最新更新日:2024/06/18
本日:count up102
昨日:110
総数:490018
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

9月15日(火) ただいま作業中です

 4年生が黒いはっぴに何やら描いていました。さあ、どんな絵ができあがるのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(金) 運動会に向かって 4年生

 4年生が教室で花を作っていました。運動会の競技で使うようです。演技の練習も徐々に自分のものになっていき、楽しそうな笑顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(木) 4年生の理科

 実験をした結果から「空気を閉じ込めたときには玉が飛んで、水のときは飛ばなかったのはなぜ?」という課題で学習していました。班で話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(火) 4年生の国語

 「ふしぎ」の詩です。「作者は一体何のどんなところをふしぎだと言っているのか?」がめあてになっていました。友達の音読を熱心に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(金) この動きは?

 さわやかな朝でしたが、昼間はとても暑くなりました。そんな中、4年生が外で運動会の練習をしていました。2週間後、どんな演技が完成しているでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(木) 4年生の国語

 4年生の国語も詩の授業です。4年生の教科書には金子みすヾの「ふしぎ」が載せられています。詩を読んで思ったことを書いていました。

 「ふしぎ」  金子みすヾ

わたしはふしぎでたまらない、
黒い雲からふる雨が、
銀にひかっていることが。

わたしはふしぎでたまらない、
青いくわの葉たべている、
かいこが白くなることが。

わたしはふしぎでたまらない、
たれもいじらぬ夕顔が、
ひとりでぱらりと開くのが。

わたしはふしぎでたまらない、
たれにきいてもわらってて、
あたりまえだ、ということが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(木) 4年生の朝

 先生に夏休みの課題をチェックしてもらっていました。グループで夏の思いでも語り合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(木) 下水道出前講座

 4年生の社会科の一環として、広島市下水道局から4名の職員の方に出前講座にきていただきました。
 下水道の役割や、マンホールがどうしてあるのか…など、写真やイラスト中心のパワーポイントで説明があり、クイズも入れながら楽しく説明していただきました。下水がキレイになっていく過程がよくわかり、下水が200種類くらいの微生物によってキレイになることもわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(木) 下水道出前講座

 後半は、下水の汚れを食べてくれる微生物を顕微鏡で観察します。動く微生物が見えた時はあちこちで歓声が上がります。足が8本のクマムシもいましたよ。とてもよく見えるようにセッティングされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 「命の水」

 社会科で浄水場の学習をし、70年前の8月6日に牛田浄水場で起こったことを学んだ4年生。「たくさんの命を救ってきた水、命の源となる水、命を輝かせる水・・・」

 歌は「ひまわりの約束」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(月) 朝読書の風景

 4年生の教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日(金) 校内授業研究会

 午後は4年1組の教室を会場に国語科の授業研究を行いました。講師は宇品小学校指導教諭の永島先生です。文学作品「走れ」を使って「中心となる人物の気持ちの変化を考えながら読む」単元です。
 学校中の先生が集まった中で、子どもたちは一生懸命考え、発表し、書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(金) 校内授業研究会

 中心人物の気持ちが大きく変化した場面をとらえ、そのときの家族に対する気持ちを想像してカードに書き込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(木) 4年生の理科

 光電池を使ってモーターを動かしていました。この時期、太陽のご機嫌を伺うのが大変そうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(水)参観授業 4年生

 4年生は平和ノートとビデオを使って「広島の被爆と復興」を学習していました。社会科で水道の学習をした4年生。原子爆弾が広島に投下された日の一人の水道局職員の話「命の水が通った」を視聴しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(火) コロコロガーレ 4年生

 4年生の教室では、ビー玉を転がす立体工作の仕上げにかかっていました。カラフルでまるでお祭りのようです。2組は製作中、1組は出来上がって展示中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(水) 今日のくつ箱

 4年生の朝休憩のあとです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(水) 4年生のプール開きでは・・・

 プールサイドに「水の女神」が登場。落合小の子どもたちが安全に水泳の学習ができるよう、魔法の水をプールに注いでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(水) ゴミ処理工場

 昨日4年生がゴミ処理工場の見学に行きました。
 まずは玖谷うめたて地です。ゴミの膨大さに気付くことができたでしょうか。自分たちの生活を見直す必要性を感じたでしょうか。

 その後は、安佐南工場、そして西部リサイクルセンターへといきました。きちんと分別してゴミを出し、できるだけリサイクルに回していきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(水) ゴミ処理工場

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/16 学校協力者会議  中学校区あいさつ運動
委員会
2/17 参観懇談(2,6年)
参観懇談(2,6年)6年制服採寸
参観懇談(2,6年)
2/18 委員会
2/19 参観懇談2.6年
2/20 学校協力者会議

非常災害時・不審者等の対応について

いじめ防止に関して

全国学力・学習状況調査及び「基礎・基本」定着状況調査の結果について

学校便り

食育だより

保健便り

広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162