最新更新日:2024/06/01
本日:count up47
昨日:65
総数:393588
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、音楽朝会を行いました。
楠那中学校の 萩原 校長先生と 音楽の 田村 先生が、おいでくださいました。
5年生は、♪「君をのせて」♪を、二分合唱しました。
ステージをバックに、全校児童やご来校下さった保護者や中学校の先生方に、歌声を届けました。
全校合唱では、♪「とびらを開いて」♪ を、体育館に響く歌声で、一所懸命に歌いました。
この歌は、11月14日(土)の『くすな子どもまつり』でも、全児童が歌います。
「土曜参観日」です。「学校へ行こう週間」でもあります。
ご来校いただき、児童の歌声を、聞いていただけることを、願っています。

中学校音楽祭鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楠那小と楠那中は、一小一中で、近くにある学校です。
10月23日(金)、中学校で行われている音楽祭に、6年生は鑑賞に行きました。
先輩の堂々たる歌声をきいて、6年生は感動をもらって小学校に帰ってきました。
小学校は、10月29日(木)朝 8:35〜 音楽朝会を体育館で行います。
歌声を、ぜひ聞きに来てください。

これは、何でしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
 この写真は、中学年の児童が登校中に、公園や通学路に落ちていた物を、拾い集めてきたものです。
 児童には、衛生や安全に気をつけて、拾うよう話しています。
 町をきれいにするために、少しでも役立つように、児童は普段から気をつけるように変わってきています。

見守り隊紹介式

画像1 画像1
画像2 画像2
後期始業式の後「くすな見守り隊紹介式」を行いました。
7月の夏休み前に実施している会ですが、本年度は異常気象のため、実施できませんでした。そこで、延期して本日実施しました。
11人の見守り隊の方が、ご多用の中おいでくださり、児童の前で挨拶をしてくださいました。
ご出席くださいましたのは、橋本さん、島田さん、山本さん、後藤さん、西角さん、角田さん、上野さん、梶野さん、甲田さん、蔵楽(児童館長)さん、寺畠さん、吉本さん です。
お礼の言葉は、6年生代表の能瀬さんが伝えました。
見守り隊の皆様・地域の皆様、これからも、児童の安全・安心の見守りをよろしくお願いします。

前期終業式

前期終業式を体育館で行いました。
校長先生のお話は「宝」の話でした。
学校の3つの宝についてです。
一つ目の宝は、「あ」です。
(進んであいさつができる児童です。)
二つ目の宝は、「う」です。
(歌声が素晴らしい児童です。)
三つ目の宝は、「じ」です。
(自分で考えて行動できる児童です。)

283名の児童は、校長先生のお話や質問をしっかりと聴き、友だちの発表をよく聞いて考える終業式でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エリザベト音大生「実習体験演奏会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、エリザベト音楽大学生7人が、一週間の実習体験を行いました。
学生は各学級に入り、児童に勉強を教えたり、休憩時間に一緒に運動場で遊んだりしました。
児童もいつもと違う喜びようでした。
最後の金曜日の午後は、恒例の演奏会です。
体育館のステージで、小学校児童全員の前で、素敵な演奏や歌をきかせてくれました。
児童はお礼に「扉をひらいて」を合唱しました。
素敵な音楽の時間でした。

2年生「あいさつ隊」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気な挨拶をする児童の声が、朝の北門に響いています。
今日も2年生のあいさつ隊が、進んで北門に立って挨拶をしました。
このチーム名は、「くすなあいさつカープ・ガール アンド ボーイ隊」です。
児童のあいさつする姿から、児童どうしの心がつながりの深まりが見えてきます。
担任の先生より、声が爽やかに出るようにする方法を教えてもらったので、さっそく試している「あいさつ隊の児童」も見られました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月2日は、広島市一斉避難訓練 です。
本校は、地震津波対応の避難訓練を行いました。

地震時 津波時の それぞれの場面での自分の命の守り方 の訓練をしました。
地震の時の避難では、教室にいる児童は、机の下等の安全な場所に隠れる訓練です。
津波からの避難では、校舎の3階へ避難する訓練です。

「校舎3階への避難開始」の放送を聞いてから、3分58秒で全員の避難が完了しました。

児童は、校長先生から 自分の身を守ることのお話 も、しっかりと聴くことができました。

短時間で避難が完了するだけでなく、全児童の避難する姿には、命を守ることを意識した真剣な態度と静かに行動する姿が見られました。

9月1日は通常通りです。

本日 9月1日(火)は、今朝7時には広島市に「大雨警報」が発令されています。
しかし、学校は通常通りに行います。

雨や川の増水などに気をつけて、児童の登校をお願いします。

なお、天候状況によっては、早めの下校となる場合がありますので、ご理解ください。
その場合は、メール配信いたします。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月28日(金)児童が、学校に戻ってきました。
今日から、前期後半の授業が始まりました。

