最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:114
総数:490264
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

収穫した白菜を召し上がれ

 3年生の冬野菜の畑では、次々に収穫する様子がみられます。
 この度は白菜グループが一番良い形に育ったものを収穫し、給食室に届けました。21日のクリーム煮に使ってもらい、落合小のみんなに味わってもらいたいと思ってのことです。
 給食のクリーム煮に実際に白菜が使われ、新鮮で甘みのある白菜を味わうことができました。とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
給食放送で、みんなに知らせました 給食放送で、みんなに知らせました

ラグビー教室を開いていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、中国電力レッドレグリオンズの選手、スタッフの皆さんにラグビー教室を開いていただきました。ラグビーボールを投げたり、相手に渡す練習で子供達で作戦を考えたり、声を出し合ったりして楽しく取り組むことができました。選手の皆さんがタックルをしたり、ボールを蹴ったりする際は迫力満点で子供達からも、「すごい!」と歓声が漏れていました。
 給食や掃除も一緒に過ごしていただき、子供達にとってもとても貴重な経験となりました。本当にありがとうございました。

重さの単位

 3年生は、算数科で「重さ」の学習に取り組んでいます。身近な「グラム」や「キログラム」などの単位を知り、身近なものの重さを量ったり、量るものにふさわしい重さの単位を考えたりしました。そして、子供たちの頭を悩ますのは単位換算です。教科書の練習問題を中心に、「グラム」を「キログラム」に直したり、その逆をしてみたりしました。子供たちは予想以上にスイスイ解くことができていて、友達と答え合わせもして自信たっぷりでした。
 一番下の写真は、総合的な学習の時間で育てている冬野菜の1つ「大根」を、給食に使ってもらおうと栄養教諭に手渡したところです。この大根の重さは如何ほどだったのでしょうか。13日の給食の「あまずあえ」に使われました。低学年にも大好評だったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴムの力で動かせるか

 3年生は、図画工作科で、ゴムの力で動くおもちゃを製作中です。まだつくりはじめなので、ゴムで動かす仕組みの土台段階です。基本的な設計手順を参考に、班で教え合ったり確かめ合ったりしながら進んでいるようで、子供たちの温かな交流があちこちで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝く!おべんとう

 本日はおべんとうの日です。子供たちは、自分で選んだコースでお弁当作りに関わって持参しています。
 そばを歩くと、自分がつくったおかずやつくり方、つくる時のエピソードなどいろんなことを話して聞かせてくれました。家の人がつくってくれたお弁当もうれしいけれど、自分がかかわったお弁当もおいしいもの。楽しそうに、おいしそうに食していました。

 一番下の写真は、お弁当の前に行った、総合的な学習の時間で進めている冬野菜づくりの観察の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室を受けました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、講師の方々に来ていただき自転車教室をしていただきました。子供達は、自転車に乗る時のルールや気を付けないといけないことなど、大切なことを教えていただきました。教えていただいたことをしっかりと守り、自分自身や道路を利用する人たちの安全を守って自転車を利用しなければなりません。

体育発表会 其の肆

 3年生の表現「ガオガオダンス 2023」の様子です。
 バイザーと手袋で少し大人風の姿に扮し、音楽に合わせてキビキビ踊りました。ペアで手を合わせたり素早く隊形を変えたりと見どころ満載でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

進め!算数の道

 3年生は、現在、分数のまとめとわり算の学習を進めているところです。発展問題に取り組んだり、わられる数が大きくなってきたりと、内容の難しいところです。特にわり算では、2年生で学習した九九やこれまで学んだ引き算を使うので、早く正確にできるよう復習する時間も短いながらも取ることもあります。
 教育実習期間も後半に入り、実習生が授業に立つことも増えてきました。子供たちも熱心に学習いています。

画像1 画像1
画像2 画像2

仕上げのスパート直前

 3年生は、雨を避けて体育館で、表現の通し練習を行いました。ダンスはほぼ習得でき、隊形移動など全体の動きもつかんできました。本番まであと1週間です。細かな部分を確認し合わせられるよう練習を積んでいます。
 適度に休憩をとって、水分補給を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜名人を目指せ(冬野菜編)

 3年生は、総合的な学習の時間に冬野菜づくりを始めました。マルチやネットを用意したり、種を植えたり、選んだ野菜のチームで活動しています。
 本日は野菜の観察を行い、育ち具合を確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What 〇〇 du you like?

