最新更新日:2024/06/25
本日:count up2
昨日:109
総数:395745
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

3年生 社会科「事故や事件からくらしを守る」

3年生の社会科の学習です。資料から最近は以前と比べて事件や事故の発生件数が少なくなってきていることがわかりました。なぜ,減ってきているのでしょうか,その理由をいろいろと予想してみました。するといろいろな予想が子どもたちから出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数「分数」

3年生の算数「分数」です。次時に行うテストに備え,復讐も兼ねて模擬テストを行っています。分数のしくみやたし算・ひき算,分数と小数の関係など分かっているかどうか確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語「物語をかこう」

3年生の国語の学習「物語をかこう」です。「宝島の冒険」という設定で,子どもたちが想像を働かせながら物語を作っていきます。どんな物語ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図画工作「くぎうちトントン」

3年生の図画工作です。材料の木材にくぎを金づちでうって作品をつくっていきます。たくさんのくぎを毛やウロコなどに見立てて生き物などを作っていました。仕上げはカラーペンで色を塗って完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写「毛筆」

3年生の毛筆の学習です。3年生から始まった毛筆の学習も,学習を積み重ねることによって,準備や後片付け,筆づかい,休憩時間中の行動の仕方などいろいろな面で上達してきました。今日は「心」という文字を書いています。みんな丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科(校内の防火設備を確認しよう)

3年生の社会科「火事からくらしを守る」の学習です。今日は,校内にある防火設備を見て回っています。いざという時のために大切な防火設備ですが,日頃から注意して観察することがほとんどありません。このような学習を通して,学校には多くの防火設備があることに気付かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数(テスト)

3年生の算数(小数)のテストです。みんな集中して取り組んでいます。学習したことが理解できているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育(サッカー)

3年生の体育,ゴール型ゲーム(サツカー)の学習です。ボールをパスでつなぐ側とパスを邪魔する側に分かれてのパスゲームをしました。ボールをける・止めるなどの基本的な技能が楽しみながら身についていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科(太陽とかげ)

3年生の理科 太陽とかげの動きの学習です。今日は,1日,運動場に観察道具をセットし,太陽の動きとかげの動きを午前,正午,午後の時間に観察しました。今日も1日,天気が良くて観察には最高の1日でした。普段見慣れている身近な影ですが,子ども達から見たら新たな発見です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科(太陽と地面)

今日はよく晴れています。運動場では,3年生が理科の学習をしています。遮光板で太陽を確認し,自分の影の位置も確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数(大きい数のわり算)

3年生の算数で,わり算の学習をしています。今日は,二桁÷一桁のわり算で,割られる数の一の位に0以外の数字がついたわり算でした。これまでの既習事項を使って計算の仕方を考えていきます。またペア学習では,自分の考えを友達にも,しっかり説明できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを使用した学習 その1

3年生が,タブレットでタイピング練習をしています。タイピングは,パソコン等のICT機器を使う際には必要ですが,上達するには,練習して慣れることが大切です。タイピング練習用のアプリで,子ども達は,楽しみながら練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数(3けた×1けたの計算)

3年生の算数の学習です。3けた×1けたの計算の仕方を,これまで習った事項を元にして考えていきます。結果よりも,なぜそうなるのかがとても大切で、子ども達が学ぶところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習

3年生の総合的な学習です。先週,「楠那の町の自慢」を2年生に伝えるために調べたじょとを整理・分析していましたが,今日は,どういう方法で伝えるのか話し合っていました。子ども達から,〇〇で伝えたいと意見がたくさん出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 総合的な学習

3年生が総合的な学習の時間で「楠那の町の自慢を見つけよう」の学習を行っています。3年生は,これまで,楠那の町探検に出かけて,いろいろと発見したり,地域の方から教えていただいたりしました。今度は,自分たちが発見したことを2年生に紹介しようと頑張っています。今日は,いろいろと発見したことを班のみんなで整理しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数「大きな数」

3年生の算数「大きな数」の学習です。「〇千〇百〇十〇万〇千〇百〇十〇」といったような桁数の大きな数は,子ども達にとってなじみがなく難しい学習内容です。位取り表を活用し,丁寧に正確に読んだり書いたりする活動を通して身についています。子どもたちは数字とにらめっこしながら一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 水泳

3年生の水泳の学習です。今日は午後から雨の予報で水泳は難しいかなと思いましたが,運よく雨は降らず授業ができました。今日はビート板を使って壁をけって前へ進む学習をしました。初めて取り組む児童も多く,できるようになった時の喜びも人一倍だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数

3年生の算数の学習です。計算の仕方を考える学習です。問題から答えを導き出す方法として一つだけでなくいろいろな方法があります。それを考え,やり方を説明でき,自分にあった方法を見つけることが大切です。このような狙いをもって授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 はじめてのプール

3年生にとっては,今日が初めてのプールです。子どもたちはとても楽しみにしていました。コロナ禍を踏まえての水泳授業での注意事項を確認した後,入水。まずは水に慣れることから始めました。子ども達おの泳力に個人差がかなりあるので,今後,学習内容をいろいろと工夫しながら進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 カルタづくり

3年生が,総合的な学習で行った楠那学区史跡巡りで観た名所を題材にした,カルタづくりに取り組んでいます。今日は,楠那公民館で活動しておられる地域の絵画サークル「むつみ会」の方に絵の塗り方を教えていただきながら絵札を完済させました。「むつみ会」の方は,楠那学区に長年住んでおられ,楠那の町のことも良く知っておられます。地域の方と触れ合いながら,とても素敵なカルタを完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校安全計画

楠那小学校アクションプラン

学校だより(保南の風)

年間指導計画表

図書ボランティア

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618