最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:56
総数:489112
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

2月10日(水) 5年生 実験中

 2組が理科室で「ものの溶け方」について実験していました。食塩とミョウバンを水に溶かして、溶かした水の様子を観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(火)5年生 偉人ブック

 5年生の国語科です。「手塚治〜まんがなら誰にも負けない〜」を学習し、「偉人ブック」に手塚治の思いについて自分の考えを書いていました。並行読書で他の偉人についての伝記も読み、偉人ブックを作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(金) 5年1組です

 今日は5年生と1年生の学級が参観授業と懇談会を行いました。
 5年1組は道徳です。「手品師」というお話を読んで交流していました。全く売れない手品師が自分の手品で元気になってくれた男の子との約束を守るか、偶然手にした大劇場での公演のチャンスをとるか、一人一人が自分なら・・・と考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(金) 5年2組です

 2組も道徳「手品師」です。男の子との約束を守るか、大劇場で舞台に立つことを選ぶか、意見が分かれて盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(水) 5年生の教室では・・・

 1組は英語科です。スリーヒントクイズを作っていました。2組は社会科で「放送局の取材のしかた」について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(月)多色版画に挑戦

 5年生も版画づくりに取り組んでいます。「花」を題材にして彫刻刀で彫った版に、丁寧に色を付けて、刷り上げていきます。根気が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(金) 幼稚園との交流2回目

 今日は、5年2組が幼稚園との交流を行いました。まず、挨拶をして、次にグループごとに丸くなって、自己紹介をしました。その後、みんなで「貨物列車」のゲームをしてから、5年生と年長の子がペアになってけん玉、こま、バドミントン、はねつき、お手玉、トランプ、かるた、すごろくなどをして楽しく交流をしました。残念ながら、雨のため外で予定していたことは、できませんでしたが、来年度の6年生と1年生の出会いの1ページが素敵な思い出となったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(金)幼稚園との交流 2回目

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(木)5年生のおむすび 集合!

 上から1組、2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(木) 和の文化を受けつぐ

 5年生の国語科です。和の文化について本やインターネットで情報を集めました。それを整理して、これからグループごとに説明します。今日はその準備のためグループで活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(月) 幼稚園との交流会

 5年1組の子どもたちが落合幼稚園に行きました。
 園庭で雪遊びをしたり、部屋ですごろく、カルタなどの昔あそびを楽しんだり。後半は5年生が用意したお楽しみタイムがありました。園児さんたちもとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(金)長縄とび 5年生

 さあ、金曜日の大休憩がやってきました。この時間はどのクラスも全員で長縄跳びの練習です。だんだん掛け声に力が入ってきます。上から5年1組、2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(火) 参観授業 5年生

 1組も2組も算数科「平行四辺形の面積」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木)走れ!銀河鉄道!

 5年生が図画工作科でお話の絵「銀河鉄道の夜」を仕上げていました。根気強く丁寧に作品に向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(火)5年生です

 国語科の説明文を学習していました。文章全体の構成がどうなっているか、教科書を自分の力で読み、考えをもってグループで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(火)今年最後のくつ箱

5年生のくつ箱です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(金) もうすぐお正月

 5年生は、2クラス合同で書初めの練習を体育館で行っていました。1枚練習したら、お手本の紙に次に気をつけたいことを書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(水)5年生 英語科

 5年生全員で体育館での授業です。今日は英語大会。ALTのディジー先生の英語をしっかり聞き取って、あてはまるカードを選びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(火)5年生「やさしさ発見プログラム事業」

 安留きみ子様(NPO法人みんなでスクラム生活支援センター ケアマネージャー兼主任介護員)他、7名の方をお招きして5年生が車椅子や車椅子での生活のことについてお話を聞いたり質問をしたりして学習しました。
 車椅子で困ることは、落ちたものが拾えなかったりお店で高い所にあるものが取れなかったりすることだそうです。楽しかったことは、コンサートやディズニーランドに行ったことだそうです。
 この授業を通して、子どもたちは色々なことを学んだり考えたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(月) 5年生 体育

 5年生が体育館からマット運動を終えて教室に帰ると、着替える前に何やらサッと書き始めました。「体力向上ファイル」のプリントに今日のふり返りや次回に活かしていきたいことなどをまとめていました。
 今までの体育科授業のファイルが蓄積されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/16 学校協力者会議  中学校区あいさつ運動
委員会
2/17 参観懇談(2,6年)
参観懇談(2,6年)6年制服採寸
参観懇談(2,6年)
2/18 委員会
2/19 参観懇談2.6年

非常災害時・不審者等の対応について

いじめ防止に関して

全国学力・学習状況調査及び「基礎・基本」定着状況調査の結果について

学校便り

食育だより

保健便り

広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162