最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:47
総数:396192
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

1年2組 学級会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組2校時終盤は、お手紙にメッセージを書き丁寧に色つけです。
 6年生を送る会で6年生に手渡すもようです。
 他にもメッセージを書いている学年もあります。
 6年生!!!お楽しみに!!!

1年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組、2校時終盤に教室を訪れましたら、「あ〜」という担任の声、どうしたのかと思いましたら、先ほどまで、子どもたち一人一人が作った「自分じゃんけん」でのゲームで盛り上がっていたようです。
 先日紹介しました「ぼく お父さん お母さん」じゃんけんは誰が誰に勝ち負けなのでようか?今でも気になっています。

1年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時1年生は二クラスともにグラウンドで体育です。
 ボール遊びをした後は「長なわ跳び」に挑戦です。
 21日の長なわ大会の目標回数(3分間)は知り得ていませんが、どんな設定をしているのでしょか?気になるところです。
 
 昨日も放課後グラウンドを利用された団体がきちんと整備してくださいましたので、きれいなグラウンドです。

むかし遊び集会1

 いよいよ始まりました。「むかし遊び集会」です。
 司会、進行の1年楠那っ子も張り切っています。
 自己紹介に続いては、今日の日のために苦労して作った「ジャンボカルタ」の出番です。ジャンボカルタ大会の始まりです。
 「歩いて取りに行こう!」の約束をきちんと守って、何とも律儀な子どもたちです。
 なかなか可愛いカルタです。
 カルタのこの先は何処に行くのでしょうか?気になります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかし遊び集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ジャンボカルタ取りに続いては、各コーナーでの昔遊びです。
 お手玉、おはじき、けん玉と・・・遊び方を年長さんにきちんと説明するすっかり2年生気分の1年生です。

むかし遊び集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ぱっちんに、カルタ取り、コマ回しと・・・練習の成果を発揮です。

むかし遊び集会

 3校時に行う楠那保育園年長さんを招待しての「むかし遊び集会」の準備OKです。
 これから5年生が年長さんを迎えに行きます。
 待っていてくださいね、年長さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生国語は「まとめてよぶことば」の学習です。
 「船」や「車」などまとめてよぶ言葉を探します。
 1年生が植えた「球根」もまとめて呼ぶ言葉です。
 「チューリップ」「水仙」「ヒヤシンス」それぞれの球根が芽を出しています。
 入学式には見ごろになるでしょう。

1年1組 国語

 1年生国語は「じゃんけんやさん」をひらこうです。
 自分で考えた新しいじゃんけんを発表して、みんなでやります。
 やりかたがよく分かるようにみんなに伝えます。
 ところで・・・・・その中に・・
 「『ぼく』『お父さん』『おかあさん』じゃんけん」を考えた1年楠那っ子がいたようです。だれがだれに勝つのか?・・各ご家庭で様々でしょうが・・・
 さ〜て皆様のご家庭の人間観関係はいかがでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組国語も「じゃんけんやさん」をひらこうです。
 はっきり、ゆくうり、大きな声で自分のじゃんけんを紹介します。
 なかなかユニークなじゃんけんが出来上がりました。
 是非ともご家庭で勝負してみてください。

1年1組 2校時〜大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大休憩はグラウンドの水溜まりが多いため、自粛です。
 1年2組では2校時後半から「ビンゴゲーム」に「クイズ大会」で盛り上がります。
 学生ボランティアさんとともに活動しています。
 「外国クイズ」「やさいクイズ」いろいろと挑戦です。

1年1組 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日2校時は合同生活科ではなく、1年1組単独生活科です。
 むかし遊び集会の役割分担を決めています。
 楠那保育園年長さんを圧倒する進行を期待します。

1年 合同生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生3・4校時は昨日に続き合同生活科です。
 楠那保育園年長さんを招待しての「むかしの遊び集会」は来週の火曜日
 今日の「楠那見守り隊感謝の会」では立派な感謝の言葉を述べた1年生
 来週火曜日にも、後輩達に立派な姿をアピールしてくださいよ!!

1年生 合同生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は近々楠那保育園年長さんを招待して、「昔遊び集会」を行います。
 今日の合同生活科ではこの集会で遊ぶ「大型カルタ」を二クラス合同で作っています。
 どんなカルタができるのか、さ〜て、楽しみです。

1年 合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は春の陽気の立春です。
 1年生2校時はグラウンドで合同体育です。
 昨日の雨でしっとり濡れたグラウンドで、走り回ります。
 グラウンドは大休憩楠那っ子の遊びの痕跡が残っています。

1年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組2校時は国語、教室後方から入って、まあ驚きです。
 教室隅っこに全員集合!!
 教室前から入り直し・・・・
 金曜日の続き「歯がぬけたらどうするの」66カ国バージョンの読み聞かせです。
 聴いてます、聴いてます。
 どこの国の習慣が一番インパクトが強いのでしょうか?

1年1組 2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組2校時はグラウンドで体育です。
 いつものように空きの教室は整然としています。
 黒板板書から1時間目の学びが分かります。
 教室に戻ってきた子どもたちの笑顔が浮かびます。

1年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生国語「歯がぬけたらどうするの」の学習終盤となっています。
 このお話、教科書では、日本・中国・イギリス・メキシコ・レバノン・バングラディシュの6カ国の「歯がぬけて時」の習慣が書かれている楽しいお話ですが、何と原作本は66カ国の習慣が書かれているのだそうです。
 今日は英語で書かれた絵本を紹介してもらいながら、66の国の習慣に世界が広がります。

1年2組国語2

 ということで、「歯がぬけたらどうするの」66国バージョンを読み聞かせです。しかし、今日の時間内には最後まで読めなかったそうで、残りはこれからのお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は体育で教室をあけています。
 教室後方には「お正月です」の書き初め(硬質)が整然と掲示されています。
 机と椅子も整然と揃っています。
 教室にもどって来た子どもたちは心地よいでしょう。
 教室を訪ねた私も心地よい気分です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618