最新更新日:2024/06/24
本日:count up13
昨日:128
総数:395647
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

5・6年生騎馬戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やはり運動会といえば、「かけっこ」「つなひき」「玉入れ」そしてそして「騎馬戦」です。
 男女入り交えて闘います。必ずしも男子が強いとは言えない闘いです。
 両チーム作戦を考えて練習戦に臨みましたが、今日は白組の勝ちでした。
 さて、本番は両チームどんな作戦で闘うのでしょうか。
 快晴の下、黄金山の応援を受けての「騎馬戦」でした。

 組体操の練習もいよいよ佳境に入っています。安全に留意し高さは控えめですが、凛々しい組体操に仕上がるでしょう。お楽しみに!!

今日の中学校

画像1 画像1
 中学校の職場体験が終わりました。
 楠那小学校に来てくれた4名の生徒は、早朝から北門であいさつ運動をしたり、小学校1年生と2年生に入り、子どもたちの学習を支援したり、休憩時間に遊んだりしてくれました。
 体験を終了した後、放課後職員室であいさつをしました。「教師の大変さを感じました。」「貴重な体験ができました」「この経験を生かしてがんばります。」「小学生とふれ合えてよかったです。」など、二日間の体験の感想を個々に述べました。
 3年生は、職場体験の次は実力テストです。体験活動も勉強も全力投球です!
 

プール壁面の塗装作業 その2

画像1 画像1
本日、プール壁面の塗装作業が終わりました。
作業前は、上の写真のように、ペンキがたくさんはがれていましたが、作業後は、下の写真のように、とてもきれいになりました。
6月の水泳の学習が気持ちよくできそうです。
画像2 画像2

プール壁面塗装作業

5/16(水)〜17(木)に、プール壁面の塗装作業を行いました。
仁保小を拠点校とした近隣の5校の業務員が楠那小に集まって、共同作業として行いました。
ペンキがはがれて、汚くなっていましたが、きれいに仕上がりました。
プール開きが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

楠那中学校職場体験

今日から明日まで、楠那中学校の3年生4人が、小学校に職場体験に来ています。小学校の先生が、どのような仕事をしているのか、体験しながら学んでいます。

1・2年生の教室に入って、担任の補助をしたり児童の支援をしたりしています。休憩時間に児童と遊んだり、いっしょに給食を食べたりもしています。児童も大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会係打合せ

5月16日(水)に、運動会の係打合せを行いました。
5・6年生と4年生の応援係が、6校時に打合せや練習を行いました。

応援係は、体育館で応援練習です。
審判係は、教室で打合せをしています。
準備係は、運動場でラインの引き方の練習を行いました。

その他の係も打合せを行いました。
本番まで、あと1週間と少し。準備をしっかり進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グラウンド1・2校時は3・4年生が運動会の練習です。
 「花笠音頭」を踊ります。
 初めてのグラウンドでの練習で、位置と移動と踊りの動きと・・限られた時間でしっかり体で覚えましょう。

今日の中学校(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学校の正門前の花壇です。美しい花が咲いて、通る人の心を癒します。明日の朝は、あいさつ運動でにぎわうことでしょう。

 2階に上がると、小学校から運動会の練習の声や音楽が聞こえてきます。ふと運動場を見ると、高学年が組体操の練習をしていました。 

今日の中学校(2)

 1年生の美術授業です。一足遅かったので生徒の様子はお伝えできませんが、作品が残っていましたので紹介します。
 レタリングの文字を使って学級旗をデザインしています。クラスの和や団結を意味する作品に仕上がっていきます。できあがった旗は、体育祭で披露されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の中学校(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の英語科です。
 ペアで単語の練習をしています。一つの単語に3通りの言い方があるので、覚えるのも大変ですが、どのペアも最後まで丁寧に発音しています。
 昨日の暗唱テストでプラスA評価を受けたペアが、みんなの前でその成果を披露しています。相手の顔を見ながら(Eye Contact)、大きな声で(Big Voice)会話ができていて、大きな拍手を受けました。

5・6年選手リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩には5・6年生選手リレー練習です。
 笑顔満開です。
 カッコイイ走りとバトン渡しを見せてくださいよ!!

