最新更新日:2024/06/14
本日:count up35
昨日:47
総数:394826
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

1年生 図工

 3・4校時に、図工の学習で「チョキチョキかざり」を行いました。
 紙を折って、自分の好きな形を描いて切ります。広げると、つながる飾りができました。みんな、いろいろな飾りを作って、楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語 9月17日(火)

 1年生が、2校時の国語で、読書感想文の清書を行いました。
 みんな、ていねいな字で一生懸命清書しています。書き終わった人は、担任の先生のチェックを受けて、合格したらできあがりです。みんな、よくがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語

 2校時に、1年1組が国語の音読の学習をしていました。
 2人で役割を決めて、気持ちを込めて物語文を読みます。みんなの前で発表したいと、手を挙げる子が多く、1年生のやる気を感じます。みんな、とても上手に読むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年校外学習 「ゆうびんきょくにいったよ!」 (1)

 9月16日の敬老の日を前に、1年生たちは、おじいちゃんやおばあちゃんにお手紙を書きました。日頃の感謝の気持ちをこめて一生懸命書いたお手紙が完成し、今日の4校時に、みんなで郵便局へ投函しに行きました。
 今日で3回目の校外学習です。交通ルールを守り、列をみだすことなく整然と歩くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校外学習「ゆうびんきょくにいったよ!」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 郵便局に着いたら、いよいよ一人ずつポストに投函します。
 「おじいちゃん、おばあちゃんのところに早く届けてください。」
 「ちゃんと届きますように。」
 「郵便局の配達のおじさん、お願いします。」
 様々なねがいをこめてポストに入れました。

1年校外学習「ゆうびんきょくにいったよ」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 無事に全員が投函できました。
 おじいちゃん、おばあちゃんたちのうれしい笑顔が花咲きますように!

1年生 歯みがき指導

 5校時に、1年生が歯みがきの学習を行いました。
 学校歯科医の大出先生と3名の歯科衛生士が来校され、1年生に歯みがきの大切さや方法について教えていただきました。アンパンマンの紙芝居やクイズなど、子どもたちにとっては、楽しく学べる内容でした。最後には、実際に歯をみがく練習も行いました。これからも、きちんと歯みがきができるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 最後の水泳

 3・4校時に、1年生が今シーズン最後の水泳の学習を行いました。
 久しぶりに晴天となり、最高の条件のもと、思いっきり水遊びを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/30(金)夏休み明け 3日目 1年生

 夏休みが終わって、3日目、どの学年も各教科の授業が進んでいます。
 子どもたちも、夏休みからスイッチを切り替え、集中して学習に取り組んでいました。来週からは給食が始まり、通常時程での生活が始まります。前期のまとめをしっかりとしていきたいと思います。
 今日の2校時の全学年の様子を写真で紹介します。

 1年生は算数の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数

 2校時に、1年生が算数の学習を行いました。
 引き算カードを見て、気づいた秘密について話し合います。たくさん手が挙がって、多くの気づきが見つかりました。一生懸命勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「あさがおのはなをつかってあそぼう」

 毎日お世話している朝顔が大きく成長しました。今日は最初に観察し、お気に入りの花を一つ切り取りました、その後、花びらを使った「たたき染め」や花びらを絞った色水で「紙染め」をしました。色の濃さや模様が違う作品がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 鍵盤ハーモニカ講習会(1)

 2校時の音楽の時間に、岩田 晃美先生を講師に迎え、鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。

 まず始めに岩田先生の素敵な演奏を聴きました。音当てクイズでは、救急車の音、車のクラクションの音、船の汽笛の音、踏み切りの音を鍵盤ハーモニカで表現していて子どもたちはびっくりしていました。

 その後、歌口の持ち方やホースでやってはいけないこと、指番号や先生の話を聞くときのルールなどを学びました。
 早く吹きたくてたまらない気持ちをがまんして、しっかりと先生の話に耳を傾けて聴くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 鍵盤ハーモニカ講習会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さて、いよいよ鍵盤ハーモニカを演奏します。
 「ド」と「ミ」の位置を確認したあとで、「ぞうさんのあくび」と「みみのうた」を演奏しました。
 ロングトーンやタンギングなどの演奏法を教えていただきながら、楽しく演奏することができました。
 最後に、歌口と鍵盤をミニタオルで拭き、後かたづけをして講習会を終わりました。講習会の終わりに岩田先生が、鍵盤ハーモニカとリコーダーが合体した「アンデス」という珍しい楽器を演奏してくださいました。
 今日の講習会をステップに、1年生は「けんはもめいじん」を目指します!

 

1年生 生活科

 4校時に、1年生が生活科で「アサガオの観察」を行いました。
 だんだんと花が咲き始め、子どもたちも大喜びです。茎や花の様子をしっかり観察し、絵をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科 「たんなこうえんへ いったよ」 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自由遊びが終わったあとは、学校へ帰り教室で探検のまとめをし、学習のふり返りをします。

 はてなを見つける→はてなを調べる→はてなを解決する→分かったことをまとめて伝え合う。生活科の一連の学び方です。

1年生生活科 「たんなこうえんへ いったよ」(1)

 前回の日宇那公園探検に引き続き、今日は2回目の公園探検に行きました。今日は丹那公園です。

 今日の学習のめあては、丹那公園にあるものと日宇那公園にあったものを比べることです。公園に着いてからすぐに、学習に取りかかりました。
 子どもたちの観察力はたいしたものです。日宇那公園にあって丹那公園にないもの、日宇那公園になくて丹那公園にあるもの、どちらの公園にもあるものをたくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科 「たんなこうえんへ いったよ」 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公園にあるものを発見した後は、楽しい楽しい自由あそびタイムです。昨日の授業研究でがんばったご褒美もあり、少し長めにとりました。

 遊具で遊ぶ子、鬼ごっこをする子、カニと遊ぶ子、公園前の川で魚を眺める子・・・。思い思いの過ごし方で楽しい時間が過ぎていきました。


1年生 研究授業 その1

 本日、5校時に、1年生が生活科の研究授業を行いました。
 校内の先生たちや中学校の先生たちもたくさん見に来ていました。緊張しながらも、子どもたちは、張り切って学習に取り組んでいました。
 学校のいろいろな教室で見つけてきたものをグループで発表しました。その後、他のグループの発表で、びっくりしたこと、不思議に思ったところにシールを貼っていきます。みんな、よく聞いてたくさんのシールを貼っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 研究授業 その2

 友達の発表を聞いて、質問したいことを考え発表しました。みんな、たくさんの質問を考えていました。授業の最後には、今日学んだことを振り返りカードに書きました。初めての研究授業でしたが、1年生はとてもがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 読み聞かせ

 3時間目に、1年生が読み聞かせを行いました。
 翻訳家の小林いづみさんが来校され、絵本の読み聞かせとストーリーテリングを行ってくださいました。子どもたちは、小林さんのお話に引き込まれ、とても楽しく聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618