最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:116
総数:394910
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

1年生 国語「ききたいな ともだちのはなし」

1年生の国語の学習です。発表者は,お気に入りの図書の中で好きな場面について発表します。聞いている人は,もっとくわしく聞きたいことなどを考えながら発表を聞いています。発表を聞いて,みんなもっと聞きたいことがあったようで,たくさんの手が挙がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 もうすぐ冬休み

あと2日で待ちに待った冬休みがやってきます。1年生が冬休みにある日本の行事について学んでいました。冬休みはクリスマス,大晦日、お正月と大きな行事が続きます。大晦日については初めて知ることも多く,新たな発見と楽しみにつながったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 タブレットを使用して

1年生が算数の学習で,タブレットでの学習問題に取り組んでいます。1年生は夏休み明けからタブレットを使用し始め、扱いにもだいぶ慣れてきました。今日は,ミライシードのドリルパークを使っての学習問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作「はこでつくったよ」

1年生の図画工作。自宅から持ってきたお菓子などの空き箱を使って,グループで協力して作りたいものを作っていきます。今日は,グループで作った作品を紹介し合いました。作りながらいろいろと工夫した点も出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語(説明文)

1年生の国語の学習です。説明文「じどう車くらべ」の内容をとらえていく学習です。教科書で確認し,ワークシートに書き込んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育(器械・器具を使った運動遊び)

1年生の体育。マットで回転をしたり跳び箱を跳んだりしながら,それぞれの技能の向上を目指しています。子ども達が,マットや跳び箱に慣れ,楽しく,十分に活動できるように学習の場の設定を工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 秋の自然を使って

どんぐりや松ぼっくりなど,秋の自然のものを使っておもちゃや飾りをつくっています。どんぐりを使ったやじろべえなど楽しいものがいっぱい。色を塗ったり飾りをつけたりして工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内作品展に向けて 1年生

校内作品展に向けて,どの学年でも作品の完成に頑張っています。写真は1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

1年生の生活科です。「家族がにこにこになるために自分ができることを見つけよう」というテーマで,自分のできることを考えていきました。この授業は,低学年ブロックの研究授業も兼ねていて,他の先生方も授業を見に来られていました。子ども達が,家族のことを考えるとても貴重な学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

1年生の国語の学習です。机の上には,学習道具とワークシート。この時間は,ワークシートを活用した学習です。その前に,教材文をみんなで音読しています。大きな声ではっきりと音読することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽

1年生の音楽です。みんな,元気よく歌を歌っています。マスク着用なので顔の表情や口の開け方ははっきりわかりませんが,歌を歌うことは楽しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 歯みがき教室

1年生対象の学校歯科医の大出先生と衛生士さんによる歯みがき教室が行われました。歯みがきの大切さと方法をわかりやすく紹介した紙芝居とクイズを中心にした内容で,子ども達もとても張り切って学習。終わりのチャイムが鳴ると「えっ,もう終わり?」と子ども達の声。とても楽しくて学ぶことが多かった歯みがき教室でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科(家族にこにこ大さくせん)

1年生の生活科の学習です。自分たちの家族の仕事にはどんなものがあるのか,自分は家庭の中でどんな仕事をしているのか,気づいたことを発表しています。家族の人がしている仕事はたくさんあることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書感想文

読書感想文コンクールの出品に向けて,どの学年も読書感想文の作成に取り組んでいます。特に1年生は初めての経験なので,先生に丁寧に教えてもらいながら作成しています。みんな,がんばって原稿用紙に鉛筆を走らせています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 水泳

1年生の水泳の学習です。今日までに数回学習を行ってきており,子ども達も水やプールに慣れてきました。今日は,「浮き方」の学習を中心に行いました。水泳の学習もあと少しの時間となってきました。雨天等で中止にならずに予定通り行えるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 音読発表会

1年生の国語「7おおきなかぶ」の音読発表会です。班ごとに好きな場面を選んで,発表をしています。みんなの前で,大きな声ではっきりと読めるようにがんばっています。発表後は,聞き手のみんなに感想を言ってもらいます。音読する人は自信もって音読できるようになること,聞き手は自分の感想をしっかりと伝えるようになることがねらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳始まる

本校でも,3年ぶりに水泳の授業が始まりました。今日の午前中は,2年生と1年生の低学年の授業でした。子ども達にとっては初めてのプールです。入水の仕方から顔つけ,水慣れと基本的な学習が中心です。今日は,広島でも梅雨が明けたもよう。これから暑くなり,本格的な水泳の学習が行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなったアサガオ

長い6月もいよいよ最後の週を迎えました。毎日,蒸し暑い天気が続いていますが,子ども達は大休憩元気に運動場で遊んでいます。1年生が育てているアサガオが大きく育ち,花が咲き始めました。子ども達が「早く大きくなれ,早く花が咲いてほしい。」と毎日水をあげているおかげでしょう。7月に入ったらどんどん花が咲いてくるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那保育園が見学に来ました

今日,楠那保育園の園児さんが1年生の学習の様子を見学しました。1年生は,国語のことばあそび「あいうえおであそぼう」の学習です。ことばのリズムのよさを楽しみながら,大きな声ではっきりと音読することができていました。保育園の園児のみなさんも,1年生のお兄さん・お姉さんが学習している様子を見て,すごいなと思ったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

曇り空の1日です。

6月も20日になりました。夏休みまであと1か月です。今日は,曇り空であまり暑くないのですが,湿度が高く蒸し蒸ししています。5年生が総合的な学習で育てている稲が大きくなってきています。運動場では1年生が鉄棒の学習をしています。学習の途中には,休憩タイムを設け,水分を摂らせています。お茶を飲んでまた元気になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校安全計画

楠那小学校アクションプラン

学校だより(保南の風)

年間指導計画表

図書ボランティア

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618