最新更新日:2024/06/06
本日:count up89
昨日:130
総数:393985
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

4年生〜郷土資料館 3〜

 〜石臼編〜
 大豆をひいて、きな粉にしました。
 石臼の穴の中へ一握りの大豆を入れて、反時計回りに10回ずつ回して交代しました。400グラムの大豆をみんなできな粉にしました。
 石臼は、とても重たくて、力が必要でした。座ってひくので、腰も痛くなりました。昔の人たちの苦労が分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜郷土資料館 2〜

 〜川船編〜
 太田川の川船について学習しました。
 平地が少なく、陸上交通が発達しにくかった太田川流域では、重くかさばる荷物などを運ぶために、太田川を利用した川船による水上輸送が発達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜郷土資料館 1〜

 今日は、社会科の学習のまとめとして郷土資料館へ見学に行きました。

〜昔のくらし編〜
 常設展示室で、昭和30年代のくらしを学習しました。「ひのし」や「がんどう」など、写真ではイメージしにくかった昔の道具の実物を見ることで、その使用方法を理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜教科研究会〜

 今日は、広島市内の音楽を研究しておられる小学校の先生方が来られるので、朝から、校長先生が何度も教室に激励に来てくださいました。「〜くんの歌うときの表情がいいよ。」「〜さんは、笑顔がいいね。」「みんな元気いっぱい、一生懸命なところが素晴らしい。」等、たくさんの励ましの言葉をくださいました。
 40人くらいの先生方が来られましたが、少し緊張しながらも、よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜教科研究会〜

 今日は、4年1組は、5校時があります。通常通り、昼休憩をしました。10分間ほど長目の昼休みとなりました。その後、教室や音楽室の前の廊下などをきれいに掃除をしました。そして、「楠那タイム」をしました。4・5月に学習した漢字のまとめ50問テストの復習をしました。漢字は、繰り返し繰り返し学習していきたいです。
 さあ、今から、音楽の授業へ行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜音楽〜

 明日は、教科研究会があります。他校の沢山の先生方が参観されます。
 4年1組がこの授業を受けましたので
          下校時刻が、15時20分になります。
 しっかり楠那小をアピールしてくれるでしょう。
 ご理解とご協力、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜新出漢字〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生では、漢字を200字学習します。
今日は、「極」を学習しました。理科で+極・−極の学習をしたときには、まだ、習っていない漢字だったので、ひらがなで書きました。今日からは、+極・−極も漢字で書くことができます。
 「標」も学習しました。学級目標も全部漢字で書けるようになりました。
 漢字をたくさん覚えて、文章の中でつかえるようになりたいです。

4年生〜後期〜

 今日から、後期が始まりました。
前期の終わりには、百人一首のまとめのテストをしました。
4年生は、春から百人一首に取り組んでいます。国語科の学習では、1月から百人一首の勉強に入ります。それまでに、百首覚えて、「百人一首大会」を予定しています。
 
前期 百人一首 結果発表

1位 70首
2位 56首
3位 55首
4位 51首
5位 50首   みんなよく頑張って覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生〜発表〜

画像1 画像1
 4年生を代表して「コート ダンス パレード」に出席する5人を発表しました。本番までのお楽しみ、と言うことで、今日まで秘密にしてきました。
 10時30分からのリハーサルを終え、帰ってきた5人を紹介しました。
 さあ、今から本番です。5人がどんな動きをするのか、とても楽しみです。

4年生〜芸術鑑賞会〜

 今日は、待ちに待った「小林紀子バレエシアター」の日です。
「コート ダンス パレード」に出演する4年生代表の5人は、今からリハーサルに行ってきます!!
画像1 画像1

4年生〜まとめ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日で前期が終わります。
 夏休みが明け、4年生の子ども達は、「夏休み明けテスト」から始まりました。
夏休み明けテスト、前期のまとめテストと続きました。
 来週から始まる後期も頑張っていきたいと思います。

4年生〜作品展〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月から作品展の作品作りが始まりました。
 4年生の作品展のテーマは、「黒い船に乗って」です。
 国語科「ある人物になったつもりで」では、ある人物の立場から出来事をとらえ、想像を広げて物語を書きます。そこで、黒い船に乗って海に行く話を作っています。それを図画工作科で作品に仕上げます。
 完成が楽しみです。

4年生〜体育〜

 体育科では「ポートボール」の学習に入りました。3年生から始まったポートボールです。4年生では、パスの練習から始めました。パスをしたら、前の列の後ろに並ぶ「スピードパスゲーム」をしたり、「パスおにゲーム」をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生〜総合的な学習の時間学習〜

 楠那環境調査隊となって、環境問題を調べています。
 NHKEテレ「どーする地球のあした」を視聴し、省エネライフについて学習しました。
ゴミを減らすことが、二酸化炭素を減らすことにつながることを発見しました。毎日給食で使っているストローを使用せず牛乳を飲むことで、ごみの減量につながることも分かりました。実際に「ノーストロー」に取り組んでいる学校があることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生〜国語科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日から「ごんぎつね」の学習に入りました。
 すると、今朝、
「ごんぎつねの絵本がおうちにありました。みんなに紹介してもいいですか。」
と絵本を持ってきてくれた児童がいました。早速、読み聞かせをしてもらいました。
 おすすめの本を紹介し合う習慣のある学年ですので、図書室から「新美南吉」シリーズを借りてきてくれた児童もたくさんいました。
 「ごんぎつね」の学習に意欲的に取り組んでくれ、大変嬉しく思います。

4年生〜算数科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から「およその数の表し方を考えよう」の学習に入りました。
 およその数を「がい数」ということと、四捨五入の仕方を学びました。
 ノートまとめも、とても上手になりました。

4年生〜体育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マット運動をしています。(写真下)
 体育館に「熱中症予防対策温湿度計」を設置しました。(写真上)
 業務の先生が取り付けてくださっている様子を見ながら、
                水分補給の大切さを学びました。
 汗をかいたら、適宜、各自で水分補給をしています。(写真中)

4年生〜国語科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科では、「ごんぎつね」の学習に入りました。
 今日は、意味調べをしました。辞書を引くことにも慣れました。
 作者「新美南吉」さんについても調べました。
 後期には、郷土資料館へ行きますが、そこで企画展「ごんぎつねが語る昔の暮らし」で学習を深めるのが楽しみです。

4年生〜フラバールバレー〜 9月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日に行ったPTCで「フラバールバレー」をしました。
 フラバールバレーとは、変形ボールで行うバレーボールのことです。
 児童だけでの練習では、なかなかラリーが続かず、難しく感じましたが、おうちの方と一緒にすると、とても楽しくすることができました。

4年生〜クラブ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第4回目のクラブ活動の日でした。
 雨が降っていたので、運動場で行うクラブは、室内に変更になりました。
 写真は、ユニホッケークラブです。
 地域の方が、ゲストティーチャーとして来てくださいます。教え方が、とても丁寧で、子ども達は、メキメキと腕をあげています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618