最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:47
総数:396193
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

1年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組2校時は国語です。
 いろいろなモノや動物の数え方の学習です。
 数え歌を取り入れて、学びの準備もOKです。

1年1組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組算数では「1+2+7」の足し算をしています。
 3つの数を足して10になる計算をいろいろ考えます。
 二人で考えを出しながら見つけていきます。
 さ〜て幾通りほどの計算を見つけるのでしょうか?
 日に日に賢くなる1年生です。

1年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組は漢字の学習で「入」を習っていました。
 「人」と「入」かなり悩んでいる子がいます。
 そうでしょう?、なかなか見分けにくい二つの漢字です。
 「人」は人の横向きの形。「入」は穴の入り口の形なのですが・・
 なかなか見分けにくいですね。
 さ〜て、子ども達はどうやって習得するのでしょうか。

1年1組 国語

 今校内では「広島市読書感想文」に応募するために、多くのクラスで読書感想文を書き進めています。
 1年1組でもその清書をしていました。
 それぞれがどんな本を選んだのか気になるところですが、後日応募結果等また紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時は国語学習で「読書感想文」を書いているクラスが多いようです。
 1年2組も読書感想文を書いています。
 昨日の紹介したように「原稿用紙の書き方ルール」を確認しながら、少しずつ書いていきます。

1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数では3つの数を足す計算をしています。
 今日は「5+3+2」を計算します。時に指の助けを借りながら正しく計算していきます。

1年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組、2校時は国語です。
 どうやら2組は「八」の漢字まで習っているようです。1年生で習う80字の内いくつ習ったのでしょうか。
 原稿用紙に「かいがら」の学習の感想を書いています。高学年でもなかなか定着しない原稿用紙への書き方ルール、繰り返し繰り返し学びましょう。

1年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組も国語授業です。
 お話「かいがら」の最後の場面です。
 くまさんの気持ちを、原稿用紙に書きます。原稿用紙の書き方の決まりを確認しながら書き始めます。さ〜て、どこまで原稿用紙の書き方が学べるのでしょうか!!

1年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時1年1組も国語です。
 1年生の国語も漢字の学習に入りました。
 ところで一番最初に習う漢字は何でしょうか? 
 ちなみに今日は4個目の漢字で「一」でした。
 ヒントとして、またこの詩の紹介です。

  ことば
       川崎 洋

 山という字を描いてみせ
 川という字を描いてみせ
 山という字は山そのものから
 川という字は川そのものから
 生まれたのですよ
 と説明すると
 横文字の国の人々は感動する

 このあいだ 岡山で
 〈ひぐらし〉のことを
 〈ひぐれおしみ〉と呼べる人々がいる
 と知って胸が鳴った。
 人を打つことばが日本のことばの中にある
 そのことに
 日本語の国に住む私は感動する

 そうです。「山」でした。象形(形象)文字「ものの形を文字化した文字」として、漢字を習い始めます。
 6年間でおよそ1000字の漢字を習います。1年生では80字です。
 楽しみながら、時に感動しながら漢字を学んでいきましょう。
 漢字の成り立ちを自分で調べてみるのもいいですね!!

 そう言えば先週金曜日、南区スポーツセンターあたりで「つくつくぼうし?」が鳴いていました。今年は猛暑で「セミ」の鳴き声が少なかったそうですが、やや季節外れの声を嬉しく思いました。

1年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時1年2組も国語です。
 お話「かいがら」を読んで、うさぎやくまさんの気持ちを考えます。
 カメラを向けると一段と姿勢良くなる1年生です。

1年2組 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組も3校時は図画工作です。
 「おって たてたら」の紙工作です。
 いろいろな動物を立体的につくります。
 なんとなく、「ぞうさん」が多いようですね。
 2組もまた完成が楽しみですね。

1年1組 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組3校時は図画工作です。厚紙を使って「おって立てる」立体的な作品をつくります。
 「折って立てる」簡単そうでなかなか難しいようです。
 どんな作品が完成するでしょうか楽しみです。

1年合同生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時1年生は合同で生活科です。「いきものとなかよし」のテレビを視聴しています。
 昆虫大好きな1年楠那っ子です、これからますます、昆虫かごを持って休憩時間を過ごす子どもが増えるでしょう。

1年生合同音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時2階から元気な歌声が聞こえてきます。
 教室に行ってみると、やはり合同音楽です。
 9月の歌♪♪「船で行こう!」を大合唱です。
 いいですね表情も。音源が伝えられないのが残念です。

今日の1年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組2校時は国語です。先日習った詩「木」を今日は自分の言葉で表現します。
 考えながら、悩みながら、考えています・・・
 どんあ傑作ができたのでしょうか!!

今日の1年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組2校時は算数です。
 ○付けをしてもらい、各自で確かめの学習です。

1年2組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組2校時は算数です。1年生は算数教科書(上)がそろそろ終わりそうです。
 順調に学びが進んでいます。4月からの成長が見てとれます。

1年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組国語は詩の学習です。
 「木」を読んでいます。木の喜びが伝わるでしょう。

     木
      しみず たみこ

  木は いいな、
  ことりが とまりに くるから。
  ぼく、
  木に なりたい。
  ぼくの 木に、
  すずめが たくさん とまりに きたら、
  うれしくて、
  くすぐったくて、
  からだじゅうの はっぱを ちらちらさせて、
  わらっちゃう。

 そうですね、一人一人に、たくさんの雀(仲間)がとまりにくる、僕の木、私の木を創りましょう。

1年1組国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組国語では、敬老の日にむけておじいちゃん、おばあちゃんにお手紙(はがき)を書いています。一人一人の文章は紹介できませんが、お手紙が届いたみなさんはラッキーですね。

1年生プール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生3・4校時はプールでの「水遊び」です。
 例年にない猛暑の今年夏でしたが、どういう訳か1年生はこれまでに2回しかプール指導ができていませんでした。
 ということで・・今日が3回目の「水遊び」です。
 明日はまた台風接近で臨時休校の可能性もあります。今日できてよかったですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618