まず、学校朝会からスタートです。
校長先生のお話では、「自分できめる。自分でうごく。自分でやりぬく。」お話がありました。
水泳記録会に参加した児童の表彰式もありました。

夏休みプール開放(最終日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月21日(金)今日の天気は、どんよりと曇っていて、今にも雨が降り出しそうです。
午前9時頃の約30分間の雨降りは嘘のようです。
プール開放の時間だけ雨が止んでいます。

今日が、今年度最後の夏休みプール開放の日です。
プールにやってきた児童は、20人ぐらいです。

監視員のお兄さんやお姉さん、補助監視の保護者の方の見守りの中で、きまりや注意を守って、児童は安全にプールで楽しんでいます。

夏休みプール開放(8月19日)は中止です。

8月19日(水)のプール開放は、中止です。

夏休みプール開放(7日目)は中止です。

8月17日(月)のプール開放は、大雨・洪水警報が発令されており、中止になりました。

夏休み、プール開放

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月3日から、夏休みのプール開放が、始まりました。
初日は、前半・後半併せて74人の児童が学校のプールにやってきました。
天気は、快晴です。
どの子もこの日を待ちかねていたので、プール内ではとても楽しそうな声や笑顔がいっぱいでした。
毎日がとても暑く、晴れの日が続いているので、プールの水温は34度です。お風呂のようなプールの水温です。
プールサイドは、すぐに暑くなるので、監視員の方や補助監視のPTAの方が水を撒いてくださいました。それでも、すぐ乾きます。
児童は、監視員の方の指示を守って、みんな楽しく過ごしました。

8月6日の校内の通行は北門より

8月6日(木)は、「広島原爆の日」です。
本年度は、校舎耐震工事のため、夏休みは正門を通るようにしています。
しかし、8月6日(木)の午前中だけ、夏休み前に通行していたように、北門を通って学校に入ります。
靴箱はいつもの場所の脱靴場ではなく、体育館の東の壁に移動しています。
その場所で、上靴に履き替えて、校舎・教室に入るようになります。

児童が入る教室は、次の通りです。
1・2年生は、教室ではなく、プレハブ校舎2階南の「新家庭科室」です。
4・5年生は、今まで通り、プレハブ校舎の教室です。
3・6年生は、第二理科室の南側(プレハブ校舎側)の通路を通り、保健室まで進み、外側の非常階段を上がって、教室に行きます。(校舎内部の階段は、東側・西側ともに通行できません。)
学年によっては、いつもと違う動きになりますが、安全には充分に気をつけて、児童を通行させます。
8月6日(木)の児童の下校時刻は、予定通り 10時30分ごろです。
画像1 画像1

5年生「山・海・島」体験活動(四日目)お別れ式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三泊四日の体験活動の最終日です。
5年生全員が集まって、「お別れの式」を行いました。
式では、体験活動のお礼として「ありがとうの歌」を歌い「ソーラン」を踊りました。
これで、島根県邑南町の皆さんとのお別れです。
三泊という長い民泊を受け入れてくださった邑南町の皆様、ありがとうございました。

5年生「山・海・島」体験活動(三日目)小豆の種蒔き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三日目の体験活動は、それぞれのグループが分かれてさまざまな体験を行っています。
ミズホハイランドでの活動・小豆の種蒔き・川遊び体験・トウモロコシ狩り・スイカ割り・魚釣り・そうめん流し・バーベキューなどです。
天気も良くなり、絶好の活動日和です。

5年生「山・海・島」体験活動(三日目)ミズホハイランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、降っていた雨も昼前には上がり、ミズホハイランドに行きました。
ゴンドラに乗って、標高1300mまで上がりました。晴れていたら、広島の花火も見えるそうですが、霧で5m先もかすんでました。

5年生「山・海・島」体験活動(二日目)クラフト体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
島根県邑南町で活動している5年生のもう一つのグループは、クラフト体験をしました。
傘や小物を作る体験です。
ハンドメイドの細やかな作業は、作品作りの奥の深さを実感した体験でした。
完成した作品の出来映えも最高で、児童は大喜びです。

5年生「山・海・島」体験活動(二日目)川遊び体験

画像1 画像1 画像2 画像2
島根県邑南町で活動している5年生の二日目の様子です。
児童は、川遊び体験や流しそうめん体験を楽しく行いました。

朝は、小雨が降りましたが、午後は晴天の中、川の水の冷たさを楽しみながら、体験できました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/16 大掃除週間終了
3/17 全体練習  6年生あゆみ渡し  6年生会計報告配布   アルミ缶回収
3/18 卒業証書授与式
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618