最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:114
総数:395286
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

200000回

画像1 画像1
 ちょっと油断していました。2011年12月12日から本日までのアクセス数がHP右上に出ていまが、昨晩200000回を超えました。
 密かにジャストのアクセスを狙っていたのですが・・・
 
 過日には今年度の77777回も逃しました。残念!!
 これまでご覧いただいた皆さんありがとうございました。

段ボールリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早朝より楠那小スタッフで作業です。
 ご覧の通り「段ボールリレー」何が入っているのでしょうか?
 いかに言っても転勤される先生の荷物ではありません・・・・
 きれいに洗って乾かした「牛乳パック」です。楠那小では全クラスで牛乳パック再利用の取組をしています。牛乳パックが再利用されて、新しい紙に生まれ変わります。
 後期に集めた牛乳パックがこんなに集まりました。

就任者紹介

 遅くなりましたが、4月より楠那小学校で勤務していただく先生を紹介します。

 藤井 豊之 教頭先生
 谷口 千紘 教諭
  
 以上の2名です。
 他の教職員の新規就任はありません。
 4月以降、来年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

離退任式1

 また今年もこの日が来ました。
 今年は6名の先生とお別れです。
 松島 利一校長 教育委員会シニア主事
 大和 郁文教諭 青崎小学校へ
 盛川沙央里教諭 みどり坂小学校へ
 倉本 幸恵教諭 みどり坂小学校へ
 竹中 智江指導員 宇品小学校へ
 野毛 恵子給食調理員 荒神町小学校へ

 引き続きご活躍下さい。

 ※この楠那小学校で出会った子どもたち、保護者の方、地域の方、教職員に感謝です。
 この楠那小学校で仕事ができたことを嬉しく思います。
 誠にありがとうございました。(離退任者代表 松島利一) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離退任式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童代表の徳廣音乃さんのスピーチもお見事です。原稿を見ずに語りました。読むのでなく語るということは大変レベルの高いスピーチです。感動しました。
 今年もまたこの日を終えました。そして4月は奇跡の起きる「出会いの4月」です。
 新1年生を迎え、新しい先生を迎え、また始まります。

平成30年度修了式1

 今日が30年度学校最終日となりました。
 今日は「終業式」でなく「修了式」1年間の学業を修める会です。
 まずは校長が、楠那小学校が学校表彰を受けたことを紹介します。
 社会福祉法人広島市社会福祉協議会より「感謝状」をいただきました。
 南区社会福祉協議会の推薦を受けての表彰です。
 修了式に間に合うようにと、先週金曜日に南区社会福祉協議会田畑健雄事務局長さんが、感謝状を届けてくださいました。
 「貴校は『平成三十年七月豪雨』災害において、復旧・復興を支援するボランティア活動に対し多大なる貢献をされました。その功績はまことに顕著であります。ここに心からの敬意と感謝の意を表します。」
 平成31年3月20日 会長 永野正雄

 楠那っ子の行動を認めていただきました。
 ということで、児童会運営委員に校長から手渡しました。
 「楠那サテライト」でのボランティア支援や「感謝のタオルメッセージ」「段ボールベット運び」等々が大人を勇気づけたのです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年度修了式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長の話に続いて各学年代表児童が、この1年間の出来事・成長したことをスピーチです。どの学年代表も堂々と、自分の言葉で仲間に伝えました。
 誠に立派なスピーチでした。
 聴く仲間も真剣に聴きます。まるで自分が発表しているかのように・・

平成30年度修了式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修了式最後は生徒指導担当の先生から「春休みの過ごし方」について全体指導です。
 「校区外には子どもたちだけで行かないこと」
 「自分の命を自分で守るために自転車に乗るときは『ヘルメット着用』」
 この2点にしぼって全体指導しました。
 けがをいないように、有意義に過ごし、エネルギーを充電してください。

離退任式のお知らせ

 本日、配付いたしました「離退任者のお知らせ」のように、
 3月25日(月)9時05分より、離退任式を行います。
 今現在5名の先生方をお送りすることが分かっております。
 松島利一 校長先生
 大和郁文 教諭
 盛川沙央里教諭
 倉本幸恵 教諭
 野毛恵子 給食調理員

