最新更新日:2024/06/17
本日:count up124
昨日:116
総数:395031
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時、3年2組は国語の学習です。
 説明文の「自然のかくし絵」のまとめです。
 各段落の要旨を確認し、読後の感想を仲間と交換しました。

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は初めて「国語辞典」の引き方を学びます。近年は言葉の意味も、スピーディーに調べる方法はありますが、時間をとって辞書を引いて調べることで、確実に語彙が増えます。
 高学年になると付箋がいっぱいの辞書も出来上がります。
 これからが楽しみです。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生理科は「植物の育ち方」の学習です。
 3年生はほうせんかの種を蒔きました。発芽し葉が出た苗を教室で観察します。
 今日は、植物の体は根、葉及び葉からできていて、根は地中にあることを観察しました。

3年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽授業風景は3年1組です。
 3年生になってリコーダーを習い始めた3年生。
 何ごとも最初が肝心です。リコーダの持ち方、指の押さえ方、姿勢等々、声を出して確認しながら学んでいます。
 ついつい音楽室に長居して観たくなるほど、丁寧で分かりやすい指導でした。
 しっかり指つかいを覚え、様々なメロディーを奏でてください。
 今日も緊張感を開放感が良いバランスの音楽室でした。

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組は国語の授業でした。「自然のかくし絵」の学習です。
 自然という難しい漢字も習う3年生、ますます賢くなります。
 クラスの目標を確かめながら過ごしましょう。

今日の音楽室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時音楽室では3年生の授業です。
 グループ毎に「あの青い空のように♪♪」のパート歌います。
 待っているグループは遠く黄金山や宇品の港に向かって練習です。
 いつ訪ねても緊張感と開放感が見事なバランスの音楽室です。

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年2組は算数の学習です。
 何やら両手を挙げてアピールしています。どうしたのかと思いましたら、絶対に発表したい人が両手を挙げて意思表示しているんだそうです。
 子どもたちの発表意欲がしっかり伝わってくる景色です。

3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時3年1組では[GWの思いでスピーチ」の授業です。
 GWの思い出を各自が話します。
 質問も活発に出るなど、盛り上がっていました。

3年生社会科テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は社会科テストです。
 3年社会科では最初に地図記号を学びます。これから様々に学校での勉強や、日頃生活の中で出てくる「地図記号」たくさん覚えて、地図好きになりましょう。

3年生ソフトボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 45度角度に投げる、これがなかなか難しいんです。
 どうしても低い角度で投げて、距離が伸びません。
 ボールが画面に入りません。これは良い角度のようです。
 がんばれ3年!!

3年2組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室の中から、元気なかけ声が聞こえます。
 今日の雨でグラウンドでの体育ができないからでしょう、教室で柔軟体操をしています。
 しばらく観ていてほしいとお願いされた3年2組さんでした。

3年1組 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組は社会科の授業でした。
 3年生の社会科では「地域(学区や広島市)の産業や人々の生活について学び、地域社会の一員としての自覚をもつ」ことが目標です。
 しっかり、しっかり自分で調べ、学んでいきましょう。
 今日は学区の地図と地図記号を学んでいました。

授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時は3年2組で25分間の授業観察です。
 道徳授業「あったかことばとつめたいことば」を出し合い、クラス仲間の人間関係づくりにつなげます。
 元中学校国語教員の経験のある担任の先生に子どもから「先生は字が上手」とのあたたかい言葉がプレゼントされました。

3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組4校時は理科です。春の草花の学習で菜の花の観察をしています。
 春先から咲いていた菜の花も花盛りは過ぎました。しっかり観察して、菜の花のつくりをしっかり描きとめてください。
 菜の花のとなりのキャベツですが、昨年同様「青虫」がつきません。「卵→幼虫→成虫」の学習の教材となるのですが、なぜちょうちょは卵を産み付けてくれないのでしょうか? 
 教えていただければ嬉しいです。

今日の3年生 3年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組2校時は「算数」です。
 2年生で習った(覚えた)かけ算九九の求め方を、様々に考えます。
 「わかりましたか」の先生の問いかけに、ほぼ全員が元気に挙手する3年2組楠那っ子です。

今日の3年生 3年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組2校時は国語です。「すいせんのラッパ」の音読発表会に向けての準備のようです。
 グループに分かれて役割を決めています。
 しっかり、思いを込めて読み、物語の世界に入り込んでください。
 本って・・・本当に楽しいですよ。

今日の3年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習です。2年生で学んだかけ算九九を使う、新たな学習内容を学びます。

今日の3年生 3年1組

画像1 画像1
 3年2組は、自己紹介カードに、自分の似顔絵を描いています。
 これまたできあがりが楽しみです。
 よ〜く観て描いてくださいよ!!
画像2 画像2

今日の3年生 3年2組

画像1 画像1
 3年2組は学級会、班を作って、班での役割分担や、クラスの係活動を決めています。
 良い表情で話し合っています。
画像2 画像2

出合いの言葉3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の教室です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618