最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:114
総数:490265
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

ビオトープのリニューアル

 4年生の子供たちが取り組み続けてきたビオトープのリニューアル作業が、広島県緑化センターから先日譲っていただいたアカマツの丸太の設置で完結したので、「完成式」を挙行しました。
 ホタルの世話をはじめ数年来ずっと関わってくださった地域の堂道様や、ビオトープを見学させていただいた倉掛小学校長の秋山様、広島県緑化センターの神川様をお招きして、夏の日差しを防ぐための植樹を行いました。
 先輩たちがら受け継いだビオトープと落合のホタルの学習活動を引き継いで行ってきて、大きな区切りを迎えた日となります。今後は先輩方への説明や後輩たちへの引継ぎなど、落合のホタルを巡る取組を継続していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑化センターに行きました 2

 子供たちは、図画工作科やビオトープづくりでのこぎりを扱ったことはあるものの、細いとはいえ丸太を切るという本格的な作業は初めてです。
 アカマツの幹の太いところ、やや太いところ、太い枝、やや太い枝の4つのコースで選択し、切る作業に一人一人挑戦しました。「引くときに力を使うといいよ。」とコツを教わったものの、乾燥済みの垂木を切る時と違って、生木を切るのは大変です。子供たちは、腕がパンパンになったり、へとへとに疲れたりしましたが、全員1回以上やりきることができました。
 その後、適度な長さに加工していただいたアカマツを、ビオトープに必要な分、譲っていただきました。
 活動のために準備してくださった緑化センターの皆様や、子供たちだけでなく木を積んで運んでくださったバスの運転士の方に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑化センターに行きました 1

 4年生は、ビオトープ改修活動の一環で、広島県緑化センターに行きました。
 腐食しにくくホタルのビオトープに最適な木材を探していたところ、緑化センターの職員の方からアカマツをご提供いただくことになったので、受け取りに行くことになりました。
 職員の方から、アカマツの特性や年数の見当のつけ方などを教わりました。その後、アカマツでのこぎり体験をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What do you want 〜?

 4年生の外国語活動では、英語で「What do you want〜?」の学習をしています。アクティビティの前に、紙のキットで好みのピザをつくるのですが、すっかりこの面白さにはまって抜け出せなくなる子もいて、様々なこだわりの詰まったピザが出来上がりました。さぁ、互いに相手の欲するものを訪ねることができるのか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の帰りを待っています

 6年生が修学旅行に出ている留守中、小学校では、学級閉鎖もあって、たくさんのそうじ場所を手分けして行っています。手が回りきらないところは保留にするところもあるくらい、そうじも「火の車」状態です。
 そんな中、4年生が脱靴場のそうじをしていましたが、となりの6年生の場所も自発的にそうじをしていました。とても気持ちの良い瞬間でした。
 帰ってきた6年生は、翌朝気持ち良く使えるのではないかと思います。
画像1 画像1

ビオトープの魅力アップ!

 4年生は総合的な学習の時間に「落合ホタルプロジェクト」に取り組んでいます。本日は、ビオトープの周りの草抜きと昨年度設置された歩道に使われた枝の整頓を行いました。
これから先もやりことは満載で、子供たちの計画はさらに進んでいくことと思います。
 お立ち寄りの際は、ぜひ変わりゆく様子をご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育発表会 其の伍

 4年生の表現「I'm Hero」の様子です。
 縄跳びを使った個人技とテンポの速いダンスを披露しました。手足と腰を使ったキュートな踊りと力強く素早い縄跳びの技に見入ってしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

振付とタイミングのチェック

 4年生は体育館で、体育発表会のダンスの細かな振り付けとタイミングの確認を行いました。前半の縄跳びの技にも磨きがかかってきました。本番まであと一週間です。個人で選んで跳ぶ縄跳びの技の練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のぼり旗とともに

 本日のあいさつ運動は3・4年生です。全学級ののぼり旗を持って並び、元気よくあいさつをします。さすがに6年生は「語先後礼」で挨拶ができていて、色とりどりののぼり旗の間で輝いています。あいさつ運動を行う学年にとってもよい見本です。
画像1 画像1

