最新更新日:2024/06/06
本日:count up12
昨日:120
総数:394028
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

1年生 アサガオの観察

 土から出てきたばかりで、シワシワの状態の葉っぱを見た1年生が「先生、葉っぱが枯れてる」と言いました。先生は「枯れてるんじゃなくて、これからきれいな葉っぱになるんだよ」と説明しました。また新たな発見ですね。
画像1 画像1

運動会の歌 ゴーゴーゴー

 赤組と白組に分かれて歌を歌います。1番は赤組の歌、2番は白組の歌、3番は赤と白が同時に自分の組の歌を歌います。どちらがより大きな声で歌うかで、聞こえ方が変わります。
 今日はまず、赤白それぞれの歌詞を覚えます。
画像1 画像1

1年生 アサガオの観察

 アサガオが芽を出しました。自分で種を植えて水やりをしたものが芽を出す、という体験をしたことが初めての児童もいたかもしれません。
 やっぱり、嬉しいんですね。「芽が出たね」と言うと、1年生は「だって、ちゃんと水やりしたもん!」と誇らしげに答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽

 おなじみ「じゃんけん列車」です。音楽に合わせて体を動かし、みんなで一緒に行進します。歌の最後はじゃんけんです。
画像1 画像1

1年生 まっすぐに伸びた手

 1年生は学校生活にも慣れ、授業も順調に進んでいます。授業への参加意欲も満々で、この真っすぐに伸びた手をご覧ください。
画像1 画像1

1年生 アサガオを育てよう

 肥料も入れて、最初の水やりをします。
 元気に育つように、これから毎日お世話をしていきます。
 愛情をもって、大切に育てていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 アサガオを育てよう

 穴をあけて、種を入れ、土をかぶせます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 アサガオを育てよう

 先生から土をもらって、鉢の中に入れます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 アサガオを育てよう

 1年生はこれから長い期間をかけて、アサガオを育てます。まずは、どのような準備をするのか説明を聞きます。
画像1 画像1

1年生 給食

 6年生のお兄ちゃんお姉ちゃんに手伝ってもらっていますが、そろそろ自分たちで、おかずをつぎ分ける時期になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ひらがなのスタート位置

 毎日ひらがなを練習し、一つずつ覚えていっています。ひらがなの1画目はどこからスタートするのでしょうか?今まで習ったひらがなを確認してみると、どうやら「1の部屋」からスタートすることが多いのが分かりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 春見つけ

 あれ〜、どこ行った〜?
あっ、見ーつけた!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 春見つけ

 かたつむりを見つけました。てんとう虫も見つけました。
 春を楽しみに出てきた虫たちです。その気持ちを察したのか、児童たちは、最後はやさしく逃がしてあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 春見つけ

 今日は、けっこう暑かったです。お茶を持て行っておいて、よかったです。
画像1 画像1

1年生 春見つけ

 ボール遊びもしました。みんなで一緒に遊ぶのは楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 春見つけ

 この時期ですので、虫がいます。虫を見つけては、逃げていった方へみんなで追いかけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 春見つけ

画像1 画像1 画像2 画像2
 公園に行けば、やはり遊具で遊びたいものです。朝まで降っていた雨で、遊具が少し濡れていましたが、先生たちが雑巾で拭き、使うことができました。

1年生 公園へ春見つけに行きました

 4月の最終日、新緑の季節となりました。1年生は近所の日宇那公園へ春見つけに出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ひらがなの学習

画像1 画像1
 1年生の国語は、しばらくは、ひらがなの学習です。ひらがなは形をとるのがとても難しいです。しかし、このときにしっかり身につけておけば、いつも上手に書ける人になると思います。

1年生 かえるのうた

画像1 画像1
 1年生の音楽で、かえるのうたを合唱しました。クラスを半分に分けて輪唱しました。つられないように歌うのは難しいですが、楽しいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618