最新更新日:2024/06/21
本日:count up18
昨日:138
総数:490417
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

5年生 田楽ばやし

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(木) グラウンドの5年生は・・・

 最初から最後までを通しての練習です。一番下の写真は何でしょう。一体何の練習に使うのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金) 5年生です

 運動会へ向けての5年生の練習風景です。ちょっとだけお見せします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(木) 5年生の算数です

  5年3組の3校時は算数でした。今日は、いつもと違って何人かの先生たちが後ろで授業観察。「整数をなかま分けしよう」という単元です。今日は「倍数」「公倍数」について学習しました。ちょっとドキドキ緊張したことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(木) どんな係があるのかな

画像1 画像1
 運動会では、5、6年生がそれぞれ係を受け持ち、準備段階や当日に仕事をします。5年生のクラスでは、その係決めが行われていました。どれも大切な係です。責任を持って頑張ってください。

今日の5年生

 高学年は、早速運動会に向けて体育の授業を始めていました。5年生はしっかりと準備体操をして、走力を計ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日(木) 高学年 のびのびタイム

 今日は金曜日課でした。そのため、通常木曜日には行わないのびのびタイムがありました。各クラス、今日はそれぞれの取り組みをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(水) 本と一緒に夏休み!

 5年生が図書室を利用していました。夏休み前の貸し出しです。一人二冊選んで借りていました。長い夏休み、しっかり本と仲良くなってほしいと思います。
画像1 画像1

7月10日(木) 5年生の家庭科です

 針と糸の使い方を教室で学習してきた5年生。今度は家庭科室で、使える小物づくりに挑戦です。真剣な表情でがんばります。できました!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(火) 平和集会

 5年生は「広島復興物語」としてメッセージを発表。たくましかった広島の人たちの心を受け継ぎます。「ビりーブ」を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(水) 5年生の英語集会

 昨日に続いて、今日は5年生が体育館で英語集会を行っていました。クラス対抗なので各チームとも必死です。曜日の名前を順に答えたり、聞き取った英語のカードを見つけて簡単な文にしたり。英語科が始まってまだ3ヶ月の5年生ですが、英語を楽しんでいる様子がわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(火) 5年生の算数は・・・

 「小数÷小数」の計算のしかたを学習中です。今日は、あまりの出し方について考えました。数直線を使って考えているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(水) 参観日 5年生

 上から1組、2組、3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(月) 5年生の理科です

 5年生は理科室で顕微鏡を出していました。水中に生きる小さな生物についての学習です。観察池から採ってきた水の中に小さな生物を発見することができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(金) 休憩時間に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 大休憩の時間、廊下に貼りだされている野外活動の写真をたくさんの子どもたちが見にきていました。5年生は注文したい写真選びに夢中です。他学年からは「野外活動、行ってみたいなあ。」という声が聞こえてきそうです。

6月19日(木) 野活の笑顔がいっぱい

画像1 画像1
 5年生の野外活動での写真ができあがりましたよ。うれしそうな笑顔やらちょっと疲れた顔やら、たっぷり並びました。保護者の皆様、来週の参観日にてゆっくりご覧ください。

6月17日(火) 5年生

 上から1組は図工、2組は算数、3組は理科です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(木) 今5年生の家庭科では・・・

 5年生から新しく始まった家庭科の学習です。5年生は自分の裁縫道具を持ちました。糸と針で「なみぬい」の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(火) 学力・学習状況調査

 5年生の広島県学力・学習状況調査の日です。朝1校時から国語・算数・理科・学習生活状況調査と続きました。5年生は疲れたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(月) いつもどおりの帯時間です

 野外活動の疲れはとれたでしょうか。5年生はまた通常通りの学校生活です。掃除時間のあとは全校児童が「のびのびタイム」。5・6年生は週3回英語の単語習得の時間にあてています。5年生どのクラスからも英語の発音が聞こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/6 参観懇談(5年)
2/12 委員会
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162