最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:47
総数:396192
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

1年生は校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は1・2校時は校外学習です。
 仁保南第一公園に「秋見つけ」に出かけました。
 1組も2組も整理整頓された教室です。
 帰ってきたら心地よいでしょう。
 また、「秋見つけ」の様子はお知らせします。

1年1組 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作「かもとりごんべえ」も完成間近です。
 かもたちが飛んでいます。
 そこに「ごんべえさん」を配置すると完成です。
 1年生もまた力作揃いです。

1年2組 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組2校時は図画工作です。「かもとりごんべえ」の「ごんべえさん」が出来上がり、色画用紙に貼っていきます。
 いろいろ向きを考えて貼っていきます。
 そして、仕上げに「かも」たちを飛ばせます。
 どんな作品が完成するのでしょうか? 楽しみです。

1年1組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの下、1年1組2校時は体育です。
 大好きなボール運動です。

1年2組 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日5校時、1・2年生は音楽の授業です。
 1年2組では「ドレミの歌♪♪」を動作をつけて歌います。
 ノリノリで歌います。

1年図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日のことですが、1年生は2校時二クラスとも「図画工作」の授業です。
 「かもとりごんべえ」の絵を描いています。
 1組では画用紙に下絵を描いています。
 2組では完成した「ごんべえさん」と記念撮影です。

1年1組 生活科1

 今日は1年1組が生活科で「うさぎとふれあいタイム」です。
 秋の青空と、芝生、そして1年楠那っ子の笑顔・・・

 ゆったり、たっぷり、命を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 生活科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組もまた、小さな動物も生命をもっていることや成長していることに気づいたことでしょう。
 感じたことがどんな文章になって表現されるのか楽しみです。

1年2組生活科1

 3校時、外から明るい声が聞こえてきます。
 何ごとかと向かいますと、1年生が生活科で「ウサギとのふれあいタイム」です。
 10月上旬に船越小学校から譲っていただいた2羽のウサギとのふれあいです。
 「うさちゃんポーズ」で一層可愛い1年楠那っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組生活科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 思いの外、ほとんどの1年楠那っ子がウサギを抱っこすることができました。
 生きものへの親しみをもち、大切にする心が育まれます。

1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時1年1組は算数のテストです。
 手を使い、数ブロックを使い、頭で考え解いていきます。
 テストはいつも、目指すのは100点満点です!!!

1年合同音楽追伸

 鍵盤ハーモニカを吹いて、保育園後輩に伝えます。
 引率されて来た保育士さんの指づかいを見ながら真似ている、楠那保育園年長さんがまた可愛いですね。
 教育委員会からのお客様にも参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体授業研修会ふり返り1

 昨日少しだけ紹介しましたように、昨日の午後からは「校内全体授業研修会」を行いました。日々の授業を充実したものにするために計画的に行っています。
 今回は低学年ブロック(1・2年生)が知恵を出し合い、指導方法・内容を検討してきた国語科「りっちゃんのサラダ」を全教員で観察し、協議しました。
 1年生にとってまだこの時期の5校時は、集中力を維持するには不安もあったようですが、何の何の写真の通り、全身で集中力発揮です。
 読みます、書きます・・・・さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体授業研修会ふり返り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペアで自分の考えを伝えます。良いなと思った考えは自分のワークシートに赤で書き込みます。
 4月からのこの6ヶ月余りでの成長に驚きと感心です。
 観察する先生は交流の内容を聞き取り、学びの中身を確認します。
 授業後の協議会の話し合いのポイントとなります。 

全体授業研修会ふり返り3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「りっちゃんのサラダ」の仕上げに「アフリカ象」が登場する、クライマックスでした。文章をしっかり読んで、アフリカ象の様子を想像し、文章に書くことがができました。
 ふり返りでは、ペアでの交流で考えを広げることができたと書いていました。
 授業後の協議会(話し合い)でも先生方一人一人が自分の考え、思いを交流し、自らの授業をふり返ることができました。
 板書を見ても授業のスムーズな流れが見とれます。
 「くすな学びのスタイル(であう)→(もつ)→(伝え合う)→(ふりかえる)」を意識した授業をこれからも進めていきます。
 ご指導いただきました、広島市教育委員会指導一課大下指導主事様、ありがとうございました。引き続きご指導下さい。
 ※写真下が昨日紹介した、本校ふれあいの上田先生作の「立体的りっちゃんのサラダ」です。

1年2組 全体授業研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からは、1年2組で全体授業研修会です。
 広島市教育委員会から大下指導主事に来ていただき、指導を受けながら、教職員で知恵を出し合い、考えを出し合い協議しました。
 授業の「ふりかえり」は明日行いますが、ちょっとだけ紹介です。
 写真中、掲示作品の立体的な「りっちゃんのサラダ」はふれあいの上田先生の手作りです。毎年この時期になるとクラス分作ってくださっています。感謝です。
 それでは明日の「ふりかえり」をお待ち下さい。

1年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組3校時後半は読み聞かせタイムです。
 大型テレビに画像を映して「かもとりごんべえ」を聴いています。
 読書の秋を満喫し、心の栄養蓄えましょう。

1年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は全体授業研修会です。1年2組の国語授業を観察して研修します。
 教材は「サラダでげんき」です。
 教室のあちこちの掲示物からも明日の授業への期待が高まります。
 いつものように、しっかりしっかり学んでください。
 中学校の先生も観に来られますよ。

1年1組 体育

 1年1組2校時はグラウンドで体育です。
 秋晴れの下、元気な声が聞こえます。
 空いている教室はこの通り、戻ってきたらさぞかし心地よいでしょう。
 掲示されている「ありがとう」の詩も心地よいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 自学自習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組も担任の先生が2年生の授業を参観・観察に行っていますので、自学自習です。昨日の観劇会の感想を書き終えて、粘土で造形です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618