最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:115
総数:490151
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

2月15日(木)3年生 算数科

 3年1組です。一人ひとりが紙を使っていろいろな三角形を作っていました。
 はさみをどんどん使いながら楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(水)電気がついたよ(3の2)

 2組の最後の参観授業は、理科「電気の通り道」の学習をしました。回路の途中にどのようなものをつなぐと明かりがつくかを予想を立てて、班で実験してみました。「ホッチキスはついたよ。」「これはつかないなー。」など電気を通すものと通さないものを話し合いながら分類していきました。
 自分達が予想した結果になるかどうか、ワクワクしながら主体的に取り組む子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(水)モチモチの木(3の1)

 3年生最後の参観授業は、国語の「モチモチの木」の学習をしました。「豆太はなぜ弱虫なのに、半道もあるふもとの村まで医者様をよびに行けたのだろう」をめあてに自分の考えの根拠を教科書から見付けたり、みんなで考え合ったりしました。
 たくさんのお家の方に来ていただき、子供たちも張り切って発表することができました。全員発表達成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(火)3年生 習字

 3年1組です。3年生の習字は栗栖先生です。
 今日は小筆を使ってひらがなを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(火)3年生 算数科

 3年2組です。三角形の形を調べて特徴をつかんでいました。辺の長さに目をつけて考えています。教室の中には「やさやさの木」が伸びていました。みんなのやさしい行いで花が咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金)3年生 今朝のくつ箱

 朝休憩が終わったあとの3年生のくつ箱です。とてもきれいにそろっていました。嬉しいですね。最後にそっと手を添えていることがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(木)3年生 道徳

 3年2組です。道徳の授業は三谷先生です。今日は班対抗のゲームを通して、班の仲間と気持ちを合わせる楽しさを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火)3年生 算数科

 3年1組です。午後の授業も集中して頑張っていました。
 コンパスを使って二等辺三角形を描く作業をしていました。コンパスの使い方がだんだん上手になってきている3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月)3年 算数科

 3年2組の教室です。「かけ算の筆算」を学習してきました。今日は「25×4=100」を使って暗算で答えを求める方法を考えているところでした。今日の学習のまとめまで集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/18 長なわ大会
2/19 参観懇談会(2、6年)
学校協力者会議
2/21 全体研修会
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162