最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:100
総数:394133
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の学校 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は春みつけ
 キャベツにいる蝶の卵を観察し、幼虫を育て、さなぎとなり、成虫に・・・
 の観察ですが、今年は早くに成長したらしく、卵が見つけられなかったとか
 花壇の花も観察します。桜草の種が砂よりも小さいことに驚いていました。

 いよいよ、1年生が運動場でダンスの練習開始です。

学校の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生音楽
  歌うための呼吸練習(別名「犬のおなか体操」)笑顔で歌っています。
  音楽室からはいつも、伸びやかな歌声がきこえてきます。笑顔とともに・・

 4年生 授業の終わりは「全員で姿勢を正し、あいさつです。」

学校のようす1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育のために教室を空けた、1年生教室。整頓されています!!!
 3年生、辞典をひく学習です。全員辞典名人になってください。
 同じく3年生、「時刻と時間」の学習、なかなか難しい学習内容となります。

眼科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
 どうも、ここんところ週始まりは雨模様。外でしっかり遊べません。

 今日は眼科検診を行いました。
 歯科検診、内科検診、眼科検診と終わり、最後は20日の耳鼻科検診です。
 検診結果についてはその都度お知らせしています。
 検診結果をみいていただき、受診につなげてください。

 眼科検診の様子。静かに検診を待っています。待つのも授業です。

避難訓練 第一理科室が火事です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、9時48分から火災を想定しての避難訓練を行いました。
 広島市消防局南消防署 日宇那出張所から消防車も参加しての訓練です。
 水消火器による消火の訓練も行いました。
 放送終了後、避難集合、そして児童の安全確認まで4分ジャスト。
 速く、安全に、静かに訓練できました。
 中・高学年の整然とした集合の様子はむろんのこと、低学年児童の整然とした集合に感心しました。各ご家庭でももう一度「おはしも」の確認を!!
 お 押さない
 は 走らない
 し しゃべらない
 も もどらない
  ※なぜ「しゃべってはならないのか」お子さんにきいてみてください。

授業風景 6年

 それぞれ、算数と国語の授業です。
 さすが最高学年、張り詰めた緊張感のある授業風景です。

 連休での生活リズムの変化、2回もの遠足中止、今日も雨・・・・・・・
 こうした条件の中ではありますが、どのクラスも集中して学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年

 それぞれ、算数と国語の勉強です。

 先生にノートを見せた後、教え合っている姿がいいですね!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年

 3年生は理科の学習「たんぽぽについて知ろう」
                 と国語の音読練習です。

 ※タンポポは今、私(松島)の一番好きな花になっています。
   訳はおいおい紹介します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は2クラスとも算数の授業です。
 体積の求め方。様々な解決法が出てきます。
 

授業風景 1年 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もあいにくの雨模様、消防車をよんでの避難訓練は13日に延期しました。

 2時間目校内を巡りましたら珍しく全クラスが教室で授業をそていました。

 1年生は国語、毎日一文字ずつひらがなを学んでいきます。
 2年生は算数のテストと筆算の学習

1年生歩行教室

 1年生は入学して早いものでひと月たちました。徐々に登下校も上手になってきましたが、横列渋滞で歩いていたり、横断歩道上で立ち止まったりすることもあります。
 今日は、市の道路交通局の交通安全指導員のみなさんに来ていただいて、歩行時左右への注意、横断歩道や踏切の渡り方などの指導を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校

学校経営計画

緊急時の対応について

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618