最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:108
総数:489057
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

1月20日(水) 読み聞かせタイム

 たんぽぽひまわり学級の朝読書の時間です。今日は担任の先生による「ねずみのおいしゃさま」の読み聞かせです。機械ではなく人の声で読んでもらうことで、より温かさが伝わりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(火)参観授業 たんぽぽひまわり学級

 交流授業の学年もありましたが、毎日の「のびのびタイム」で頑張っている力を発表です。
画像1 画像1

1月13日(水) 今月の絵は・・・

 たんぽぽ・ひまわり学級では毎月読んだ絵本から、全員の力を合わせて絵の作品を仕上げるという活動を行っています。
 今月は「十二支のはじまり」です。自分の年の動物を描いていました。十二支についての話はいろいろ出版されています。それぞれ楽しめますね。
 また、ひまわり学級前にはお正月飾りも作ってありましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(月) クリスマスムードいっぱい!

 たんぽぽ学級の作品です。紙粘土で根気よくクリスマスの料理を作り上げていました。チキンにピザにケーキ・・・。掲示板には針と糸を使って作ったサンタブーツが飾られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(水) 今月の本の絵はなあに?

 たんぽぽ学級では、毎月お話の絵を力を合わせて完成させる活動を行っています。
 今月の絵が掲示されていました。この絵は「ぐりとぐらのおきゃくさま」ですね。今の季節にぴったりの本です。
 4年生の作品も最後まで丁寧に仕上がっていました。
 お隣のひまわり学級では粘土の作品が完成。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水)クリスマス交流会

 口田中学校区の特別支援学級が口田中学校に集まりました。楽しみにしていたクリスマス交流会です。この日に向かっていろいろな準備をしていました。落合小はクイズ担当です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水) クリスマス交流会

 先輩の中学生や地域の方からの出し物もありました。
 最後にみんなで楽しい会食です。ふかしたお芋をみんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(月) たんぽぽ・ひまわりでの読み聞かせ

 今日はボランティアの方の読み聞かせを聞いています。
 たんぽぽ・ひまわり学級では、毎朝10分間の時間を使って先生による読み聞かせが続いています。毎日の積み重ねで、お話の世界にすっと入っていける子どもたちになっています。
画像1 画像1

11月25日(水)たんぽぽ学級では

 「三びきのくま」の本の絵が掲示されています。どんなお話なのか読んでみたくなりますね。たんぽぽ学級の児童が、風船のお電話をくださった方にていねいな文字でお便りを書いていました。写真も一緒に送るのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(水)たんぽぽ学級 道徳

 道徳の授業です。今日は公園の様子を表した絵の中から、困っている人を見つけていきました。たくさんの困っている人を発見し、その人の気持ちを想像していきました。そして、自分が一番最初に手を貸してあげたい人を決めて、自分だったらどうするかを一人ずつが発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(水)ひまわり学級の国語

 大型テレビを使って楽しくカタカナや漢字の練習をしていました。そのあと、絵本を使ってていねいに視写をし絵も描いて絵本1ページを作っていました。全部完成したら自分だけの素敵な絵本ができあがります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(金)深まる秋です

 ひまわり学級の掲示板がすっかり秋に変わっていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(金) たんぽぽ・ひまわり合同で

 たんぽぽ学級とひまわり学級が一緒に学習していました。
 後期になったので、給食当番の係を決めなおしていたようです。じゃんけんやくじ引きではなく、話し合いで決めることができました。また、秋に蒔く種についてお話を聴いていましたよ。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(火) 朝の話を振り返って

 たんぽぽ学級では、今朝の始業式の中での話を振り返っていました。難しい「ことわざ」でしたが、クラスのみんなの記憶を集めて子どもたちの文字で完成させました。どんな意味なのかを、先生たちと一緒にもう一度じっくり考えたそうです。
 他のクラスも教室に帰って始業式のお話について考えてくれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(水) 読んでみたくなりますね

 たんぽぽ学級の前にすてきな掲示ができていました。毎月、読んだ絵本を学校のみんなに紹介するためにクラスの5人が力を合わせて絵を描いていますよ。
 これは一体何という本なのでしょう。たずねると「ねずみのでんしゃ」だと教えてくれました。絵を見るととてもおもしろそうです。読んでみたくなりますね。
 図書室にもこの季節ぴったりの本がたくさん紹介してありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(火) たんぽぽ・ひまわり学級の前には・・・

 いつの間にか秋の掲示ができていました。運動会のまとめの作品ができあがっていましたよ。みんな最後まで一生懸命がんばりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(月) 1階フロアの読み聞かせタイム

 今日の朝読書の時間は、図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。担任の先生も一緒にお話を楽しんでいます。いい光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(木) たんぽぽ・ひまわりの朝

 全員が元気に登校しました。ひまわり学級では夏休みの日記を点検してもらっていました。たんぽぽ学級では、夏休みにがんばったことを一人ずつが発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日(金) 夏の作品

 ひまわり学級の前には夏の作品が輝いています。
 たんぽぽ学級では、一人ずつの課題に向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 大きくなりました

 たんぽぽ・ひまわり農園では野菜がすくすく生長しています。今日は、みんなで畑の草取りをしていましたよ。1ヶ月前に苗を見ながら学習していた子どもたち。ナス・キュウリ・ミニトマトの実がたくさんできて、もうすぐ収穫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/26 クラブ SC相談日
1/29 SC相談日

非常災害時・不審者等の対応について

いじめ防止に関して

全国学力・学習状況調査及び「基礎・基本」定着状況調査の結果について

学校便り

食育だより

保健便り

広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162