 3年生の子供たちは、英語で「What 〇〇 du you like?」の学習をしていました。単語を復習したのち、歌をうたったり、エクササイズに挑戦したりと、楽しく活動しました。
画像1 画像1

収穫したニンジンを給食に

 夏の残暑が和らぎ始めました。3年生児童は、夏野菜を育ててきた畑を、冬野菜栽培に向けてきれいに整えることにしました。
 同時に、ニンジングループは、最後まで太らせようと試みていたニンジンを収穫しました。間引いたものの間隔がバラバラだったこともあって、収穫したニンジンの太さや長さはバラバラでした。でもたくさん収穫できたので、給食に使ってもらおうという当初の目標に沿って、給食の先生にお願いしてニンジンを渡しました。
 献立に使われる日が楽しみです。学校のみんなにおいしく食べてもらえるよう願いを込めながらニンジンを渡していました。
収穫と畑の整頓中 収穫と畑の整頓中
お願いします! お願いします!

カボチャをどうぞ召し上がれ

 本日の給食の献立「ビーンズカレー」のルーには、3年生が総合的な学習の時間に育てたカボチャが入りました。夏休み前に収穫したカボチャを、給食の先生が傷まないよう保存してくだり、今日の給食に無事使われることになりました。
 大人気のカレーにカボチャが入ることで、一層甘味とコクが増してとてもおいしくいただきました。子供たちの中には何杯もおかわりした人もいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字をしっかり習得しよう

 3年生の教室では、漢字ドリルを使って、漢字を正しく書けているか、正しく読めているか、全員で確かめていました。担任から気を付けるポイントを改めて伝えられて「あ、しまった!」「ちゃんと出来とるよ。」と返しながら〇付けや直しをする子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏の暑さを実りにかえて

見に来るときは二人以上で 見に来るときは二人以上で
迎えに来てやってください。 迎えに来てやってください。
 3年生が畑で育てている夏野菜たちが、畑でまだがんばっています。上の写真のように、キュウリやトマト、ミニトマト、ピーマンが今日も実っていました。ニンジンも葉を大きく広げています。自分のチームの野菜でなくても、足を運んで見てやってください。
 下の写真は、夏休みに家に持ち帰って育てる2・3年生のものです。まだお迎えを待っている鉢がありますので、取りに来てくださいね。

ミニトマトの美味しさをみんなに

 3年生の野菜畑では、夏野菜の収穫が日々行われています。
 給食でミニトマトが使われる日に合わせて、子供たちが今日の収穫分を給食室に持っていきました。全員分はないけれど、畑で収穫できた新鮮なミニトマトが給食に使われました。
 今回も、学校のみんなにおいしく食べてもらえるよう、給食放送でミニトマトのことを紹介しました。真っ赤によく熟したおいしいミニトマトでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ホウセンカの観察

 3年生のホウセンカが大きく育ってきました。個体差はありますが、本葉を大きく広げています。幾つかセスジスズメの幼虫の食害にあってしまったものもあり、子供たちは葉の裏までしっかりチェックしていました。
 子供たちはホウセンカの様子を細かく記録し、水やりなどの世話もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トウモロコシの収穫成功!

 昨年度の3年生は動物や強風にやられて収穫できなかったと聞いていたトウモロコシですが、本日収穫できました! 自分たちで調べたり地域の方にレクチャーしていただいたりしたネットのおかげか、ぐんぐん育って今日の収穫にこぎつけることができました。
 表皮を向いてみるととってもきれいな実が実っていて、以前から相談してきた栄養教諭の先生に、給食で使ってもらえるよう届けました。
 そして、今日の「野菜スープ」に使っていただきました。学校のみんなにおいしく食べてもらえるよう、給食放送でトウモロコシのことを紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習(3年生)

 ピ、ピー!「はい、バディ」
 この約束事をしっかり身に沁みこませ、互いの安全確認を行います。

 バディ確認の後は、しっかり水慣れをして入水します。
 今日のメニューは水慣れがメインですが、伏し浮きや蹴のびまで学習しました。
写真のように、子供たちはキラキラと元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方に質問を 其の肆

 自分たちが野菜のために何をすべきか、はっきり見えてきたグループはどんどん活動が進んでいきます。新たな疑問も次々湧いてくるようで、子供たちは地域の方々を離さない状態でした。「順調みたいよ。」と言われながらももっとよいお世話をしたいという思いも強く、全然違う種類の野菜でも、地域の方の他のグループへのことばさえも聞き耳を立てている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162