最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:116
総数:394910
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

教室にサクラサク (^_^)

画像1 画像1
先週、生活科の「春を見つけよう」で、校庭の桜を見つけました。

花の色を思い出しながら、みんなで桜の花を描きました。クレヨンで色をぬり、周りを丁寧にはさみで切ります。一人3枚作りました。

切った後は、先生が作った木の枝に花をはりました。大きな桜の木ができて、教室は春まっさかりです。

5月は、新緑の桜になります。楽しみですね。

おんがくのがくしゅう 「われら楠那の子」

画像1 画像1
今日の合同音楽では、「われら楠那の子」の練習をしました。

われら楠那の子は、節目の式などで歌います。

「見上げれば

 空をささえる 黄金山よ

 その山すそに

 広がるふるさと

 くじけず やりぬく

 すなおで やさしい

 なかよく 学び合う

 われらは 楠那の子」 平澤 正直


われらは 楠那の子〜♪と子どもたちが歌っている姿を見ると、
楠那の子どもにぴったりな歌だといつも感じます。
1年生にも早く覚えてほしいです(^o^)


【ちなみに…】
以前の合同音楽から、校歌を毎日練習しているので、
校歌をとっても上手に歌えるようになりました☆

ひらがなの学習 なおしも始まりました!

画像1 画像1
一年生は、どんどんひらがなを覚えています。

今まで習ったひらがなは、
「し」「つ」「く」です。
明日は、「へ」を学習します。

右側を学校で学習し、左側を宿題として学習します。

ていねいに
ゆっくりと
こく
書くことを頑張ってほしいです。

鉛筆は2Bの鉛筆を使いましょう。
まだ書くことに慣れない間は、筆圧を一定させて、書くことが難しいようです。
回を重ねる毎に、少しずつ筆圧が一定する子も増えてきました。

毎日少しずつ見える子どもたちの成長が嬉しいです。
これからは、画数の多いひらがなにも挑戦していきます。

1年生、頑張りましょうね(^o^)

6ねんせいと あそびっこ

画像1 画像1
今日は、2時間目にたてグル(縦割りグループ)で同じ6年生と遊びました。


まずは体育館で自己紹介。
1年生も6年生も嬉しそうです。

給食や遠足でたくさんお世話になる6年生。
顔と名前をしっかり覚えてほしいと思います。

運動場で元気に遊びました。
手をつないだ1年生と6年生の姿を見ると、とても嬉しくなります。
雨があがっていたので外で遊ぶことができました。
よかったです♪

6年生のお兄さん、お姉さん、どうもありがとうございました!
1年間、かわいい1年生をよろしくお願いします(^o^)


【マメ知識】
楠那小学校では、縦割り活動が盛んです。
1年生〜6年生までがグループに分かれ、
一緒に掃除をしたり、遠足に行ったり、黄金山に登ったりします。
画像2 画像2

たのしく おんがく こうかの れんしゅう

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、初めての音楽の授業がありました。

2組さんで合同音楽です。

校歌の練習をしました。
言葉が難しい…!!でもすぐに覚えられます(^o^)

最後にさんぽを歌いました。

元気に歌うことができました。

よく頑張りました!!

「ひらがな」学習 開始します!

画像1 画像1
今日からひらがなの学習が始まった1年生。

どきどきわくわく。
一番最初に習うのは…「し」です。

ゆっくり、濃く、丁寧に、はみださないように(なぞるとき)書きます。

早く終わった人は、挿絵に色塗りをします。
色塗りも大事なお勉強です。

左半分が宿題です。
一画一画丁寧に書く子どもになってほしいと思います。

集合写真

画像1 画像1
集合写真を撮りました。

みんな元気いっぱいです(^o^)

しんたいけいそく

画像1 画像1
今日は、身体計測をしました。

保健室の先生にやり方を教えていただきました。

・身長
・体重
・座高 をはかりました。

1年間でどれだけ成長するでしょうか(^o^)
楽しみです。

くつばこのいれかた わかったよ

画像1 画像1
1年生の靴箱です。

きれいな靴の入れ方を勉強しました。

明日からもきれいに入れられるかな…!?

合い言葉は、「かかつまピタ!」です(^o^)

はるみつけ

画像1 画像1 画像2 画像2
4月16日(水)3時間目に「はるみつけ」をしました。

まず教室で…
「春を見つけましょう。」
「3つ見つけた人は、二重丸。
 4つ見つけた人は、花丸。
 5つ見つけた人は、スーパー花丸。」と伝えます。

そして、運動場の花壇や理科園を見ながら、春を見つけます。
子どもたちは、
「1つ目見つけた!」
「ぼくは、10こ目だよ。」
どんどん春を見つけていました。

教室に帰ってから、さくらの花びらを作りました。

たくさん春とふれあうことができました。


週も半ばを過ぎ、緊張している1年生は疲れが出てくるころです。
早寝、早起き、朝ご飯で1日のリズムを作り、
元気に毎日の学校生活を送ってほしいと思います。

1年生、明日も一緒に頑張りましょう!★

はじめての きゅうしょく

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、初めての給食、初めての4時間授業でした。

4時間目に給食のきまりを学習しました。
・静かに待つこと
・トイレに行くこと
・手洗いをすること
・マスクをすること

みんな守ることができました。

6年生のお兄さん、お姉さんが準備から後かたづけまでを手伝ってくれました。
頼もしい6年生です。
1年生も上手にお礼を言うことができました。

もりもり食べて大きくなあれ(^o^)

1年生、明日も頑張りましょう!

きょうの いちねんせい

画像1 画像1 画像2 画像2
外遊びのきまりを学習しました。

静かに話を聞くことができました。

これで明日から1年生も外遊びができます(^o^)

最後に少し運動場で遊びました。
元気のよい1年生です。

明日から楽しみにしている給食が始まります。
6年生のお兄さん、お姉さんが給食の準備を手伝ってくれます。

1年生、明日も一緒に頑張りましょう!

はじめてのさんかんび

画像1 画像1
一年生は今日で入学してから3日目です(^o^)

今日は、初めての参観日がありました。

友達やおうちの方に
・名前
・すきなもの   を伝えます。

たくさんの人が見ている前で堂々と話すことができました。

さすが、楠那の一年生!

最後に、保護者の方も一緒に「なかよしげえむ」をしました。
友達のおうちの人に一人一人が自己紹介をします。
自己紹介が終わったら、シールがもらえます。

写真は、子どもたちが集めたシールです。
残りの枠をクーピーでぬって、なかよしの花を咲かせたいと思います。

少しずつ、少しずつ学校のきまりや授業のきまりを覚えてほしいです。

一年生、月曜日からも一緒に頑張りましょう☆

☆今日の1年生★

画像1 画像1
入学してから初めての登校です(^o^)

朝の時間です。
机の上にランドセルを置いて、静かに待つことができました。

少しずつ学校に慣れてほしいと思います☆

大休憩の時間には、たくさんのお兄さん、お姉さんが
様子を見に来てくれました。
楠那の子どもたちの心の豊かさを感じます。

1年生、明日からも一緒にがんばりましょう!


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
月間行事予定
4/22 6年:全国学力・学習状況調査 視力(2年) 聴力(3年) 再集金引落日 ふれあい教育相談日 家庭訪問
4/23 視力(3年) 聴力(1年、他学年児童) 5月分集金明細書配布
4/24 1年生歓迎の会
4/25 遠足
4/28 遠足(予備日)
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618