最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:94
総数:394704
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

5月12日(金)今日の中学校(1)

 中学校の玄関を入ってすぐの靴箱の上には、毎日季節の花が生けてあります。
 今日も行くと、学校の庭に咲いているツツジが美しく飾られていました。楠那らしい、心癒される玄関です。事務室の先生が生けておられるそうです。

 2階のあしたば教室の前を通ると、クラスの札の上にツバメがとまっていました。巣を作る場所を探す親ツバメでしょうか。
 昨日は、運動会の練習をしている小学校の体育館に来ていました。子ども達のあまりの元気のよい声に、すぐに逃げて行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(金)今日の中学校(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時の1Aクラスは技術・家庭科です。
 技術は、「土壌の性質と施肥」を学んでいます。Aの畑とBの畑にスイカの苗を植えています。条件の違う畑に植えたスイカの生長を比較しながら、植物をよりよく育てる方法を学んでいきます。
 家庭科は、「私たちと家族」を学んでいます。自立できていることをチェックしながら、家族の一員として何をなすべきかを学んでいきます。

5月11日(木)今日の中学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2校時に、3Bクラスの数学科を参観させていただきました。
 因数分解の公式にあてはめ、計算を工夫する学習を行っています。
 公式を理解すると、面倒な計算もあっという間に答えることができます。
 けれど、証明問題になると、難しくなってきます。生徒たちは、皆、頭をひねりながら考えています。
 50分間の長い授業時間ですが、全員集中して学習する姿が素晴らしかったです。
 授業が終わった後の休憩時間、「○○じゃけぇ、△△になるんよ。」と、生徒同士で教え合う姿がありました。これもまた素晴らしい!

5月10日(水)  今日の中学校

3校時の1Bは理科です。
花のつくりについて学習しています。
めしべの中の「子房」は果実になり、「胚芽」は種子になります。
4年生のヘチマや5年生のカボチャの学習が発展しています。学びの連続を感じました。

4校時の3Aは音楽科です。
ある曲を4曲聴いて、その感じから共通点をグループで話し合います。
「春(ベートーベン)「春の祭典(ストラヴィンスキー)」「春よ来い(松任谷由実)」「春(ビバルディー)」の4曲でした。
共通点はもちろん「春」です。
その後、滝廉太郎の「花」を春を感じながら歌いました。
言葉の大切さを感じた授業でした。

4校時が終わると待ちに待った昼食です。
中学校は小学校と違って給食ではなくお弁当です。「いただきます」の挨拶はとても嬉しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)  今日の中学校

 今日は、午前中に中学校の谷口先生が、小学校の理科の授業を見に来てくださいました。
 5年1組では、インゲン豆の発芽条件の学習をしていました。
 子ども達は、発芽に必要なものは何か、理由を挙げながら活発に発言しています。

 午後からは、中学校に行ってきました。
 6校時は、3年生合同の総合的な学習の時間です。
今日は、広島市商業高等学校から講師の先生をお招きして、職場体験の事前学習としての「マナー指導」が行われました。
 主に、感じのよい挨拶の仕方、電話対応の仕方について教えていただきました。
 5月18日からの職場体験に役立つこととあって、生徒たちは真剣に話を聞いたり、話す練習をしたりしています。
 小学校にも6名の卒業生が職場体験に来ます。先輩の風格を見せてくれるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月)今日の中学校

 ゴールデンウイークが終わり、静かだった学校も子ども達の声で活気に満ちてきました。
 小学校は、今日から運動会の練習が始まります。

 楠那中学校は、6月18日(日)に体育祭と町民運動会が行われます。
朝、中学校を訪れると、体育の先生方3名が、運動場にポイントを打つ作業をされていました。
 体育祭では、全校で集団行動の演技を披露するそうです。本番で一致団結した集団美を見せてくれることを楽しみにしています。

 3校時は、1Bの音楽科の授業を見せていただきました。
田村先生の伴奏にのって、校歌を歌っていました。はっきりと口を開け、響きを感じながら歌っています。暗譜している生徒もたくさんいました。
 歌声の素晴らしい楠那小の伝統を中学校でも発揮してくれていて嬉しかったです。
ガンバレ、1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足

