最新更新日:2024/06/24
本日:count up5
昨日:128
総数:395639
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

全校参観日 4月26日(金) 1年生

 本日、5時間目は全校参観日でした。子どもたちは、張り切って学習に取り組み、力を発揮してがんばっていました。保護者の方、お忙しい中ありがとうございました。各学年の様子を写真で紹介します。

1年1組 図工(粘土) 「せかいでひとつしかないぱんをつくろう」
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生

 道徳 「はなかっぱの大ぼうけん」
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

 1組 学級活動(お楽しみ会)
 2組 理科「ダンゴムシの観察」
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生

 理科「百葉箱」
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生

 道徳「江戸しぐさ」
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生

 道徳「わたしのいもうと 〜いじめについて考える〜」
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり1組

 自立活動「こいのぼりをつくろう」
  ※ ひまわり2組は、交流学級での授業でした。
画像1 画像1

もぐもぐタイム

 今年度より、給食時間に、全校で「もぐもぐタイム」を始めました。終わり10分間(12:45〜12:55)は、話をせずに静かに過ごします。この時間で、しっかり食べることと、食べ終わった人は黙って片付けをします。写真では、1年生と3年生ががんばっている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中一貫あいさつ運動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、仁保交番の巡査さんや地域の民生委員の方々も参加してくださいました。こうやって、定期的に児童・生徒の登下校の安全を見守ってくださっています。本当に感謝申しあげます。

小中一貫あいさつ運動

 今年度、2回目の小中一貫あいさつ運動を行いました。児童会運営委員と2・3年生の児童が参加して、雨の中元気よくあいさつを交わしました。終了後の児童会・生徒会の交流も慣れたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

楠那タイム

 本年度から、朝行っていた「楠那タイム」を、午後の清掃の後に行っています。15分の短学習を、計画的に内容を充実させながら進めていきます。写真上は、3年生算数の計算練習、中は4年生国語の漢字練習、下は5年生の英語学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 全校参観懇談  1年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵本の読み聞かせが終わったらいよいよ授業参観です。
 1年生は、自己紹介のしかたを学習しています。練習をしたあと、お友達のお母さんのところに行き、自分の名前と好きなものを伝えます。上手にできたら自己紹介カードにシールを貼ってもらいます。
 たくさんの人に自己紹介をして、シールのお花ができました。

4月17日 全校参観日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、1組も2組も算数です。
 資料をグラフに表して、そのグラフを読み取る学習をしています。みんな立派な態度で授業に臨んでいます。
 1年前は入学したばかりの1年生でした。1年間の成長を感じます。 

4月17日 全校参観日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、1組も2組も国語の「話す・聞く」の学習です。
 「全員参加のいきいき授業にチャレンジしよう」をめあてに、見て分かったことを進んで発表していました。ピンとまっすぐに伸びた手と発表する大きな声が、やる気を感じさせてくれる4年生です。

4月17日 全校参観日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、1組も2組も算数です。
 九九表の空いている所にジグソーパズルのように答えをあてはめていきます。九九のきまりが再確認され、かけ算がいっそう得意になりましたね。

4月17日 全校参観日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組は算数です。
 「学校で習わない算数」をテーマに、4年生までに学習したことを生かして、問題を解いていきます。問題は、「1階から4階まで階段を上るのに12秒かかると、1階から8階までは何秒かかるでしょうか。」です。子どもたちは、絵や図を使って一生懸命考えていました。

 5年2組は社会です。
 地球儀を見ながら、日本はどこにあるかを見つけています。緯度と経度で位置を表す学習です。
 

4月17日 全校参観日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、1組も2組も社会です。
 「縄文人は何をなやんでいたのだろう」をテーマに、縄文人の気持ちを考えながら人々のくらしを学んでいます。時代の年数を表したテープを広げたとき、縄文時代が他の時代に比べてはるかに長いことがわかり、子どもたちも参観されていた保護者の方も驚いていました。次の時間は、1万年続いた縄文時代に終止符が打たれるできごとを学習します。さて、どんなできごとが起こったのか、興味津々ですね。

4月17日 全校参観日 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひまわり学級は、1・2組合同で6月12〜13日に行われる連合野活の事前学習を行いました。
 おうちの方と一緒に「猛獣狩りゲーム」をしたり「キャンプだホイ」を歌ったりして楽しく過ごしました。学習が終わった後は、おうちの方を対象に、野外活動説明会が行われました。
 自然の中で他校の友達と生活を共にします。どんな楽しいことが待っているか、わくわくしますね。

4月17日 1年生絵本の読み聞かせ

 新年度が始まって初めての参観日です。
 1年生は授業が始まる前のくすなタイムの時間に、図書室で絵本の読み聞かせがありました。出張でお留守の校長先生に代わり、新しく楠那小学校に来られた藤井教頭先生に読んでいただきました。本の題名は「たまご兄ちゃん」です。
 真剣なまなざしで聞いたり、大笑いをしたり・・・。とても素敵な時間になりました。
 これからもどんどん本を読んで、読書が大好きな子どもになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日  1年生絵本の読み聞かせ

 1年生の読み聞かせが終わった後で、図書ボランティアさんの紹介が行われました。
 図書ボランティアさんは、毎週水曜日に学校の図書室に来て、本の管理をしたり低学年への読み聞かせをしてくださったりしています。
 保護者の皆さまも、一緒にボランティアをしてみようと思われたらお知らせください。歓迎です!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618