最新更新日:2024/06/01
本日:count up75
昨日:65
総数:393616
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

ふりかえり2ー1 土曜参観日 こどもまつり

 2年生は町たんけん発表会

 これまで、何度かたんけんに行って調べたことを発表しました。

 楠那の町の博士が沢山育っています。みんなの故郷自慢です。
画像1 画像1
画像2 画像2

バスに乗って子ども図書館へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(金)に、広島市こども図書館へ公共のバスに乗って行きました。
図書館では、ろうそくを使ったお話会、図書館見学、自由閲覧など様々な体験をしてきました。子どもたちは、自由閲覧の時に、学校の図書館では見れないような大型絵本や紙芝居を見て楽しんでいました。図書館のルールもしっかり守れました。
天気がよかったので、外でお弁当を食べたり、空き時間には汽車で遊んだりしました。
お家の人とも行ってみたいと言う子ども多かったので、機会があれば利用してみて下さい!

PTCでドッジビーをやったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(金)に、体育館でPTCが行われました。
今年は、「ドッジビー」をしました。
保護者の方にも参加して頂き、1組・2組のチームに分かれて試合をしたので、子どもたちもとても嬉しかったようです。
好評だったので、また、体育の時間にやってみようと思います!
PTCに参加して下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

お話会がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(水)の2時間目にお話会がありました。
図書ボランティアの方に、「ともだち」をテーマにした本を3冊、読んで頂きました。

エプロンシアターや大型絵本もあり、子どもたちは興味津々で、最後まで静かに聞いていました。
毎週の読み聞かせを楽しみにしています!


おもちゃランドへようこそ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、2・3時間目に1年生を招待して、おもちゃランドを開きました。
2年生は、自分たちで作ったおもちゃの遊び方を1年生に分かりやすく説明しながら遊びました。
1年生に楽しんでもらえて、2年生もとても嬉しそうな様子でした。
準備から後片付けまで、本当によく頑張りました!

保護者の皆様、材料集めにご協力して頂き、本当にありがとうございました。

町たんけんに行ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日の2・3校時に、丹那方面と仁保方面に分かれて、町たんけんに行きました。
お店の中の様子を見せてもらったり、働いている人にインタビューをしたり、有意義な時間を過ごしました。
お店の方はとても親切で、質問にも丁寧に答えて下さいました。
子どもたちは、色々なことを学び、さらに地域のことが好きになったと思います。
見たことや聞いたことを、お家の方にたくさん話してくれると嬉しいです。

2年生図画工作科「絵のぐあそび」

絵の具の学習で、混色の学習をしています。

前回は、黄色と青色で緑色をつくり、「トトロの木」を描きました。
二回目の今日は、赤色と青色で紫色をつくり、「アジサイの花」を描きました。

青色と赤色の割合を変えることで、赤紫や青紫ができ上がりました。また、水の量を増やしたり減らしたりすることで、濃淡のある色彩が生まれました。

できあがった作品を掲示すると、季節感あふれる教室になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草花となかよくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日の平和集会に向けて、平和学習が始まりました。
二年生は、原子爆弾に耐え強く生き抜いた「被爆アオギリ」の話を学習します。

第一回目の今日は、自分が決めた花を観察し、花の命を感じることをめあてとした学習でした。

楠那小学校の前の歩道には、地域の方がお世話してくださっている花壇が続いています。道の脇に植えられた花は四季折々、登下校する子供たちや通る人々の心を癒してくれます。

今日はその花の中から自分が気に入ったものを選び、さわったりにおったりしながら観察記録をかきました。美しい花々に接しながら、命の尊さを感じることができました。




2年生「町たんけん」

生活科の学習で町たんけんに行きました。

第一回目の今日は、全員で日宇那・楠那・丹那方面を歩きました。

「あ、セブンイレブン。」
「マツダの工場だ。」
「こんなところにお魚屋さんがある。」
「ここのラーメン屋さん、このあいだ行ったんよ。」

楽しい会話をしながら、いろいろなお店や公共の施設・会社などを見つけることができました。

また、道で「おはようございます。」と、あいさつを交わすことで、地域の人々ともふれあうことができ、心温まるひとときを過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
年間行事予定
2/10 5・6年生参観懇談
2/15 1・2年生参観懇談  再集金引落日
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618