最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:116
総数:488953
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

3月3日(木) ユニセフ募金 最終日

 今朝は6年3組が東と西に分かれて立っていました。今日もたくさんの募金協力がありました。3日間とも冷えこんだ朝でしたがよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木) 6年生と給食交流 10

 3組がインフルエンザを克服し、全員がそろいました。まだ校長室に来ていなかった5人です。5人の話が次々と盛り上がり、こちらは質問するひまが無かったくらいでした。
 今日のお題は「一日の中で好きな時間(家庭生活)はいつ?」です。猫や犬と一緒にいる時間が好きという人が3人いました。中には「お父さんが留守のとき」という答えも・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水) 6年生との給食交流 9

 今日は1組から5名が来室しました。
 クラスのおもしろい秘密をいろいろ聞き出しました。今日の給食、担任の先生はきっと困っておられるとか・・・。今日のテーマは「好きな教科は?」です。図工、体育、音楽と出ていました。みんな芸術・技能教科が大好きですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水) お楽しみ会食

 6年生が昨日から家庭科室で調理実習です。ホッとサンド、フルーツヨーグルト、ミルクティーという会食用のメニューです。5年生のときに家庭科で作ったエプロンをつけています。
 とても良い香りが広がっていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(水) お楽しみ会食

 美味しそうな会食メニューが完成です。
 プログラムにそって司会者が進行し、楽しいひとときを過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水) 今朝の風景

 今朝は6年2組がユニセフ募金を呼びかけていました。「募金、お願いしまーす!」ととても大きな声が出ていました。その声に誘われて、先生たちも募金箱へ・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(火) 6年生との給食交流 8

 今日も3組から5名が来室です。
 今日は「ひな祭りメニュー」でしたが、あっという間に完食で写真を撮るころにはもう食器が空っぽでした。今日のテーマは「一日のうちで好きな時間(学校生活)は?」でした。やはり、「休憩時間」、「給食時間」が出ましたね。「登下校の時間」もありましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(火) ユニセフ募金スタート!

 今日から3日間、ユニセフ募金を行う6年生です。今日は雪が降りしきる中で、1組が立って大きな声で呼びかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月29日(月) 6年生と給食交流 7

 今日は3組から5名の6年生が来室です。
 今日は体育が大好きという人が多いグループでした。今日の壷からのお題は「読んだ本の中で一番おもしろかったものは?」というものでした。すんなり書ける人とずいぶん悩んだ人がいましたよ。中学校に行っても朝読書の時間があります。いろいろな本と出あってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(木) 6年生との給食交流 6

 今日は6年3組から6名、来室です。
 てきぱきと配膳を済ませ、早く来てくれました。「もしもあと一年間、小学校にいるとしたら、何年生になりたい?」と訊くと全員一致で「1年生!」という答えが返ってきました。 今日の壷からのテーマは「どんな大人になりたい?」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(水) 6年生 習字

 卒業まで3週間あまりとなった6年生が習字を書いていました。作品は「固い友情」です。小学校で育てた固い友情、中学校へ行っても大事にしていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(水) 6年生と給食交流 5

 6年2組に欠席があったので、今日は3組から6名が校長室に。
 好きな教科や給食のこと、6年間のクラスのことなどたくさんの思い出をきくことができました。
 今日の壷のテーマは「一番好きなテレビ番組は何?」です。うーん、知らない番組がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日(火) 交流給食 4

 6年2組のメンバーが来ました。この給食交流会でいろいろ話を聞いていると、子どもたち同士でも「へぇー、そうなん!知らんかった!」と初めて知る友達の一面にびっくりすることも多いようです。

 さて、今日の壷のお題は「一番思い出に残っている図画工作の作品は?」というものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日(火) 6年「自分の夢の発表」by English

6年生は、この1年間学習してきたことを使って自分の夢を英語で発表しました。もちろん何も見ずに、自分が考えたきたことをちゃんとまとめて発表しました。
 ほとんどの児童が堂々と大きな声で発表していました。緊張して途中で、止まってしまう児童もいましたが、みんな自分の夢を発表し、満足そうな表情でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(金) ラストコンサート

 今日は6年生にとって小学校での最後の参観日となりました。
 保護者の方に、合唱と合奏を聴いてもらった6年生です。心を込めて、これまでの感謝の気持ちを贈りました。インフルエンザで欠席も多かったのですが、迫力のある美しいハーモニーが響き渡っていました。卒業まであと4週間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(金) ネットとの付き合い方

 ラストコンサート終了後、6年生児童と保護者の方を対象に「ネットとの正しいつきあい方」について講演会を開催しました。講師は県警少年サポートセンター 少年育成官 土井知子様と工藤寿美子様です。
 スマートフォンやゲーム機など、ネットトラブルに巻き込まれたり、間違った使い方をしたりと子どもたちの周りには危険がいっぱいです。正しい認識としっかりした危機感を持って向き合ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(金)6年生と給食交流 2

 今日も2組から5人が来ました。1年生のクラスから今のクラスまで楽しい話をいろいろ聞きました。ツボから取り出した今日のテーマは「5年生のときの野外活動で心に残っていることは?」でした。バンガローでの思い出が印象深いようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(木) 6年生と給食交流 1

 今日から校長室にて卒業前の給食交流を始めました。
 まずは2組からです。5人の子どもたちといろいろな話をしながら楽しく給食をいただきました。
 最後に代表がつぼの中からくじを引き、そのテーマの答えをホワイトボードに書きました。今日のテーマは「6年間の音楽の学習で一番好きな歌は?」というものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(水) 6年生 理科

 6年生が手回しで電気を起こし、豆電球とLEDとつないで比較する実験をやっていました。両者では光の強さも光る長さもずいぶん違います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(火) こちらも温まります!

 6年生は体育館でバスケットボールです。卒業まであと4週間あまり。このメンバーで体育の授業、あと何回できるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

非常災害時・不審者等の対応について

いじめ防止に関して

全国学力・学習状況調査及び「基礎・基本」定着状況調査の結果について

学校便り

食育だより

保健便り

広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162