 よろしければともにお送りできたらと思います。お忙しいでしょうが参加していただけると嬉しいです。
 
画像1 画像1

くすな5・7・5

 くすな5・7・5コーナーに可愛い5・7・5が入っていました。

 みんながね そつぎょうしきに さんかする
 草木には 花といっしょの たびだちだ
 二十日の日 六年生と おわかれだ
 二十日の日 卒業式 行います
 六年生 今まで みんなありがとう
 六年生 みんなえがおで そつぎょうだ
 くすな小 そつぎょうしきに しずかだね

 今年もね いいこといっぱい ありました

 小銭七海さん、割田絢音さん、宮本七海さん、北野七菜子さん
 竹内るなさん 徳原瑞葉さん たちの作品です。

 卒業式を終えてまた読み返すとこれまた良い趣です。
画像1 画像1
画像2 画像2

会場の「支度」は整いました

 いよいよです。
 会場の「支度」は整いました。
 卒業生・在校生の心の「支度」はいかがでしょうか
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何やら秘密です

 今朝校内で6年生が1年生にお手紙を渡している光景を見ました。
 どういう関係かのか? どんなことが書いてあるのか?
 考えるとワクワクしてきます。1年生良かったね!!
画像1 画像1

卒業式予行練習1

 今日の1・2校時は、卒業式予行練習(全体では3回目)です。
 楠那小の伝統、全学年全員参加の卒業式です。
 立つタイミングや証書を渡すタイミング等いくつか再確認しましたが、本番モードで厳粛な練習となりました。
「支度」が整いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式当日には紹介できない、ショットです。
 こんな厳粛な雰囲気の中、卒業証書を授与します。
 準備は整いました。明日は「晴れ」予報!! いよいよです!!

ありがとう三浦さん!

 長い間、楠那学区の見守りをしてくださった仁保交番の三浦巡査さんが、この度の異動で、尾道に転勤になりました。

 登校や下校の際は、学校前の横断歩道で交通整理をしてくださったり、「右見て、左見て。」「はい、いいよ、渡ろう。」などと優しく声をかけてくださいました。
 事件があればいち早く駆けつけて私たちの安心・安全を守ってくださいました。
 また、入学式や卒業式、運動会などの行事にも進んで参加してくださったり、児童会のユニセフ募金のときは、寄付の協力もしてくださいました。

 今までの感謝の気持ちをこめて、児童会運営委員の三田君が楠那っ子の代表として、お手紙を渡しました。
 
 三浦さん、今まで本当にありがとうございました。
 いつまでもお元気で!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
 大休憩、今日もまたグラウンドは賑わっています。
 今日も一輪車少女たちがハラハラ笑顔でグルグル回っています。

 予鈴のチャイムで、脱靴室まで疾走するよい子の3年楠那っ子です。
 この子たちは校舎内では走らないこと、まちがいありません!!!

黙祷

 2011年3月11日「東日本大震災」から8年を迎えた今日、全校で今日の日について確認し、亡くなられた方々への哀悼の意と、復興を願い黙祷を捧げました。
 昨年7月6日の西日本豪雨のことも思い起こし、「災害」について「命」について考える1日になりますように・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式全体練習1

 それでは、今日の卒業式全体練習の清新な姿を紹介します。
 1年から6年まで全員参加の卒業式は、楠那小の伝統の一つです。
 児童数が少ないからこそできる伝統ではありますが、日頃の「たてグル」でのつながりがあり、日頃の低学年の安定した育ちがあるからこそできる全員参加の卒業式です。
 低学年児童も「卒業式」の練習や本番に参加することで、楠那小への所属感を高め、新しい学校生活の展開への大きな育ちとなります。
 これから100年後も続く楠那の伝統でしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式全体練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 壇上から「式」を見てみると、こんな景色です。
 こんな景色の中、祝辞を述べることができるのは、この上なく嬉しく、感謝の念でいっぱいになります。

卒業式全体練習3

 それでは、1年生から5年生までの清新で厳粛な様子の紹介です。
 コメントは控えめにそれぞれの学年勇姿を紹介します。

 こだわって、座席後方の楠那っ子を意識しての写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618