最新更新日:2024/05/29
本日:count up29
昨日:131
総数:488195
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

11月12日(木)野外活動12 焼き板づくり

 焼き板作りに取り組む子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(木)野外活動11 焼き板づくり

 焼き板づくりをしました。杉の板を上手に焼いて、きれいな焼き目をつけます。その板に自分で拾った木の実や葉をちりばめ、オリジナル焼き板を完成させます。楽しく取り組む落合っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(木)野外活動10 お昼ご飯

 お昼ご飯をしっかり食べて午後からは、焼き板づくりに挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(木)野外活動9 お昼ご飯

 今日のお昼ご飯は、カレーライスです。朝早く起きてしっかり活動したので、お腹がペコペコの子供たち。喜んでおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(木)野外活動8 記念撮影

 各クラスで記念撮影です。思い出の1枚です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(木)野外活動7 自然散策

 集めた木の実や落ち葉は、これからの焼き板づくりに使います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(木)野外活動6 自然散策

 宿泊棟に荷物を運び入れた後は、班に分かれて自然散策です。落ち葉を拾ったり、木の実を集めたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(木)野外活動5 到着しました!

 似島臨海少年自然の家に到着しました。入所式を行った後、宿泊棟に入室します。施設の方からお話をしっかり聞いて、来たときよりも美しく、ルールやマナーを守って過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(木)野外活動4 乗船中

 9時30分に乗船を開始し、只今乗船中です。もう少ししたら似島港に到着予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(木)野外活動3 宇品港到着

 9時過ぎに宇品港に到着しました。これから乗船を開始します。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(木)野外活動2 出発!

 多くの保護者の皆様や児童のみんなに見送られて、元気に手をふって出発しました。楽しく充実した2日間となりますように。
 バスに乗る前には、さっそく手・指の消毒をして乗り込みました。コロナ感染症対策もしっかり講じて活動してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(木)野外活動1 出発式

 いよいよ楽しみにしていた5年生の野外活動の日がやってきました。今朝は、放射冷却で寒い朝となりましたが、晴天に恵まれ、出発式の後5年生68名全員揃って元気に出発しました。
 今年度は、1泊2日の野外活動となりますが、初めてお家を離れて仲間と過ごす2日間が、実り多き充実した日々となるよう願っています。活動の様子は、随時お知らせいたしますので、楽しみにしておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(水)5年生 道徳

 5年生の道徳「だれもが幸せになれる社会を」の学習をしました。「ハンセン病問題」を通して、だれもが幸せになれる社会とは、どのようなものなのか、また、そのような社会を実現するためには、どんなことが必要なのかをみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(水)何画かな?

 国語の新出漢字を学習した際に、みんなで凹凸は何画で書くかを考えてみました。ふだん漢字を書くときにどのように書いているかを確認しながら考えました。漢字応用編豆知識です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(水) 野外活動に向けて

 5年生は来週が野外活動です。今日はグループ毎に集まって、野外活動での目標を決めていました。充実した2日間となるように、しっかり準備してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(水) コンクールに応募しよう

 5年生は毛筆の学習をしていました。今日のめあては、「はねの筆づかいや漢字の組み立て方に気をつけて書いて、コンクールに応募しよう」です。今までになく5文字というたくさんの文字を半紙に書くことは難しそうでしたが、みんな一生懸命練習していました。清書までに自分が満足できる文字が書けると良いですね。清書したら、コンクールに応募する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(月) 糸のこ すいすい

 5年生の図画工作科の時間です。初めて電動のこぎりを使って作品を作ります。自分が決めた形に切って、そこにシートをはって、伝言板にします。最初は線に沿って切るのも難しそうでしたが、2時間目の今日は少し慣れてきています。仕上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(月)落合美術館 5年生

 5年生の作品は、「よく見てかこう、実りの秋」「立ち上がれ!ワイヤーアート」です。秋の果物を重なりや色をよく見てかきました。また、ラジオペンチを上手に使ってワイヤーを曲げたり、巻いたりして楽しい作品に仕上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(水) 水にはどんなはたらきがあるのかな・・・。

 理科の「流れる水と土地」の学習をしている様子です。
 今日は「流れる水にはどのようなはたらきがあるのだろうか。」という学習問題を解決するため,実際に土を盛って水を流してみました。
 実験をしていると,「土がたまっている!」「砂のつぶが流されている!」「水の通り道が出来よるね!」などの声が聞かれ,実験でしか見えないことが見えたのかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(火) よくみてかこう〜実りの秋〜

 5年生の図画工作科は、実りの秋の作物をよく見て描いていました。よく見るからか、太い線で、力強く描いた下絵に混色した色を工夫して塗っていました。みんな本当によく描けていて、まさに芸術の秋を感じさせる1コマでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

非常災害時・不審者等の対応について

いじめ防止に関して

学校便り

インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

相談窓口

みんなの学習クラブ

臨時休業中の分散自主登校日について

広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162