最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:47
総数:396193
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

2年生図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作「ふしぎなたまご」が完成間近です。
 割れたたまごの中から自分やら、何やら、賑やかに誕生です。
 一人一人にはそれぞれの物語があります。

2年1組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は「かけ算」の学習が進んでいます。
 どんな時にかけ算を使うのか、かける数とかけられる数は?
 そして、単位は何か?・・・・・・
 ていねいにていねいに学んでいます。

2年生合同音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時1年生も音楽でしたが、2年生も二クラス合同音楽です。
 1年生が「ドレミの歌♪♪」なら
 2年生は「村まつり♪♪」です。
 1年生が「振り付け歌声」なら
 2年生は「かけ声付き歌声」です。秋まっただ中を感じます。

2年2組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組も算数の学習は「かけ算」です。
 ペアでの学習を取り入れて、子ども同士がつながる授業を目指します。
 考えを交流し合う姿が微笑ましいですね。

2年1組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生算数の学習は「かけ算」に入っています。
 私が担任してしていたずっと昔は、3年生学習していた「かけ算九九」も今では2年生のこの時期から学び始めます。
 「かけ算」の意味合いを理解するとともに、繰り返し、繰り返し唱え、覚えましょう。
 ノートをていねいに書いています。ていねいな指導の賜物です。

2年1組 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では「ひみつのたまご」の完成に向けて、たまごをわって、自分を生まれさせます。
 色鮮やかなたまごから、どんな自分が生まれるのでしょうか。
 こちらも完成が楽しみです。

2年生合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時2年生は合同体育です。さ〜て今日はどんな運動でしょうか?
 二クラスの教室には1校時の授業の学びのあとが観られます。
 机椅子もぴっちり揃っています。
 帰って来たら心地よいでしょう。

2年生「着ベル」

 4校時の始まる1分ほど前でしょうか、2年2組を訪れましたら何と全員が席に着き、日直さんが前に出ています。3校時の授業が長引いたのだろうと思いこみ、
 「今、授業が終わったんですが」を問うと、何だか納得しない子どもたち・・・
 何と4校時の授業スタート準備でした。!!!「着ベル」です。
 「着ベル」・・席についてチャイムを待つ
 「ベル着」・・チャイムが合図で席に着く
 中学校では「着ベル」の定着に取り組んでいます。小学校でも時間・時刻を守る取り組みをしようと話し合おうとした所に、この光景です。
 参ってしましました。思わず言いました・・
 「あなたたちは中学の2年生?」嬉しそうな子どもたち
 続けて言いました・・・
 「いつもこうなの?」困った顔の子どもたち
 「いつもでなくても良いんですよ、自分で考えれば良いんです」
 何とも感心する2年生でした。

 ※写真は10月12日の2年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

書くということ

画像1 画像1
 「書くということは考えること」「書くということは残すこと」
 「書くいうことは考えを深めること」・・・・
 先日も書きましたが2年生の授業を観察して、その書きっぷりには感心しました。
 写真のような光景が教室に広がっていました。
 1年生からの大きな成長の一つです。
画像2 画像2

2年2組 図画工作

 先日完成した「ひみつのたまご」
 いよいよたまごが育ちヒナ誕生の瞬間です。
 その気になりきった2年楠那っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 算数

画像1 画像1
 2年1組算数の学習は「直角」を学びます。
 紙を四つに折った角が「直角」であることを作業しながら学びます。
 先生の作業を真剣に見入る子どもたちです。
画像2 画像2

2年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組の国語は「名前を見てちょうだい」が読み進めが終わり、音読発表会に向けて役割を決めています。
 だれがどの役をするのか、自分がどの役になるのか?
 わくわくドキドキです。
 教室の掲示板には「ひみつのたまご」鮮やかな色合いが綺麗です。

低学年ブロック授業研修1

 昨日に続き、今日は2年2組で低学年ブロックの授業研修です。
 2校時に国語「名前を見てちょうだい」を参観・観察して授業づくりについて智恵を出し合います。
 今日の授業の目標は「えっちゃんが大男に立ち向かう場面を読んで、様子を思い浮かべ、声や動きで表すことができる。」です。
 大男の絵を準備し、ワークシートを準備し、動作化も取り入れての授業です。
 何とも真剣に学ぶ2年楠那っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年ブロック授業研修2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組もよく書いています。全員が精一杯書いています。
 今日も「カチカチコツコツ」の鉛筆音が良い響きでした。
 中でもペアで考えを交流し、隣の友だちの考えで、「えちゃんの気持ちがよく分かった」と書いている楠那っ子に感心です。
 教師と子どもがつながり、子どもと子どもがつながる授業です。

自学自習 1年 2年

 低学年担任が2年2組で授業を参観・観察した2校時は、1年生2年生は自学自習です。
 今日も真剣に自分で学んでいます。
 写真は2年1組と1年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 観察授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組2校時は低学年ブロック(1・2年生)の担任が授業を参観・観察する授業研修です。
 国語「名前を見てちょうだい」のクライマックスの場面の授業をともに観ました。
 気持ちを込めて大きな声で音読したり、ワークシートに考えを書いたり真剣に学習に臨む楠那っ子でした。
 特にワークシートに一人一人の考えを一斉に書く時の、鉛筆の「カチカチカチカチ」という音に授業の集中度を感じました。心地よい音です。

2年2組自学自習

 担任は隣のクラスの授業を参観・観察しています。
 与えられた課題を淡々と黙々としています。立派です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語は楽しく元気の出るお話「名前を見てちょうだい」を読み進めます。
 今日の2年1組では登場人物になりきった子が、前でしっかり演じます。

2年2組 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作は清川先生に教えていただきます。
 この授業の間、担任の田中先生は初任者指導教諭の安井先生の指導を受けています。
 様々な先生とのチームワークで日々実践している学校です。

おもちゃランド始まる

 2年生も1年生も毎年のお楽しみ「おもちゃランド」が始まりました。
 本日は前期最終日、写真をド〜ントアップします。
 まずは、主催者の2年生の紹介です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618