最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:55
総数:394746
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

「学校へ行こう週間」最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
 明日は「学校へ行こう週間」最終日でもあります。自分のお子さん以外の学級へも遠慮なく入ってください。子ども達一人一人の力作をご覧ください。
 地域の方もお誘い合わせの上どうぞご来校ください。

土曜参観日 こどもまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日はいよいよ、土曜参観と「こどもまつり」です。

  8:45〜 4・5・6年生授業参観
  9:40〜 1・2・3年生授業参観 
 10:30〜 楠那中学校吹奏楽演奏

 その後、食品バザー、ゲーム、全体レク、ティーチャーズバンド演奏等々楽しい催し物があります。
 PTAの方々がここまで時間かけ、知恵を出し合い、気持ちを込めて準備してくださいました。今日も雨の中準備ありがとうございました。
 天候が気がかりですが是非お越しください。

人形劇団プーク

今日公演していただいた人形劇団プークを紹介します。

人形劇団プーク(パンフレットより)
  1929年創立以来86年を迎えるプークは、現代演劇として日本で最も永い歴史をもつ劇団です。
 つねに、すべての子どもと人々の幸福と社会の平和に貢献できる人形劇を創りたいと考えています。
 東京都渋谷区代々木2−13−3にある「プーク人形劇場」を拠点として全国で公演を行っています。(詳しくはネット検索で)

 ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化芸術体験事業

文化芸術体験事業(文化芸術による子供の育成事業)

 小中学校において一流の文化芸術団体による実演芸術の巡回を行うことにより、子供たちの豊かな創造力・想像力や、思考力、コミュニケーション能力などを養うとともに、将来の芸術家や観客層を育成し、優れた文化芸術の創造に資することを目的としています。
 必要経費は文化庁負担です。応募申請し、今年度も実施決定校となりました。関係機関に感謝です。

 放課後の職員室でも「良かったね〜」の声があがっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人形劇団プーク公演〜文化芸術体験事業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文化の秋、「人形劇団プーク」のみなさんによる人形劇の始まりです。
 「くるみ割り人形」と「てぶくろを買いに」を鑑賞しました。
 まずは「くるみ割り人形」です。曲に乗って自由自在な動きをする人形達に子ども達の歓声と笑い声、驚きの声、そして静寂タイムが演技とマッチしていました。
 さすがに本物は子ども達をぐいぐいと引き込みます。
 6年生は事前にワークショップを行い共演しました。なかなかのパフォーマンスでした。
 そしていよいよ「てぶくろを買いに」です。新美南吉のこのお話は3年生の国語教科書にもある心温まるお話です。
 人形と役者さんの動きを食い入るように見入っている子どもの姿が印象的でした。繰り返しますがさすがプロです。
 劇団の方からは「子ども達に『観る姿勢』が育っていますねと」と言っていただきました。
 まさしく芸術の秋の1日となりました。
 ご家庭で子ども達との話題にしてみてください。


秋いっぱい 1年生

 爽やかな秋晴れとなった今日、1年生は学区内にある仁保第一公園に秋みつけに行ってきました。透き通る青空のもとどんぐりや葉っぱを集めている子どもの喜喜とした姿が公園に映えていました。
 さて、このどんぐりや葉っぱは何に変身するのでしょうか?変身したらまたお知らせします。
 毎年この季節になると「葉っぱのフレディー」−いのちの旅−(レオ・バスカリー作 みらいなな訳)を読み返したくなります。今日の紅葉は桜紅葉でしたが…フレディーやクレアの仲間でいっぱいでした。(松島)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みつけたよ

「黄金山と山」の題で、一年生の子どもたちが次のような作文を書いていました。

11がつ6にち(きん)
きょう、おう金山と山にいきました。山をのぼると、つかれました。山をのぼるとちゅうに、ひっつきもっつきがついていました。ひっつきもっつきが、からだについてきたら、からだがうじうじしてきました。
じめんに、どんぐりがおちていました。そのどんぐりは、とてもながぼそかったです。山がとてもこうようしてて、とてもきれいだったです。ちょうじょうにつくと、おにぎりをたべました。おかあさんがにぎったおにぎりは、とてもおいしかったです。また、らいねんもいきたいなとおもいました。

11がつ6にち(金)
きょう おう金ざんにいきました。はみりーといくのははじめてだったけど、みんなが一ねん生は まださいしょだからちゃんとてっぺんにつくよってゆってくれるのが はみりーのやさしくしてくれるのを ぼくは、つぎの一ねん生にやさしくしようとおもいました。

11がつ6にち(金)
きょう おう金山と山にいきました。
がけがいっぱいあって おちそうでした。
でも、ロープがあってのぼりやすかったです。
またこんどいきたいきぶんになりました。
画像1 画像1

虹と表彰式

今朝の表彰朝会では、
「広島市小学生陸上記録会」「MOA美術館全国児童作品展」「広島市読書感想文」それぞれで、入選・入賞した児童の表彰を行いました。
児童には、自分の良さを知り、努力してより伸ばしていく事を願っています。

ところで、今朝は大きな虹が西の空に鮮やかに出ていました。
No Rain No Rainbow
「雨が降らなければ、虹は出ない。雨のおかげで虹が眺められる。落ち込んでいてもきっといい事がある。」
校長先生より、朝会の中で「虹」のお話もありました。
(虹の写真は、通勤途中に撮ったものです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黄金山登山 2

晴天に恵まれた黄金山登山でした。
児童は、縦割りグループで協力して登山から元気よく帰ってきました。
ちょっとハラハラすることもありました。
6年生は、リーダーの責任を全うして、やり遂げた幸せを感じた顔を見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黄金山登山 1

恒例の黄金山登山の日がやってきました。いつから始まったのか定かではありませんが、30年以上も前から行っている伝統ある行事です。
秋の気配を感じさせる黄金山に縦割りグループでの登山です。
一人一人が自慢のおにぎりを1つ持参しての登山です。
「行ってきま〜す。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期便となった楠那中学校での朝のあいさつ

隔週水曜日に行っていた「楠那中」での朝のあいさつ。毎週になりそうです。
自称「くすなあいさつ隊」の2年生「有志」の楠那っ子が、今日も元気に楠那中学校正門で朝のあいさつを行いました。教育実習中の卒業生 内藤 先生も参加です。
今春に「くすなあいさつガールカープ」と自ら命名し小学校正門で始まった朝のあいさつ。メンバーを増やしながら男の子も加わっての「さわやかあいさつ隊」となっています。
これからどう進化していくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/10 集金引落日
3/11 再集金引落日  全体練習
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618