互いの考えを聞き合う

 4年生は、国語科の物語文「ごんぎつね」を学習しています。
 1つの学級では、初発の感想で出てきた「かわいそう」を軸に各場面を読み取っていきます。本日は6場面でしたが、各自が気になった言葉をもとにノートに読み取ったことを書いていきます。
 それぞれ本文の言葉を根拠に、辞書を引きながら自他の考えを発表したり聞いたりしながら学んでいました。
画像1 画像1

( )を使う計算

 4年生では、算数の学習で「一つの式に表して考えてみよう」に取り組んでいます。ひとまとまりの計算を( )を使って式にする学習で、計算の順序に係るルールも学んでいくところです。
 買い物の場面を想定した寸劇で、買い物の順序やお金の払い方などの違いで立式が変わってくることを、子供たちは楽しみながら気付きます。( )を用いる必要性や便利さを味わうことができたかな?
買い物の場面の寸劇 買い物の場面の寸劇
楽しく集中して見ています 楽しく集中して見ています
近くの人と確かめ合う 近くの人と確かめ合う

総合的な学習の時間「倉掛小学校のビオトープ見学」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日(木)、4年生は、倉掛小学校のビオトープを見学させていただきました。落合小学校のビオトープを思い浮かべながらたくさんの気付きがあったようです。倉掛小学校の校長先生に進んで質問をする姿が見られ、素晴らしかったです。落合小学校のビオトープ改善計画に生かせるところも見つかったようです。

四捨五入をマスターしたい

 4年生の算数において、難しい内容の一つとされがちな「がい数」の四捨五入の問題に子供たちは取り組んでいます。
 「十の位までのがい数にして、130になる数は…」子供たちにとっては、なかなか手強い問題です。指名された子供たちが、一人一つずつ解答を黒板に書いていきます。自信のない子も、黒板をヒントに、四捨五入しながら考えます。「よっしゃ!」「あぁ、そうか!」「一つ抜けてた〜。」などの声が聞こえます。今後も問題に取り組んでマスターしましょうね!
一つずつ黒板に書いていこう 一つずつ黒板に書いていこう

どんな気持ちを届けるの?

 4年生は、図画工作科の題材「カードで伝える気もち」で、とび出す仕組みを入れながらカードを製作しています。だれにどんな気もちを伝えるのでしょうか。各自がつくり、つくりかえ、つくる活動に真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ビオトープを今よりも素敵な場所に

 総合的な学習の時間に、4年生は、もっとホタルなどの生き物が暮らしやすく、いろいろな人が親しみを抱いてくれるビオトープにするには、どう変えていけばよいのかを話し合いました。
 グループで意見を出し合い、それをみんなの前で発表するのは、結構「勇気」が必要です。互いの意見を聞いて考えを修正したり、自他の発表を聞き比べたり、真剣に話し合う様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和について思いを綴る

 夏休み前から平和学習をしてきた子供たちです。4年生では、平和について考えを作文に表しました。今日は草稿ができた人から清書にうつりました。
 まだ悩んで考えを引き出し中の子、草稿を終えたものの読み返して修正する子、清書にうつるも新たに書き足す子などなど、様々な様子が見られました。アウトプットすることは大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新聞教室

 国語科「新聞を作ろう」の授業では、中国新聞社の方を迎えて「新聞教室」を行いました。効果的な紙面構成や、見出しの書き方などを教えていただきました。子供たちが、今後の新聞づくりに今日の学習を活かしていくことでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科「わたしたちの県」

 4年生では、社会科の学習ではまとめとして、タブレットを活用して、広島県の特徴をスライドにまとめました。そして、班で1つのスライドにまとめ、発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会

 7月12日(水)、平和集会がありました。平和の願いを書いた折り紙で、折鶴をおりました。最後に、平和への願いを込めて「折り鶴」の歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープ改造計画

 総合的な学習の時間に、ホタルに詳しい地域のゲストティーチャーにお越しいただきました。はじめに、子供たちが班ごとに考えた、ホタルにとってよりよいビオトープを提案しました。次に、ゲストティーチャーから、ホタルにとってよりよいビオトープ教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162