最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:32
総数:394188
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

2年生 参観授業

 2年生の参観授業は、2クラスとも「かさこじぞう」の劇と「がんばったこと」の作文発表でした。子どもたちは、これまでに一生懸命練習と準備に励んできました。保護者の方々の前で、みんな堂々と発表することができていました。よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 6年生を送る会の練習

 2時間目に、2年生が6年生を送る会の練習を行いました。
 来週に行われる本番に向けて、発表の練習に取り組んでいます。踊りや呼びかけを一生懸命練習していました。本番でもがんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語

 3・4時間目に、2年2組が国語の学習を行いました。
 「かさこじぞう」の物語の劇を練習していました。来週の発表に向けて、子どもたちは、一生懸命準備や練習に取り組んでいます。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育

 5時間目に、2年生が運動場で体育の学習を行いました。
 1組はサッカー、2組は長なわの学習です。気温も上がって暖かくなり、子どもたちは、生き生きと体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数

 3時間目に、2年生が算数の学習を行いました。
 1組も2組も、「図をつかって考えよう」の学習をしていました。文章の問題をテープ図に表して、たし算かひき算かを考えます。みんな、真剣に先生の説明を聞きながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生自転車教室

 5時間目に、2年生が自転車教室を行いました。
 広島市道路交通局道路管理課の5名の方々をゲストティーチャーに迎え、自転車の安全な乗り方や交通ルールについて、くわしく学びました。みんな、しっかりと話を聞きながら進んで発表もするなど、一生懸命学習に取り組んでいました。
 2年生は、この学習の後、3年生になったら道路で乗れるようになります。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科(豆まき集会)1

 3・4時間目に、1・2年生が生活科の学習で、「豆まき集会」を行いました。
 開会式を行った後、さっそく集会の始まりです。まず、2年生が、節分や豆まきの由来などについて、調べたことをわかりやすく発表しました。1年生は、よい態度で聞き、豆まき集会に向けて、気持ちを高めていました。その後、1・2年のグループで集まり、2年生が用意したお面を1年生もかぶりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科(豆まき集会)2

 いよいよ歌やゲームの始まりです。みんなで、豆まきの歌を元気よく歌った後は、いろいろなゲームを楽しみました。特に、「おにたいじゲーム」では、「自分たちが退治したい鬼」を書いた段ボールのタワーをめがけて豆を投げます。子どもたちは、元気よく「鬼は外、福は内」とかけ声をかけながら楽しそうに投げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科(豆まき集会)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゲーム終了後は、1年生にインタビューです。インタビューされた1年生は、「ゲームが楽しかった」「いやな鬼を退治できたと思う」など、集会の感想を上手に言うことができていました。最後に、1年生全員で、お礼の言葉を2年生に贈り、集会が終わりました。
 今日の日のために、2年生は、お面やゲームの道具をつくったりリハーサルをやったりして、準備をがんばってきました。その甲斐もあって、この豆まき集会は、1年生にとってとてもよい思い出となったようです。2年生のみなさん、お兄さんお姉さんとして、本当によくがんばりました。

2年生 体育

 2年生が体育の学習を行いました。2時間目が1組、3時間目が2組で、短なわや長なわを使って、いろいろな跳び方にチャレンジしています。なわとびリレーでは、一生懸命走り跳びをして、楽しくリレーをすることができました。友達を応援する姿もとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語

 1時間目に、2年生が国語の学習を行いました。
 1組は説明文の読み取りの学習、2組は反対の意味の言葉の学習でした。みんな、真剣に文章を読んだり、自分の考えを堂々と発表したりしていました。よくがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科

 2・3時間目に、2年生が1・2組合同で生活科の学習を行いました。
 2月3日(月)に、1年生を招待して行う「豆まき集会」のリハーサルをしていました。2年生のみなさん、お兄さんお姉さんとして、1年生をしっかり楽しませてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工

 3・4時間目に、2年2組が図工の学習を行いました。
 豆まき集会で使うお面づくりに取り組みました。一人一人ちがったこわそうな鬼のお面ができあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語

 2時間目に、2年1組が国語の学習を行いました。
 物語「かさこじぞう」の学習で、登場人物の様子や気持ちをワークシートを使って読み取ります。みんな、よい姿勢で一生懸命学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 PTC

 2年生は、授業参観でPTCを行いました。
 準備運動を入念に行った後、親子で「ころがしドッジ」を行いました。子どもたちも大人も、楽しくゲームに参加し、親子のふれあいも深まったようです。参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 合同音楽

 2時間目に、2年生が合同音楽を行いました。
 豆まき集会に向けて、自分たちが退治したい「○○おに」を確認した後、「鬼のパンツ」の歌の練習を行いました。みんな、踊りも入れながら元気よく歌うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数

 3時間目に、2年1組が算数の学習を行いました。
 「1000より大きい数」の単元で、4桁の大きい数の仕組みについて学習していました。みんな、先生の説明をしっかり聞いて、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工

 3・4時間目に、2年2組が図工の学習を行いました。
 前から作っている「わくわくすごろく」に色を付けて完成させます。どの作品も、いろいろな工夫が見られ、面白いすごろくができあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 〜町たんけんに行ったよ!〜

2年生は生活科で町たんけんに行きました。今日は、日宇那・楠那方面の日です。
 「ガソリンスタンドチーム」「日宇那郵便局チーム」「消防署チーム」「ドリーム交通チーム」に分かれて、それぞれの担当場所を調べていきます。
 「こんにちは、楠那小学校の2年生です。町たんけんにきました。」と、元気のよいあいさつをして取材活動が始まります。
 質問をしたりメモをとったりしながら、たくさんの情報を収集することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生〜合同音楽〜

12月9日(月)、クラスの班で考えたリズムを段ボール箱で練習しました。
その後、視聴覚室に移動し、班で交代しながらたいこを打ちました。
たいこを打ってないグループの友達は、「そーれっ!」「それそれそれそれ!」とかけ声を掛けました。
合同音楽の良さが表れた、1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618