最新更新日:2024/06/24
本日:count up91
昨日:45
総数:490591
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

野外活動 7

 夕食の時間です。子供たちにとってもホッと一息つける時間です。
 食事を楽しみながらも、マナーよく過ごすことができました。
画像1 画像1

野外活動 6

 一日目の熱い日中の活動が終わりつつあります。西日も暑いのですが、子供たちはみな元気です。写真は、夕べの集いを屋体で行っている様子です。
 このあと、夕食やキャンプファイヤーの予定です。
画像1 画像1

野外活動 5

 さぁ、海に入り…いえ、カヌーに乗って海に出ます。
 はじめは浅瀬でカヌーに乗る感覚をつかみます。そして徐々に浜辺から離れていき…
 すぐに感覚をつかんでグイグイ漕いでいく子もいれば、上手にバランスをとって安定した乗り方ができている子など、それぞれに楽しく活動できているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 4

 いよいよカヌー教室の時間です。
身支度を整えた子供たちは、カヌー教室を行う海辺に集合しました。
 まずは体操です。体をしっかりほぐします。
 次に、説明を受けます。海の危険や、ひっくり返っても慌てず浮くことなどの話を聴くうちに、少し緊張してきました。
 そして、救命胴衣を身に着けて浮く練習です。
 海って気持ちいい!でもひっくり返るのは嫌だな…と思いつつしっかり練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 3

 暑い日差しをさけて木陰を探して集まる子供たちは、家の方が準備してくださったお弁当をおいしく食しました。
 午後からは本格的に活動が始まります。ばてそうな暑さが少しでも和らいで、仲間とともに楽しく活動できるよう祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 2

 出発したバスの車内の様子です。元気いっぱい、楽しみでわくわくの子供たちです。車内は涼しく快適です!
画像1 画像1

野外活動 1

 梅雨の雨はどこへやら、素晴らしい晴天のもと、5年生の子供たちは野外活動に出発しました。宿泊地は国立江田島青少年交流の家です。
 AM7:30集合で、上校庭で出発式を行いました。8:00過ぎにはバスに乗って学校をあとにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽の学習の様子

 5年生の音楽では、ハンドクラップに挑戦しています。
 今月の歌ではのびやかに歌いながら、アルトパートが上達していきます。
「茶色の小びん」のリコーダー演奏では繰り返し練習し技能を高めました。
ハンドクラップでは、リズムを手拍子でしっかりとりながらカノンを楽しみました。
 コロナ禍を越えて、思う存分歌い、音を出し、体を動かし、表現を楽しむことができる喜びを子供たちも感じていると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動説明会

 5年生は、7月に実施する野外活動の説明会を行いました。子どもたちは野外活動の一歩目として目を輝かせながら話を聞いていました。思い出に残る野外活動になるように、がんばっていきたいと思います。保護者の皆様もご多用中にもかかわらず、多くの方に参加していただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習「カラフルゆで野菜サラダ」2

 5年生は、家庭科の学習「ゆでて食べよう」の学習で、温野菜サラダの調理実習をしました。今回は試食と片付けの時間をお伝えします。
 火が通ると色鮮やかになる野菜の柔らかさを楽しむ子がいる一方で、ゆで加減の反省をかみしめている子も見られました。目安の時間は設定されていても、個々の好みもあるので、家で調理する際はどうしようかと考えていたことでしょう。
 フレンチソースとオーロラソースで食べ比べてみる班もありました。
 食べ終わった人から静かに片付けを始める無駄のない動きができる素晴らしい子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習「カラフルゆで野菜サラダ」

 5年生は、家庭科の学習「ゆでて食べよう」の学習で、温野菜サラダの調理実習をしました。ゆでて火の通った野菜の見た目や栄養の変化、適した切り方など学習したことを生かします。
 班活動での調理でしたが、結構上手に協力できていて、鮮やかな色合いの温野菜にしてカットもよろしく、おいしいサラダをつくることができました。
 ゆでて食す良さやドレッシングのオイリーさに気付いて驚く様子も見られ、実習を通して、多くの発見を得ることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶色の小びん

 5年生は、音楽で「茶色の小びん」のリコーダー演奏に取り組んでいます。「シ」のシャープなど運指で迷う場面もありますが、概ね全体を吹けるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習

 5年生は、家庭科で調理実習を行いました。ジャガイモを扱う内容でしたが、皮むきや芽をとる活動に全集中! 分厚く剥いてしまうかという予想に反して、薄く、でも芽や緑色の部分はしっかり取り除くことができていました。
 味付けもよく、どの子供も大満足の表情でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

体力テストDay

 本日は体力テストで、運動場でのソフトボール投げや体育館での3種目をペア学年と取り組みます。5年生は3年生と一緒に回りました。
 5年生は、3年生の記録をしながら自分もテストに挑みます。昨年度よりよい記録が出ることを望みながら、全力で取り組みました。
ソフトボール投げ ソフトボール投げ
3年生の記録を数えます 3年生の記録を数えます
3年生に見られながら 3年生に見られながら

書写の道

 5年生の書写では「道」を書く練習をしました。書き順を確かめ、字の形を確かめながら、練習開始です。国語科の書写は、字を書く上で気を付けるべきポイントを押さえつつ、手本のような字を目指して練習を繰り返し、清書をしたためます。
 5年生になって「書写の道」はまだ始まったばかりです。
 本日は練習日です。姿勢や筆の持ち方など昨年度までの基本を確かめ、練習に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科への期待

 5年生の社会科は、国土の様子から学習が始まります。教室には地球儀が並び、準備万端です。この日はオリエンテーションを兼ねて、地図帳についている都道府県カルタを切り離してケースに入れる作業がありました。国土の様子や様々な産業などを学習していく5年生の社会科ですが、子供たちはとても楽しみにしているようです。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162