最新更新日:2024/06/27
本日:count up122
昨日:128
総数:395993
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

中国新聞ニュース5・7・5

画像1 画像1
 3月10日(日)中国新聞ニュース5・7・5に3年藤正幸祐君の5・7・7が載りました。
 
 「平日は ゲームはきんし もうげんかい」
 
 なかなか切実感あふれる5・7・5です。
 ところで、今どうなっているのか気になるところです。
 
 写真は藤正君とその仲間たちです。
画像2 画像2

3年生 腰立(立腰)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひょんなことから1年生で「1日の目標」となった「腰立」
「立腰」の方が一般的なのかも知れませんが、同じ意味です。
 腰骨を立てた姿勢を維持することです。
 一日中とはいきませんが、授業中意識して過ごすと学習効果も高まりそうです。
 昨日、3年2組この話をしましたら、こんな景色になりました。
 さ〜て1日の内どれほどの時間こんな景色になるのでしょうか?
 明日また紹介します。

3年生ヤングスポットコーナー

 本日の中国新聞ヤングスポットコーナーに3年渡邉鼓珠さんの作文が掲載されました。
 道徳の授業で考えたことを「思ったことは言おう」の題で、自分の思いを伝えることの大切さを書いています。
 「YES」だけでなく「NO」もはっきり言い合える関係がいいですね。

 ※写真上は、渡邉さんといつものように仲間たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組目標は180回、高い目標です。さ〜て?

3年1組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数は図形の学習「二等辺三角形」や「正三角形」の定義を理解します。
 図形を切ったり貼ったりして、角の大きさを調べています。

3年1組教室

画像1 画像1
 3年1組は算数のまとめ学習をしています。
 黒板には今日午後からの参観日のメニューが書かれています。
 3年生は二クラスとも「成長したこと発表会」を行います。
画像2 画像2

3年2組 算数

画像1 画像1
 3年2組はコンパスを使って、3年生の学習ふり返りです。
 春休みには、しっかりしっかりコンパス使って円を描いてくださいね。
画像2 画像2

3年生クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のクラブ活動は今エンド最後のクラブ活動。そして、3年生が来年度向けて「クラブ見学」です。
 今年は12のクラブがあります。それぞれを見学します。
 3年2組は「スナックゴルフクラブ」を見学中です。
 6年部長の説明を真剣に聞いている3年楠那っ子です。

3年生クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組はコンピュータークラブを見学中です。
 6年部長さんの説明を聞いています。
 教室を退出する時「失礼しました」の声が出ていました。
 感心感心な3年生です。
 
 新4年生としてこの5月からはクラブ活動デビューです。
 さ〜てどのクラブを選びますか?

3年2組 マインドマップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組ではこの1年間をふり返り「マインドマップ」づくりです。
 次々と言葉が出てくる子と、悩み悩み考える子・・・・
 黒板に書かれていく言葉を参考にして、1年間をふり返ります。
 教室背景の「正月」の文字も子どもたちを見守ります。

中国新聞 ヤングスポットコーナー

 2月10日(日)中国新聞「広場」の「ヤングスポットコーナー」に3年俵羽那実さんの作品が掲載されました。
 1月に聴いた盲導犬ユーザーさんの話の感想です。
 ・・・私は、目の不自由な人、もうどう犬を使う人が少しでも、生活しやすいよう、声をかけてあげるようにしたいです。
 の行動しようとする言葉がいいですね!!

 ※写真は俵さんとその仲間です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中国新聞ニュース5・7・5

 中国新聞2月9日のニュース5・7・5に、3年山本侑弥君の作品が掲載されました。
 
 「がまん強い 大坂なおみ 見習いたい」

 タイムリーな5・7・5ですね。
 様々に秀でてがんばる人も、自分の日常を直向きにがんばる人も、そこに見習いましょう。

 ※写真は山本君とその仲間たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生では国語辞典を使って意味を調べる学習を繰り返し進めています。
 様々な手段で簡単に「言葉の意味」を調べることのできる時代となっていますが、手間を掛けた分しっかり頭に残ります。一つの言葉を見つけるまでに出会う、他の言葉にもふれることができます。
 しっかり、繰り返し紙がよれるまで引いてください。

3年1組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時3年1組は理科の授業「じしゃく」を学んでいます。
 4校時は体育なのでしょう!準備万端、体育の準備もOKです。

3年2組 学級会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組3校時は「学級会活動」です。
 19日の参観日での学習発表を準備中です。
 何やら段ボールを加工したり、劇の練習をしたり、書写の練習をしたりと・・・
 聴くところによると、3年生になってできるようになったことを発表するようです。
 いかがな発表会となるのでしょうか?楽しみです!!

3年生算数 教え合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ドーナツが1ふくろに4こ入って、36円で売っています。このドーナツの12こ分の代金はいくらでしょうか」この文章題を、いろいろな考え方で解いていきます。
 仲間と考えを交わし、教え合いながら学習が進みます。

3年生2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時の終盤に3年生の教室を訪れましたら。算数の学習を終え、それぞれ自分の課題をに取り組んでいました。
 2月5日に開く「楠那見守り隊感謝の会」で渡す、お礼のお手紙を書いている楠那っ子もいました。
 何とも丁寧に書いています。
 受け取られた方は、さぞかし心地よいでしょう。

3年生校外学習(1月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日3年生は校外学習で南消防署宇品出張所に出かけました。
 見学中に救急車の緊急出動もあり、緊張感も実感した見学となりました。
 子どもたちからのたくさんの質問に、丁寧に答えてくださる署員さんでした。
 社会科3年生で学習する「安全・安心なくらしを守る」の学習理解が深まります。

3年生やさしさ発見プログラム学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は午後から、広島市社会福祉協議会事業「やさしさ発見プログラム学習」を行いました。
 障がい者と盲導犬の関わりを通してよりよい暮らしを考える学習です。
 仁保南在住の盲導犬ユーザーである、石崎慎次さんをゲストティーチャーに迎え、盲導犬「ホース」と生活についてお話しいただきました。
 児童の質問「石崎さんにとって三代目となる『ホース』とこれまでの盲導犬とのちがう所は何ですか」対して、「それぞれ人間と一緒で個性がありますよ」と応えていただいたり、「白杖と盲導犬のちがいは何ですか」の質問に、「盲導犬とともに過ごすと自分が優しくなりました」と応えていただいたり・・・・
 なるほどと感じる有意義なプログラムとなりました。
 石崎慎次さんありがとうございました。 

3年 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の参観日は二クラスとも理科の授業です。
 理科の実験セットを使って「電気を通すものと、通さないもの」を調べていきます。
 物質・エネルギーの学習「電気の通り道」の学習です。
 4年生での「電流の働き」の学習につながります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618