最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:56
総数:489112
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

6月10日(水) プール開きです!

 今日は2年生、6年生、4年生がプール開きを行いました。
 さわやかな天気で、ちょっと肌寒かったかもしれませんね。6年生は現在の泳力を測定していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 6年生の家庭科

 教室でナップザック作りをしていました。待ち針の打ち方に気をつけながら、ひもを通すテープをはさんでいました。もうすぐミシンを使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(水) 6年生の教室です

 5年生がいなくて、ちょっとさびしい4階です。6年生は国語で「意見と理由とのつながりを聞き取ろう」という「話す・聞く」の力をつける単元に入っていました。ノートにメモをとりながら聞いていました。
 理科室では、「吸い込む空気とはきだした息の違い」を調べる実験中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(火) プール掃除

 昨日は6年生と教職員でプールの掃除を行いました。6月10日がプール開きの予定です。使っていないプールはひどい汚れです。6年生が一生懸命磨いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(火) プール掃除

 汚かったプールの床がこんなにきれいになりました。6年生のおかげで気持ちよく水泳学習ができそうです。皆さん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(水)おいしい朝食メニューを作りました

 6年生が調理実習をしていました。今年度は家庭科をクラス担任が受け持っています。担任の先生がエプロンをつけて指導中です。今回は栄養教諭も指導に入っています。先日学習したバランスの取れた朝食作りをめざして、「スクランブルエッグと野菜炒め」に挑戦です。とても彩りよくできあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日の風景

 続きです。おうちの人についてきた幼稚園の子どもたち。廊下の写真を見て白熱していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(金) 今日のくつ箱 6年生

 最近、低学年のくつ箱の所で子どもたちに声をかけることが多かったのですが、今日、6年生の靴箱を見ると、さすが最上級生。3組とも美しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(火) 6年3組です

 6年3組の国語の授業を見ました。説明文「イースター島にはなぜ森林がないのか」です。最後の2つの段落を読み、筆者の主張をまとめ、それに対する自分の考えを持つことが今日の時間のめあてです。
 どの文が一番筆者の伝えたいことなのか、接続詞をポイントにしながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(火) 6年3組です

 最後に自分の考えを集中して書きました。まず結論から書くという文の型を身に付けていて、どの児童も一斉に書き始めていました。中には型を抜け出して自分の思いを書けるようになっている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(木) 6年生の算数科

 2校時、6年生3クラスとも算数で、「面の体積の求め方」を学習していました。3組は円を分解して形を変える作業をしていました。上から1組・2組・3組のワンショットです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(水) 新体力テスト

 1年生と6年生が測定の合間にいろいろ関わっていました。1年生を見つめる6年生の笑顔がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(火) 6年生 今日の英語科は・・・

 いつもAIEの草場先生と担当の西村先生の指導で学習する英語科ですが、今日はALTのルズガル先生にも来ていただく日でした。

 6年生にとってはお馴染みのルズガル先生。フィリピンの方で、今は口田東小学区にお住まいです。地域の中でお会いすることがあるかもしれません。出あったら、ビッグスマイルであいさつしてくださいね。

 今日は好きなスポーツを紹介したり、たずねたりする学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(金) 6年生の国語

 新学期から、学校行事や休日が続いていましたが、いよいよ学習に集中する季節となりました。
 6年生が国語科で「イースター島にはなぜ森林がないのか」という説明文教材の学習に入っていました。豊かな森林が消えてしまった原因を読み取り、自分の考えを持てるようノートをていねいに作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(金) 1年生 6年生の遠足

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(火) 6年生埴輪づくり

 6年生の歴史学習の一環として、毎年本校では埴輪づくりを行っています。
 10数年前から、広島市文化財団の皆様をゲストティーチャーとしてお迎えして取り組んでいます。本日は6名の先生に来ていただきました。
 
画像1 画像1

4月28日(水) 6年生埴輪づくり

 1組、2組、3組にそれぞれ先生がお二人ずつ指導に入ってくださいました。とてもわかりやすく、手順よく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(水) 6年生 埴輪作り

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(火) 6年生埴輪づくり

 だんだん形が埴輪らしくなってくると、みんな一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(火) 6年生埴輪づくり

 順調に次々と完成していました。これから2週間程度、乾燥させます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/28 6年生を送る会
2/29 6年生を送る会

非常災害時・不審者等の対応について

いじめ防止に関して

全国学力・学習状況調査及び「基礎・基本」定着状況調査の結果について

学校便り

食育だより

保健便り

広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162