじゃね。」「だったら、6年生は、最後の遠足だったのに、思い出が1つ作れなくて本当に悲しいね。」などと、他の学年の心配をしていました。
 本当に優しい4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜お弁当〜

 朝早くから、お弁当を作ってくださり、ありがとうございました。
 みんなで自慢しながら、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜合同理科〜

 4年生がスタートしてすぐ、春見つけに行きました。
春の生き物や植物を見付けました。
 理科って楽しいな、と感じた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜合同図書〜

 4年生になって初めての図書は、合同で行いました。
1組の図書係による「読み聞かせ」もありました。
4年生になって、今までに読んだことのなかったジャンルにチャレンジ挑戦する児童もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618