グラウンド整備

 朝一番で、グラウンドの整備です。
 楠那小のグラウンドは水はけは良いのですが、南側側溝に向けての傾斜が急で、雨が降ると溝ができます。日頃の校庭開放で利用されている、関係団体でも使用後のグラウンド整備に努めていただき、かなり良好な状況を守っていますが、やはり溝ができます。
 凸凹をいくらかなりとも整備しました。
画像1 画像1

楠那小朝のグラウンド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に続き快晴のスタートです。
 朝休憩は3・4年生の選手リレー練習をしています。
 黄金山の応援を受けながらの練習です。
 今日は登校時刻が早い楠那っ子が多かったのはこの影響ですね。
 まだ、朝の黄金山は緑くっきりとはしませんが、日が昇るにつれて黄金山の緑は鮮やかに輝いてきますよ。こうご期待です。

グラウンドライン引き

画像1 画像1
 放課後、先生たちがグラウンドトラックのライン引きを行いました。
 いよいよ運動会モードに入ります。
 26日(土)は快晴のもとでの運動会となりますように願います。
 今年の運動会スローガンは
 「高いかべ 赤白ともに のりこえろ」です。
 一人一人のハードルをやや高めに自己設定して、最高の自分を表現してください。
画像2 画像2

今日の中学校(1)

 今週の中学校は、後半から学年ごとに学校を離れ、それぞれ計画していた活動を行います。
 1年生は似の島で野外活動、2年生は平和公園でフィールドワーク、3年生は職場体験です。学級会や総合的学習の時間での準備も順調に進んでいることでしょう。
 小学校にも、17日と18日に、4名の生徒が職場体験に来てくれます。

 美術室前の緑のカーテンが伸びてきました。1ヶ月前のものと比べるとよくわかりますね。夏の暑い時期は、ここがオアシスになります。
 引き続きオアシスを紹介していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の中学校(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年A組は理科です。「オームの法則」について学習しています。
    電圧(V)=抵抗(R)×電流(A)
 入試には欠かせない物理の公式ですね。生徒は理解し暗記するのに一生懸命です。

 2年B組は国語科です。「序論・本論・結論」を考えながら、グループで段落分けをしていいます。
 小学校6年生の国語科でも「イースター島にはなぜ森林がないのか」で、段落分けをし、「話題提示・説明・まとめ」の、文章の構成について学習しています。学びの繋がりを感じます。

 3年生は英語科です。暗唱テストで、先生のチェックを受けています。とても流ちょうできれいな発音です。チェックを受けた生徒は全員プラスAの評価をもらいました。3年生のやる気を感じます。

5・6年生合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2校時体育館では5・6年生の合同体育です。
 運動会で披露する表現活動(組み体操)の練習です。
 明日からはグラウンドでの練習に進みます。

今日の中学校

 1年生は数学です。
 正の数・負の数の計算をしています。答え合わせは前に出て、黒板に式と答えを書いていきます。自分から進んで前に出て、意欲的に学習している1年生です。

 2年生の男子が運動場で体操をしています。小学生と同様、中学生も体育祭の練習です。中学校の体育祭は6月17日(日)です。どんな演技に仕上がっていくか楽しみです。

 3年生は社会科です。近代日本の教育制度について学習しています。就学率100%というすばらしい日本の教育に至る過程を学びます。社会科担当の沖増先生の語りがおもしろく、生徒たちも思わず聞き入ってしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生選手リレー練習

画像1 画像1
 5・6年生の選手リレーの練習は大休憩に行いました。
 5・6年の代表として、そして全学年の代表と自覚して、カッコイイ走りとバトンパスを見せて(魅せて)ください。期待しています。
画像2 画像2

3・4年生選手リレー練習

画像1 画像1
 3・4年生の選手リレーの練習を朝休憩に行いました。
 やる気満々の子どもたち、代表として存分に力を発揮してください。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618