 「1年生を迎える会」が終わった後は、遠足です。
 昨年は雨のために中止になったので、2年生も小学校で初めての遠足です。

 教室で準備をし、学年ごとに運動場に集合しました。

 出発式が始まると、学校でお留守番の教頭先生から話を聞きました。
 守ってほしい「○○○○」は、「なかよし」です。

 次に、大和先生から、歩行や現地での過ごし方について注意がありました。
 そしていよいよ出発です。

  1・6年生は宇品第一公園、
  2・5年生は宇品波止場公園、
  3・4年生は渕崎公園に行きます。

 上学年が下学年のお世話をしながら歩いたり遊んだりします。
 帰ってからのおみやげ話が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(1)

 風薫る5月になりました。
 ツツジが美しく咲いています。

 今日は、1校時に児童会行事の「1年生を迎える会」が行われました。
 プラカードを先導する4年生の後から、6年生に手を引かれた1年生が、体育館に入場します。

 入場のBGMは5年生が担当です。リコーダーで「さんぽ」を演奏しています。
 2年生から6年生までのお兄さんお姉さんに見守られながら、堂々の入場でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会(2)

2年生からアサガオの種のプレゼントがありました。

1組と2組の代表が受け取ります。
きれいな花を咲かせてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(3)

 校長先生のお話、歌「われら楠那の子」、プレゼント渡し、たてグル紹介が終わった後は「○×クイズ」です。

 出題は4年生です。
 「校長先生の好きな花は、菜の花です。○か×か・・・?」
 答えは縦割りグループで相談します。
 正解が発表されると、歓声やため息がそれぞれのグループから聞こえてきます。

 会の終わりに、1年生がみんなで「お礼の言葉」を言いました。
 元気な明るい声で言うことができました。今年も立派な1年生ですね。
  
  ※校長先生の好きな花はたんぽぽでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(4)

 最後に1年生の退場です。
 6年生と一緒に3年生の用意した花のアーチをくぐって退場しました。

 今日の会は、児童会運営委員を中心に、それぞれの学年で役割分担をし、1年生を歓迎しました。
 各学年の仕事は次の通りです。

  1年生→お礼の言葉
  2年生→アサガオのプレゼント
  3年生→会場準備(アーチ・札貼り・プログラム)
  4年生→ゲーム(「○×クイズ」・プラカード)
  5年生→1年生を迎える言葉、終わりの言葉・ステージ上の看板
 

来月から縦割りそうじも本格的に始まります。
今日の出会いが今年度の「縦割り第一歩」です。素敵な出会いになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日運動会のスローガン 決定!

1週間前の20日の代表委員会で運動会のスローガンについて各学級で候補を出すよう提案されました。それを受け、3年生以上の学級では、学級会を開いて提案するスローガンを考えてきました。3年生以上の学級で考えたスローガン8候補が出そろったので、本日の代表委員会で真剣な協議と採決が行いました。かなりの賛成多数を得えて今年のスローガンが選ばれました。どの標語になったかは、まだ児童に知らせていませんので、後日このホームページにて公表いたします。
運動会は、5月27日(土)です。ご家族ご親族揃ってご観覧いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(木)今日の中学校

 今日は、2校時に中学校に行ってきました。
 中学校の2校時は、9時45分から10時35分までです。小学校より5分長い50分授業です。

 1Bクラスは国語科です。
 登場人物の気持ちを読み取る学習をしています。
 先生の発問に対して進んで手を挙げ発表していました。また、読み取ったことを丁寧にノートにまとめています。

 1Aクラスは社会科です。
 世界の主要な国々について学習しています。
 アメリカ・エジプト・ニュージーランドなど、地図帳で位置を確かめながら学習を進めています。先生が説明するさまざまな国の特徴や文化の違いに、生徒たちは興味をもって聞いていました。

 2クラスとも集中して学習に臨んでいます。嬉しい景色です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)今日の中学校(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場では、2年生が体育をしていました。
 バレーボール・バスケットボール・サッカーに分かれて活動しています。
 小学校のグランドを見ると、1年生が元気よく体育の学習をしていました。あの子たちも8年後には目の前にいる中学生のようになるんだなと、ふと思った瞬間でした。
 校種・校舎はちがっても子どもの成長は連続しています。

