最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:47
総数:396193
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日のうさぎ小屋  ー冬支度ー

 うさぎ小屋も明日から冬休み。大休憩や昼休憩に世話をしてくれていた飼育委員の皆さんともしばらくさようならです。
 今日は、深松先生と岡田先生のお二人の業務の先生に、うさぎ小屋の風よけを取り付けていただきました。これで冷たい北風がいくら吹いても大丈夫です。
 休み中のうさぎの世話は、先生たちが交代で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のうさぎ ーついに名前が決定!ー

画像1 画像1
 船越小学校からやって来た2羽のうさぎの名前が決まりました。
  白 →「シロ」
  茶色→「チャチャ」
 飼育委員会の皆さんが一生懸命考えた名前です。今度から名前で呼んであげてくださいね!
 シロとチャチャは、ときどきけんかをしまずがなかよしです。

学校朝会1

 今日は冬休み前の最終登校日、今年最後の課業日です。
 今日の学校朝会では、2018年、今年の漢字一文字「災」をキーワードにふり返りました。
 7月の豪雨災害の状況やボランティアの方の活動、小・中学生のボランティア活動、ふれあい活動標語・ポスター等々を写真で紹介しながら、「安全・安心」な街づくりに小学生も貢献できることを伝えました。

 今年の青少協ふれあい標語より
 
 ボランティア できることから 私から
 できること 何かしようよ 自分から
 ボランティア できることから やってみよう
  

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、冬休みの生活について担当の先生からの話です。

 「よそのお家に行ったときのマナー」
 「お金の使い方」について、気をつけることを話しました。
 
 楽しいことの多い冬休みですが、「安心・安全な生活」を送るために、自分で考えて行動しましょう。

師走も十日

 今年もあと3週間という時期となりました。
 学校授業日はあと10日です。本当に「光陰矢のごとし」
 「早寝・早起き・朝ご飯」で体調を整え、楽しいことの待っている年末年始を迎えてください。

 ※写真にクリスマス掲示は「イラストクラブ」メンバーが中心に描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化の祭典音楽の部

 第12回文化の祭典小学校音楽の部に5年生有志が参加しました。
[夢の世界を♪]と[with you smile♪]の2曲を歌いました。
 これまでの練習の通り、美しい歌声でした。
 また一つ良い体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組2校時は国語「おとうとねずみチロ」を読み進めています。
 工夫されたワークシートにしっかり考え、しっかり書いてます。

12月7日 朝のグラウンド

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月7日(金)朝のグラウンドです。
 登校し学習の準備をして早速グラウンドで遊びます。
 「よく遊び、よく学び」です。
 縄跳び台も混み合いそうです。

小学校クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日小学校ではクラブの時間です。年間で6回計画しているクラブですが、今日はあいにくの雨、2回目の雨の日のクラブとなりました。困ったのは外で活動するクラブです。
 スナックゴルフクラブは急遽、一階移動通路を活用して、スナックゴルフパター大会です。校長室に楽しそうな子どもたちの声か聞こえてきます。

 中学校修学旅行先の大坂では午前中は持ちこたえた天候ですが、広島は一日中雨です。

保南の風(学校だより)

 学校だより「保南の風」12月号を配付文書一覧に掲載しています。
 学校評価(児童・生徒アンケート結果)等も掲載しておりますので是非ともご覧下さい。
 子どもたちの地域への所属感は今年度の様々な取り組みを通して高まっています。
 読書の習慣化が引き続きの大きな課題です。週末30分の読書を引き続き薦めていきます。

 今日から楠那中学校2年生は関西方面に修学旅行です。楠那中HPにはタイムリーに状況がアップされています。是非ともご覧下さい。

 写真は1年4年合同手打ち野球遊びです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618