最新更新日:2024/06/26
本日:count up16
昨日:129
総数:490858
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

6月26日 4年生

画像1 画像1
 クラスで飼っているヤゴを見せてくれました。「ハグロトンボ」のヤゴだと堂道先生が教えてくださいました。細長い形をしていました。

6月24日 4年生 「GUTS!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 ガッツあふれる4年生の掲示が教室の後ろにありました。「GUTS !」は元気いっぱいな4年生にぴったりですね。

6月21日 4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 5校時の授業参観では、180度より大きい角度のはかり方を考えました。プリントに考えを書いて発表したり、タブレットに考えを書いて共有したりしました。

6月19日 4年生 図工「つなぐんぐん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新聞紙をつなぎながら、思いついたものを作っていきます。今日は、新聞紙を細く細くすることを頑張りました。どのようにしたらより細くなるか、友達とのかかわりのなかで考えていました。

6月19日 4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 教材文「一つの花」を場面を比べて読んで、心に残ったことを伝え合いました。ノートに書いたことを友達に紹介することができました。

6月18日 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 腕を曲げたり伸ばしたりしたときの、筋肉の動きを調べました。実際に辞書を持ってみて確認しました。そして、調べたことを図に表していました。

6月14日 4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 板やひもにした粘土の形を生かして、大きく立ち上がる形を作りました。粘土の感触を楽しみながら活動しました。

6月12日 4年生 算数

画像1 画像1
 暗算のしかたを学習しています。図にかいたり、数を分解したりして考えました。みんなで考えを出し合いながら学習を進めています。
画像2 画像2

6月12日 4年生 朝

画像1 画像1
 4年生が登校するとき、川でとったという魚やカニを見せてくれました。早くみんなに見せたいですね。

6月7日 4年生 教室

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の教室では、先日総合的な学習の時間にプールで捕まえたヤゴが次々と羽化しています。前日まで水の中を元気に泳いでいたヤゴが、トンボに変化した姿に驚きと感動でいっぱいな子供たちでした。少しトンボとふれあった後、「元気でいてね」と少しさみしそうな様子で外に逃がしました。

6月7日 4年生 社会

画像1 画像1
 安全でおいしい水はどのようにしてつくられるのかを学習しています。パンフレットなどの資料も参考にして考えていました。

6月5日 4年生 歯をみがこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「歯みがき大会」に参加し、歯と口の健康について学びました。鏡で自分の歯ぐきを観察しました。今の自分の積み重ねが、未来の自分をつくることを知りました。自分の歯並びに合わせた、歯のみがき方やデンタルフロスの使い方も学びました。

6月5日 4年生 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、4年生があいさつ運動の当番でした。元気よく、登校してきた人たちを迎えていました。

6月3日 4年生 社会

画像1 画像1
 生活の中で、水をどのようにして使っているのか調べました。飲み水、洗濯、炊事、トイレ、手洗いなどが出ました。様々な場で水が使われていることが分かりました。

5月29日 4年生 総合的な学習の時間1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールに水生昆虫(水で生活する昆虫)を探しに行きました。虫取り網を使って、ヤゴやマツモムシ、アメンボなどをたくさん捕まえることができました。普段見る機会の少ない虫を目の前に、大興奮の子供たちでした。お天気も最高でした!

5月29日 4年生 総合的な学習の時間2

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室に帰った後は、捕まえた昆虫の観察を行いました。本日も講師として、堂道先生に来ていただきました。水生昆虫のことについて疑問に思ったことをたくさん教えていただきながら、観察を進めることができました。

5月28日 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 へちまの観察をしました。独特なにおいにびっくりしました。葉や茎の長さを測ったり、葉の手触りを確かめたりしていました。成長のはやさにもびっくりしていました。

5月27日 4年生 「すいどう教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、広島市水道局の方をお招きして、「すいどう教室」を行いました。広島市の水道の歴史や、水道水ができるまでなどを教えて頂きました。水がどのようにしてきれいになるのかを、実験も交えながら学ぶことができ、子供たちはとても興味深く取り組んでいました。

5月22日 4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の総合的な学習の時間では、落合の自然について学習を進めています。
 今日は、地域にお住いの堂道様を講師にお迎えして、水の中に生きる昆虫についてお話して頂きました。来週は、学校のプールに探しに行く予定です。ミズカマキリやゲンゴロウ、マツモムシなど、珍しい生き物のお話に興味津々な子供たちでした。

5月22日 4年生 図工「コロコロガーレ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビー玉を転がす迷路を作りました。立体的なすばらしい作品ばかりでした。とてもうれしそうに作品を見せてくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162