4月26日(水)  今日の中学校

今日は午後から中学校へ行ってきました。
2年生と3年生は家庭訪問なので帰宅しており、授業を受けているのは1年生だけでした。


1Aは理科です。
一人ひとりに顕微鏡が用意され、微生物を観察していました。
倍率を徐々に上げていき、形がはっきり見えたところでスケッチしています。
調節ねじの微調整も上手にできるようになりました。


1Bは数学科です。
グループに分かれ、「正の数、負の数」を学習しています。
トランプの黒の札がマイナス、赤がプラスで、自分が取ったカードの数字を合計していきます。
楽しく力をつける学習でした。


中学校の掃除は6校時が終わってから10分間行います。
黙々と一生懸命に行っている姿を見て、小学校の縦割り掃除で身につけた力を発揮しているなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火)今日の中学校(1)

今日も楠那中学校へ行ってきました。

3校時のあすなろ・あしたば学級は音楽科です。
交流授業へ行った生徒が多く、たった2名の生徒での学習でした。
少人数ではありましたが、大きな声でたくさん歌を歌いました。一緒に授業に参加させていただきました。とても楽しい授業でした。

中学校の休憩時間は小学校とちがって10分間です。この間に、教室を移動したり着替えをしたり、次の学習の準備をします。
大休憩はありません。しっかり勉強をするのですね。

小学校のみなさん、小学生のうちにしっかりと外遊びをしておきましょう。

※楠那中学校ホームページも是非ともご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火)今日の中学校(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時の3年生A・B組は、保健体育でした。

運動会で披露する体操を練習していました。運動と運動のつなぎがポイントです。本番での演技が楽しみです。

体操の次は集団行動のテストです。4人一組で練習したあと、先生の評価を受けます。どのグループも合格を目指して心を合わせます。

緊張感と同時に開放感のある雰囲気の中で学習が展開されています。

4月24日(月)  今日の中学校

 今日は、朝一番で中学校に参観に行ってきました。

 教室移動の際、すれ違うときに、「おはようございます。」と、気持ちのよい挨拶をしてくれる生徒がたくさんいます。また、卒業生の近況も兄弟関係を通じて聞くことができ、嬉しく思いました。
 中学校の1校時は、8時45分から始まります。
 どの学級もベル着がきちんと守られ、落ち着いた態度で授業に臨んでいました。

 1Aは理科。評価カードの各観点にそって、授業のふり返りをしています。
ベル着・忘れ物・発表回数等、自己評価をし、次の学習に生かします。

 2Aは国語科。教材文を読み、登場人物の心情を読み取る学習です。
登場人物の気持ちが分かるところにサイドラインを引き、そのときの気持ちを考えています。

 あすなろ・あしたば学級は、生活で畑を耕しています。スイカの苗を植えるそうです。
全員でスコップや鍬を持ち、みんなで協力しながら土づくりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(金)  今日の中学校(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 あしたば学級は、国語科の学習を行っていました。文章を読み取り、大切なことを読み取っていく学習です。
 先生と1対1で向き合い、丁寧に文章を読んでいます。最後まで集中して問題をやり切ることができました。

 3Aは、国語科の授業で、「握手」という小説を読んでいます。
 握手のよさを見つけながらこの小説のよさを見つけていくのがこの題材のねらいです。
生徒たちは、指や手の動きにサイドラインを引きながら、一生懸命に本文を読み進めていました。いました。さすが3年生です!

学校の環境作り(1)4月21日

画像1 画像1
楠那小学校には主に学校の環境整備をする業務員の先生がお一人いらっしゃり、日々いろいろな仕事をしています。しかし、環境整備は一人でできないことが多々あり、月に1・2度教育委員会から数名(今回4名)の業務員さんが派遣されて、本校の業務員さんと共同で、協働で、協同で作業をしてくださります(業務支援)。今日は、冬の間に堅くなっていた楠那田んぼの田おこしや、周りの草取りをしていただきました。6月には新5年生が地域の方のご指導をいただいて田植えができると思います。ちなみに写真にある「くすな」の看板は、特別支援アシスタントの上田先生に作っていただきました。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618