最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:116
総数:395399
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

あいさつ運動(1〜3年)

 今日は、1〜3年のあいさつ運動です。
 各学級のあいさつリーダーが、学校の北門で元気のよいあいさつを届けました。登校してきた他の児童も、笑顔であいさつを交わし、気持ちのよい朝のスタートとなりました。あいさつリーダーのみなさん、よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期 後半スタート 1月6日(水)

 今日は、今年初めての授業日です。
 子どもたちは、たくさんの荷物を持って元気よく登校してきました。「おはようございます」「あけましておめでとうございます」と、朝のあいさつや新年のあいさつをさわやかに行い、友達との再会を喜びながら教室に向かっていました。
 学校朝会では、校長先生から、これからも新型コロナウイルス感染防止に気をつけながら、今の学年のまとめと次の学年の準備を進めていくよう、話がありました。
 写真は、1年生・3年生・6年生の黒板メッセージです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年あけましておめでとうございます

画像1 画像1
 新年あけましておめでとうございます。
 いよいよ、令和3年が始まりました。今年は丑年、牛のように一歩一歩確実に歩んでいけるように頑張っていきたいと思います。

 しかし、新型コロナウイルス感染症の状況は、いまだに芳しくありません。明日から児童が登校してきますが、これまでと同様に感染症対策を施しながら、教育活動を進めていきたいと思います。
 保護者や地域の皆様には、今年も引き続き、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。

学校朝会 12月25日(金)

 今日は、今年最後の授業日です。冬休み前の学校朝会をテレビ放送で行いました。
 まず、校長先生から、10月に始まった後期の半分を振り返るとともに、冬休みに子どもたちにがんばってほしいことについて、お話がありました。その後、生徒指導の徳本先生から、冬休みの過ごし方について注意がありました。内容は、以下のようになります。
 
 ・外に出るときには、マスクをつけること(遊ぶときも)
 ・友達の家で遊ぶときには、お家の人に相談してから決めること
 ・遊びに行くときには、お家の人に伝えてから行き、夕方5時までには帰ること

 きまりを守って、楽しく充実した冬休みにしてほしいと思います。

                           
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩の様子

 今日は、久しぶりの雨で、大休憩は、教室の中で雨の日の遊びです。1年生はけん玉とビデオ鑑賞、3年生と6年生はトランプ遊びをしていました。どのクラスも、落ち着いて工夫して遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 ユニホッケークラブ

画像1 画像1
 昨日、3年生がクラブの見学に来た時には、ユニホッケークラブは準備体操をしていました。活動の様子を写真に撮ったのでご覧ください。
 2チームに分かれて、試合をしているところです。スティック(ボールを打つ物)が膝より高くならないように気をつけています。

土曜参観1 11月21日(土)

 今日は土曜参観です。
 例年行われていた「くすな子どもまつり」は、新型コロナウイルス感染防止のため中止となりましたが、たくさんの保護者の方々が、子どもたちの学習している様子を参観してくださいました。子どもたちは、張り切って学習に取り組み、一生懸命がんばっていました。ありがとうございました。
 以下、各学級の授業の様子を写真で紹介します。

 上 〜 1年1組
 下 〜 2年1組
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜参観2

 上 〜 3年1組
 中 〜 3年2組
 下 〜 4年1組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観3

 上 〜 4年2組
 中 〜 5年1組
 下 〜 5年2組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観4

 上 〜 6年1組
 中 〜 ひまわり1組
 下 〜 ひまわり2組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども安全の日

 広島市の学校では、毎年11月22日に、15年前の「木下あいりちゃん」の事件をきっかけに、子ども安全の日を設定し、命の大切さについて考える1日としています。
 本校では、今日を「子ども安全の日」として、安全教育に取り組みました。まず、テレビ朝会で、校長から「子ども安全の日」ができた経緯が話され、その後、木下あいりちゃんを偲んで、黙祷を行いました。最後に、生徒指導の先生から、「いかのおすし」の話を中心に、安全指導が行われました。
 また、昼の給食放送のときに、児童会運営委員による絵本「しあわせのひまわりのたね」の読み聞かせを行いました。みんな、給食を食べながら静かに聴き、あいりちゃんの残したひまわりの種から、命の大切さについて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

樹木の剪定作業

 本日、学校の周りを囲んでいる樹木の剪定作業を行いました。近隣の学校の業務の先生が手伝ってくださり、作業がはやく進んでいました。刈った後は、とてもきれいになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黄金山登山1

 今日はいよいよ黄金山登山です。
 快晴の天候に恵まれ、暖かく登山日和となりました。1〜6年生が、たてわりのグループに分かれて、出発式を行った後、1分間隔で小学校を出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黄金山登山2

 左回りと右回りの2つのコースに分かれて、いよいよ登山です。頂上付近では、ロープをつかんで登るところもあって、たいへんでした。高学年の児童が低学年の児童にやさしく声をかけたり、体を支えて助けてあげたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黄金山登山3

 頂上に着いた後、グループでまとまって持参したおむすびを食べました。山を登り切った後のおむすびは、とてもおいしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黄金山登山4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おむすびを食べた後、下山です。安全に気をつけながら、声をかけ合って下りていました。最後に運動場に集まって解散式です。みんな、疲れた表情の中にも、楽しそうな笑顔がたくさん見れてよかったです。
 この黄金山登山は、楠那小の伝統で、自慢できる行事の一つです。新型コロナの影響で実施が危ぶまれましたが、感染症対策を施しながら、何とか実施することができました。子どもたちが、楽しみにしていた行事が無事にできてよかったです。ご協力ありがとうございました。

野外活動2日目

これから帰ります。
楽しい思い出がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動2日目

退所式の様子です。
みんないい姿勢で話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動2日目

野外活動での最後の食事です。
班ごとに、仲良く食べています。食後は、近場の散策タイムを楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動2日目

スコアオリエンテーリングが終わりました。時間内に全班戻りました。
全員怪我がなくて良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618