最新更新日:2024/06/14
本日:count up46
昨日:55
総数:394790
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の中学校(1)

 中学校に足を運ぶと、玄関の前であすなろ学級の生徒が、担任の先生や業務の先生と一緒に畑を耕していました。
 大きな畝が二つできています。もうしばらくすると、ここにスイカの苗が植えられます。昨年は、甘く大きな実がなり、美味しく食べることができました。今年もしっかりお世話をして、楽しく収穫できるといいですね。
 スイカ畑の隣にはイチゴ畑があります。白い花や緑の実がたくさんついています。もうすぐ真っ赤な実でいっぱいになることでしょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の中学校(2)

 1年生の数学です。いつものように二クラスの少人数に分かれて授業を受けています。
 今日は「正の数・負の数」で数の大小の復習をしています。トランプの黒と赤の視覚支援で分かりやすい授業が展開されています。
   (+5)+(+1)=(+6)
   (−5)+(−1)=(−6)
   (+5)+(−1)=(+4)
   (−5)+(+1)=(−4)
 プラスとマイナスの符号がついた足し算です。難しい学習をしていますね。 
画像1 画像1

1年生 初めての合同学習(1)

 職員室で仕事をしていると、1年生の教室からきれいな歌声が聞こえてきました。1年1組の教室を見ると、6年1組全員が校歌を教えに来ていました。
 1年生をぐるりと囲み、庄野先生の伴奏に合わせて、よい姿勢・よい顔・よい声で、お手本となる歌声を披露しています。
 1年生は、6年生の歌声に、目と耳をしっかりと傾け、美しい響きを心で感じていました。
 最後に6年生のリードで、1年生も一緒に校歌を歌いました。楠那の宝の一つである「歌声」を学ぶ第1歩になりました。
 明日は1年2組が6年2組と一緒に学習する予定です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めての合同学習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時は、体育館で新体力テストです。
 準備運動のあと、二グループに分かれ「立ち幅跳び」と「反復横跳び」を行い、結果を記録していきます。
 1年生は6年生とペアになり、やり方を教えてもらったり記録を測ってもらったりします。
 写真下は、手をつないで反復横跳びを教えてもらっているところです。優しく頼もしい6年生です。

体育委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日に続き、今日もスポーツテストに備えての、練習コーナーを体育委員会が準備しました。
 大休憩に「走り幅跳び(立ち幅跳び)」「握力」「50m走」の3つのコーナーを設けて、チャレンジしたい楠那っ子が挑戦します。
 立ち幅跳びは上級生が見本を見せて、下級生が挑戦します。
 握力コーナーも記録を書いて渡します。
 体育委員会お見事です!!

今日の中学校(1)

 体育祭の練習が始まりました。2年生の男女合同練習です。
 集団行動の「プロムナード」を練習しています。きびきびとした動きに加え、みんなが心を一つにした集団美を披露します。
 2年生は、昨年の経験を思いだし、動きもスムーズです。「回れ右前へ進め!」の練習は、4人が横一列になり、リーダーのかけ声に合わせ行進します。リーダーのかけ声のタイミングが難しいのです。
 テストに合格したら、好きな運動ができます。パラダイスな時間を目指して頑張る2年生です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の中学校(2)

 体育祭での準備体操は、「ラジオ体操第2」です。
 伸ばしたり曲げたりするところのメリハリをつけ、動きと動きのつなぎの部分をキメるところを、昨年度よりステップアップすることが目標です。
 中学校にならって、小学校も今年の運動会から、「くすなっ子ストレッチ」に代わり、「ラジオ体操第1」です。地域での夏休みのラジオ体操にもつながると考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の中学校(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科室では、3年生が理科の実験をしています。
 顕微鏡でタマネギの細胞を見ています。さすが3年生、顕微鏡の扱いは慣れたものです。片方の目で顕微鏡をのぞきながらスケッチもできます。
 各教室を回られていた校長先生が生徒にアドバイスをしておられます。中学校の萩原校長先生は理科の先生です。

今日の中学校(2)

