最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:94
総数:394698
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

6月12日(月)今日の中学校

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ今週末は、中学校の体育祭が行われます。
 3年生の教室には、生徒たちが作った学級旗が掲示してありました。体育祭の日には、全学級の旗が空の下で元気よく揺れていることでしょう。晴れてくれることを祈るばかりです。

6月9日(金)今日の中学校

 紫陽花が咲く時期になりました。中学校の玄関にも美しく飾られてあり、心が癒されました。
 音楽室に向かう途中、靴箱の横を通りかかると、生徒の靴が、整然と並べられているのに驚きました。靴箱からはみ出しそうな大きな靴もたくさんありますが、どれもかかとの部分が箱の縁にきちんとそろえられています。
 音楽室に行くと、あすなろ・あしたば学級の生徒たちが、国語の学習をしていました。物語文の音読と視写を一生懸命にがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(木)今日の中学校

 昨日の雨もあがり、一休みしていた体育祭の練習が始まりました。集団行動のきびきびとした号令が、小学校の職員室まで聞こえてきます。
 中学校へ出向くと、1年生が運動場で練習をしていました。集団行動の練習が終わると、生徒たちは自主的に、短距離走の練習をし始めました。緊張感から解放されて、友達同士で楽しそうに活動しています。
 2Aクラスは数学科です。二元一次方程式の学習をしています。二つの式を手がかりに、xとyの数字を求めます。答えが出ると思わずにっこり。達成感を感じる瞬間です。
 3Bクラスは理科です。物体の運動の表し方を学習しています。物の動き方は、速さと動く向きで表します。
 2年生も3年生も難しい学習をしていますね。小学生でしっかりと基礎的な力を身につけることの大切さを感じました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園との連携も進めています

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度は、小中一貫教育の研究に取り組んでいるところですが、一方で楠那保育園とも連携して、これから入学してくる幼児のスムーズな受け入れなどの取り組みも推進しています。
 今日は楠那保育園の沖野恭子先生が、低学年の参観にお越しいただきました。どの学年でも、楠那保育園出身の児童が「あ、沖野先生。」と振り返り、懐かしそうにあいさつをします。その後は、がんばっているところを見せたいのか、前を向いていました。
 夏休みは、小学校の教員が楠那保育園を訪問して、保育を参観させていただきます。

6月7日(水)今日の中学校

 今日は雨のため、体育祭の練習はお休みです。どの学級も教室で静かに学習をしています。
 4校時、2Aクラスは英語科です。
 小学校も、水曜日は英語の日なので、授業の合間にAIEの田川先生とALTのエリカ先生に中学校の英語の授業を参観してもらいました。
 小学校のときに2年間英語を教えていただいた田川先生を見ると、懐かしさがこみ上げてきたのでしょう、生徒たちは嬉しそうに顔を見合わせていました。成長した自分を見てもらおうと、一段と気合いが入ります。
 「とても楽しそうな雰囲気で学習していますね。」と、田川先生もにこやかに参観されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火)今日の中学校(2)

 2校時の3Aクラスは国語科です。電子メディアについての意見文を完成させていました。推敲した下書きを、丁寧にシートに書き写しています。読み手に伝わる主張をしようと一生懸命です。
 3Bクラスは社会科です。日本の近代国家の発展について学習しています。当時の電話や雑誌などの映像を見て、現在のものと比較しながら興味深く話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火)今日の中学校(1)

 毎週火曜日の朝は、朝会からスタートです。
 生徒たちは、登校すると個々に体育館に向かいます。体育館での入り口には、「無言集合」と書かれた画用紙を持った生活安全委員会の生徒が、静かに集合することを促しています。
 整然と集合し、そろった学級は代議員が人数を確認し担任の先生に報告します。そして、生徒会代表の司会で朝会が始まりました。中学生の自主・自立を感じる1日の始まりです。
 その後、教務主任の谷口先生から、「体育祭前です。健康に気を付け、練習をがんばりましょう。」とお話がありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月)今日の中学校(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時は体育祭の練習です。
 4月の始めから各学年で取り組んでいた集団行動も、今日は全校生徒で練習をしました。
 縦と横の列や足並みがそろって、とても美しい行進です。男子と女子が交差するところは演技のクライマックスです。列が少しでもずれるとお互いがぶつかり合ってしまい、とても難しいところです。
 女子のリーダーたちが、女子グループのみんなにアドバイスをしているところを見ました。自分たちでつくりあげていこうという気持ちが伝わってきた瞬間でした。
 グループの先頭は、吹奏楽部の1年生がフラッグを持ってパフォーマンスをし、テント席では、2・3年生が演奏をします。完成が楽しみです。

6月5日(月)今日の中学校(1)

 さわやかな朝です。
 1Aクラスは国語科で、CDを聞きながら文章の段落分けをしています。小学校では文章の構成を「始め・中・終わり」と学習しますが、中学校では「序論・本論・結論」といいます。
 2年生は、英語科です。今日は、清本先生と岩崎先生のティームティーチングで学習しています。英文を読むだけでなく、書くことも頑張っています。英語の学習は、小学校でのローマ字の読み書きが大切だそうです。ローマ字の学習を頑張りましょう。
 教室を出て廊下を見上げると、ツバメの赤ちゃんたちが大きくなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(金)今日の中学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時、2年生は運動場で集団行動をしていました。
 体育祭に向けて練習をくり返しているので、先週見たときよりもぐんと上達していました。男子グループと女子グループの息もぴったりです。
 3Aクラスは英語科です。今日は、“yet”の使い方の学習です。慣れ親しむ活動では、ビンゴゲームをしていました。高得点を獲得すると、岩崎先生からスペシャルシールのプレゼントがあります。生徒たちは、ロレンス先生が発音する数字に一喜一憂です。

ウサギが来たよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食放送のクイズです。
「楠那小学校のウサギは何羽でしょうか。」
 答えは「2羽」です。
 昨日、新しいウサギがやって来て、ぴょんた君と合わせて2羽になりました。名前がまだ決まっていないので、飼育委員会で全校募集することに決めました。
 さっそく応募のポスターや応募用紙・応募箱を作ります。名前が決まるまで、飼育委員は大忙しです。

6月1日(木)今日の中学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から6月です。
 中学校は18日(日)に体育祭が行われます。運動場では、3年生が集団行動、学年種目の練習をしていました。学年種目のムカデ競争は、1グループ12人で行います。一人でも足並みがずれるとみんなが転んでしまいます。大変ですが、ここが団結力の見せ所ですね。
 2Aクラスは数学科です。
 「連立方程式」という学習です。難しそうですね。一生懸命に問題を解いています。
 1Aクラスは理科です。
 植物が栄養分をつくるしくみを学習しています。小学校でも5年生がインゲンマメの学習をしているところです。中学校1年生の理科の学習は、小学校の復習が8割で、新しく学ぶことは2割だと聞きました。小学校と中学校で繰り返し学習し、力をつけていくのですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618