 2年生の2・3校時は技術家庭科です。
 2校時はA組が技術科、B組が家庭科。3校時はA組が家庭科、B組が技術科です。

 技術科はパソコンルームで、パソコンや周辺機器の名称を学んでいます。コンピュータ(コンピューター)、スピーカ(スピーカー)、プリンタ(プリンター)など、情報を扱う機器の名称は、語尾を伸ばさないことを知りました。

 家庭科は被服室で、衣服の働きについて学習しています。着る目的を考え、目的に合った衣服を選ぶことの大切さを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校参観日 ひまわり学級

 ひまわり1組は、自立活動です。
 校内のたくさんの春を探検し、はる見つけの発表を行いました。もうすぐ実をつける花壇のイチゴが楽しみですね。

 
 ひまわり2組は、国語科です。
 一人ずつ自己紹介をしたあとで、国語の教材文を音読しました。一つ一つの言葉に気持ちがこもった発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校参観日 6年生

 6年生は、二クラスとも社会科です。
 6年生始めの社会科は歴史学習です。今日は、縄文時代の人々のくらしについて学習していました。
 縄文時代の人の平均寿命は31歳です。短ければきっと悩みがあるはず。そんな縄文時代の人々の気持ちになって学習が展開されていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校参観日 5年生

 5年1組は理科です。
 5年生始めの単元は「雲と天気」です。今日は、雲量と天気についての関係を学習してます。

 5年2組は学級活動です。
 ルールにしたがいながらグループで話し合い、一つの地図を完成させるという活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校参観日 4年生

 4年生は、二クラスとも社会科です。
 「わたしたちのくらしとごみ」の学習をしています。
 生活の中でどのくらいのごみが出ているか、まずは教室から出るごみを見つけながら考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校参観日 3年生

 3年生は、二クラスとも国語科です。
 教材文の「すいせん」は、様子が伝わるように音読を工夫する学習です。
 今日は、一人一人が工夫するところを決め、みんなの前で発表しています。練習後はどんな音読発表会になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校参観日 2年生

 2年生は二クラスとも算数科です。
 一人ずつ自分の誕生日を発表し、黒板に貼ってある大きなグラフに○印をつけていきます。
「何月生まれが一番多いかな。少ないかな。」など、気づきを発表しながら、グラフの特徴を学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校参観日 1年生

 今日は、今年度初めての参観日です。
 5校時は参観授業、6校時は学級懇談会です。

 1年生は、始めに図書室で校長先生から、絵本の読み聞かせをしてもらいました。題名は、「きつねのおきゃくさま」です。
 絵本に引き込まれるように集中して聴いていました。
読み終わった後、「図書室には楽しいお話がたくさんあるので、読みに来てくださいね。」と、校長先生からお話がありました。本好きな子に育ってくれることを期待しています。
 読み聞かせが終わったら、それぞれの教室に帰って、おうちの人と自己紹介ゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の中学校(1)

画像1 画像1
 今日は、全国学力学習状況調査の日です。
 小学校は6年生、中学校は3年生がテストを受けます。
 楠那中学校の3年生も1校時から全力でがんばっています。

今日の中学校(2)

 1年生の数学の授業です。
 1クラスを二つの教室に分けて、少人数で学習しています。数学で初めての学習は、「正負の数」です。
 0を基準としたプラスとマイナスの数を学習します。小学校では学ばなかったマイナスの世界が登場します。中学生になったことを実感する瞬間です。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の中学校(3)

中学校の風景です。
(写真上)1階掲示板のクラブ活動のポスター
     どのクラブも新1年の獲得に一生懸命です。

(写真中)運動場フェンスにからまる葡萄の木
     秋には大きな実をつけます。

(写真下)2階美術室前
     プランターのオーシャンブルーは、夏には見事な緑のカーテン
     になります。      
     ここは先生や生徒の憩いの場になります。
     こうご期待です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の中学校(1)

 新3年生です。英語の授業を受けています。
 新しい教材を5冊配ってもらいました。その中の3冊は、3年間の総整理問題集と書き込みノートです。自分のペースに合わせて家庭で学習し、夏休み明けに提出します。提出日に遅れたら点数が下がるので、計画的に行わないといけません。
 進路に向けて、心と学力の準備をしている3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618